♪ある時謎の運転手 ある時アラブの大富豪♪
♪ある時ニヒルな渡り鳥 あいつはあいつは大変装♪
故・阿久悠氏は何をイメージしたのか、それはわからないけれど、
遠藤平吉だったらなあ、そう思う。
自分の顔を忘れているんじゃないか?そう言われるほどの変装の名人。
最初は美術専門の盗賊だったけれど、次第に、おかしな方向に進んで行く。
電人M、鉄人Qなどの着ぐるみをまといはじめる。
明智小五郎を手玉に取ることを目的とした完全な愉快犯へと、
姿どころか目的までをも変貌させた元サーカス団員はおかしすぎる。
桜田門交差点で桜田通りから晴海通りへと名前を変えた国道1号、
その上り車線側を進んで200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/386777c8d63d7abcad199c83f3c23bfc.jpg)
祝田橋交差点
都道301号が、内堀通りと名無しの道へと分岐する地点である。
交差点の向こう側、日比谷公園の緑が広がる。
あまりの暑さに木陰を求めて晴海通りを横断、300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/815b45a3a17073257371e14a8e11ca37.jpg)
日比谷交差点
ああ、もう訳がわからん。
晴海通りだった国道1号は、この交差点で90度北へ曲がって日比谷通りになる。
この交差点は2本の都道の起点となっている。
都道304号は晴海通りの名を受け継ぎ、銀座、築地と抜けて東雲まで東へ進んで行く。
都道409号は日比谷通りの名を受け継いで南下、
芝公園の横を抜けて、第一京浜の辻の札交差点を通って、田町駅の南まで進む。
晴海通りを渡って内堀通り沿いに進む、
帝国劇場や東京會舘など歴史ある建物を、日比谷通り越しに見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/2f7b2b92b2ef63d1c1d1a71584c1f137.jpg)
馬場先門交差点
東側、二重橋前交差点から来た都道406号との交点。
406号は東へ東京国際フォーラムの北を抜け、神田まで進む。
正面の歴史ある建物は重文である明治生命館。一部、一般公開されている。
その奥は、丸の内マイプラザ、まったく興味もないので、とことこ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/ac7be6a04c0a648faa5e0a10d5932ddc.jpg)
和田倉門交差点
都道404号との交点である。
この道路、たった400mしかない。
皇居と東京駅を結ぶ、それだけである。
本来は天皇が東京駅に向かう、もしくは外国特使が皇居に向かう、
その目的のために作られたようなものだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/3d02bd79cd2fad6d9e588c34cf9128dc.jpg)
東京駅方面
幅70mにもなる404号の中央部分、行幸通りと言われる先に東京駅。
赤煉瓦作りのその建物は今は真っ白、改修中である。
右側に丸ビル、左側に新丸ビル、
東京駅の向こう側にはグランドトウキョウノースタワー、
大丸を壊した跡地に三井が再開発した物件。
行幸通りから300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/9043a55e741f7b6776c310db215ccbab.jpg)
大手町交差点
またも得体の知れないことが起こる。
国道1号は日比谷通りから永代通りへと名称を変える。
都道403号がその名称を引き継ぐ。
北へと日比谷通りが伸び、そして西へと進むのは永代通りとなる。
いやはやなんとも
ホントに訳がわからなくなる。
大手町交差点を右に90度曲がって進んですぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/2b09ca6d32a262f1067d903b8c249d77.jpg)
大手町駅前交差点
今度は都道402号との交点となる。
この道を南下すれば東京駅丸の内口と丸ビルの間を抜けて、
東京国際フォーラム、ビックカメラの東側を通って、
マリオン東側から晴海通りに出る。
総延長約2.6km、もちろん歩道橋なんてある訳もない。
そのまま永代通りを進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/04d2886841067e9e99d624cf1259444c.jpg)
丸の内交差点
東北新幹線が背後を駆け抜けるこの交差点は、
都道407号線との交点である。
ココが起点のように表示されているけれど、JRのガードをくぐった先で左に曲がり、
日本橋三越の北、国道17号との交点である室町3丁目が起点。
南に進めば東京国際フォーラムの東側まで続く。
この画像の背後には丸の内オアゾ。
JRのガードをくぐるとすぐに名無しの交差点に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/e9add2a35414b73d1ca4e1bdbc36761c.jpg)
都道407号は江戸通りの通称が付くようになる。
そして、江戸通りの起点がココで、総武線の上部を走って浅草橋まで進み、
そこから先は銀座線の上部を走り抜け、言問橋まで続く。
もちろん言問橋に行くつもりはないので、このまま直進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/01198ec69508248a1df78207eeb44641.jpg)
呉服橋交差点
虎ノ門交差点で分かれた外堀通りと再会する。
向かいにはホテル龍名館という名のホテルがあったけれど解体中。
何ができるんだか。
呉服橋から300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/f6811e3336b64d05f0b83d16b0e0956a.jpg)
日本橋交差点
東へ向かう道は都道10号が永代通りの名を引き継ぐ。
南へは国道15号が中央通りとして進むことになる。
永代通りを渡って、南側から日本橋を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/de1427e298152960119c0df6513b444c.jpg)
日本橋方面
首都高の高架に日本橋の文字。
150mぐらい進むと、名無しとなった国道1号の起点となる。
名称のない国道1号は182m、
永代通りとしては1,103m、
日比谷通りとしては1,195m、
晴海通りとしては620m、
この2,990mの間にに歩道橋は1基もない。
桜田通りとなって、今日の起点志田町歩道橋まで4,715m、
志田町歩道橋を入れてたった4基、
900mに1基程度しかない。
桜田通り全体では7,312mで、2基追加で6基、
1,000mに1基程度とさらに頻度が減る。
日本橋から矢口陸橋まで、都内の国道1号で見ると、
総延長18,302m、歩道橋は16基、
歩道橋と出会う頻度は1,150mで1基程度とかなりの低レベル。
まあ、皇居の向かいに歩道橋を建てる訳にもいかないだろうし、
しょうがないのかもしれない。
日本橋交差点の斜向いに巨大な建物がCOREDO日本橋。
交差点を挟んだこちら側には太助がある。
12時45分、昼ごはんを太助で食べてもいいけれど、
朝から左上の親不知がぐらぐら。
一応、ロキソニンを飲んで痛みを鎮めているけれど、
太助の分厚い牛タンを噛み切る自信はない。
永代通りの名を引き継いだ都道4号をそのまま東へと進む。
♪ある時ニヒルな渡り鳥 あいつはあいつは大変装♪
故・阿久悠氏は何をイメージしたのか、それはわからないけれど、
遠藤平吉だったらなあ、そう思う。
自分の顔を忘れているんじゃないか?そう言われるほどの変装の名人。
最初は美術専門の盗賊だったけれど、次第に、おかしな方向に進んで行く。
電人M、鉄人Qなどの着ぐるみをまといはじめる。
明智小五郎を手玉に取ることを目的とした完全な愉快犯へと、
姿どころか目的までをも変貌させた元サーカス団員はおかしすぎる。
桜田門交差点で桜田通りから晴海通りへと名前を変えた国道1号、
その上り車線側を進んで200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/386777c8d63d7abcad199c83f3c23bfc.jpg)
祝田橋交差点
都道301号が、内堀通りと名無しの道へと分岐する地点である。
交差点の向こう側、日比谷公園の緑が広がる。
あまりの暑さに木陰を求めて晴海通りを横断、300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/815b45a3a17073257371e14a8e11ca37.jpg)
日比谷交差点
ああ、もう訳がわからん。
晴海通りだった国道1号は、この交差点で90度北へ曲がって日比谷通りになる。
この交差点は2本の都道の起点となっている。
都道304号は晴海通りの名を受け継ぎ、銀座、築地と抜けて東雲まで東へ進んで行く。
都道409号は日比谷通りの名を受け継いで南下、
芝公園の横を抜けて、第一京浜の辻の札交差点を通って、田町駅の南まで進む。
晴海通りを渡って内堀通り沿いに進む、
帝国劇場や東京會舘など歴史ある建物を、日比谷通り越しに見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/2f7b2b92b2ef63d1c1d1a71584c1f137.jpg)
馬場先門交差点
東側、二重橋前交差点から来た都道406号との交点。
406号は東へ東京国際フォーラムの北を抜け、神田まで進む。
正面の歴史ある建物は重文である明治生命館。一部、一般公開されている。
その奥は、丸の内マイプラザ、まったく興味もないので、とことこ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/ac7be6a04c0a648faa5e0a10d5932ddc.jpg)
和田倉門交差点
都道404号との交点である。
この道路、たった400mしかない。
皇居と東京駅を結ぶ、それだけである。
本来は天皇が東京駅に向かう、もしくは外国特使が皇居に向かう、
その目的のために作られたようなものだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/3d02bd79cd2fad6d9e588c34cf9128dc.jpg)
東京駅方面
幅70mにもなる404号の中央部分、行幸通りと言われる先に東京駅。
赤煉瓦作りのその建物は今は真っ白、改修中である。
右側に丸ビル、左側に新丸ビル、
東京駅の向こう側にはグランドトウキョウノースタワー、
大丸を壊した跡地に三井が再開発した物件。
行幸通りから300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/9043a55e741f7b6776c310db215ccbab.jpg)
大手町交差点
またも得体の知れないことが起こる。
国道1号は日比谷通りから永代通りへと名称を変える。
都道403号がその名称を引き継ぐ。
北へと日比谷通りが伸び、そして西へと進むのは永代通りとなる。
いやはやなんとも
ホントに訳がわからなくなる。
大手町交差点を右に90度曲がって進んですぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/2b09ca6d32a262f1067d903b8c249d77.jpg)
大手町駅前交差点
今度は都道402号との交点となる。
この道を南下すれば東京駅丸の内口と丸ビルの間を抜けて、
東京国際フォーラム、ビックカメラの東側を通って、
マリオン東側から晴海通りに出る。
総延長約2.6km、もちろん歩道橋なんてある訳もない。
そのまま永代通りを進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/04d2886841067e9e99d624cf1259444c.jpg)
丸の内交差点
東北新幹線が背後を駆け抜けるこの交差点は、
都道407号線との交点である。
ココが起点のように表示されているけれど、JRのガードをくぐった先で左に曲がり、
日本橋三越の北、国道17号との交点である室町3丁目が起点。
南に進めば東京国際フォーラムの東側まで続く。
この画像の背後には丸の内オアゾ。
JRのガードをくぐるとすぐに名無しの交差点に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/e9add2a35414b73d1ca4e1bdbc36761c.jpg)
都道407号は江戸通りの通称が付くようになる。
そして、江戸通りの起点がココで、総武線の上部を走って浅草橋まで進み、
そこから先は銀座線の上部を走り抜け、言問橋まで続く。
もちろん言問橋に行くつもりはないので、このまま直進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/01198ec69508248a1df78207eeb44641.jpg)
呉服橋交差点
虎ノ門交差点で分かれた外堀通りと再会する。
向かいにはホテル龍名館という名のホテルがあったけれど解体中。
何ができるんだか。
呉服橋から300mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/f6811e3336b64d05f0b83d16b0e0956a.jpg)
日本橋交差点
東へ向かう道は都道10号が永代通りの名を引き継ぐ。
南へは国道15号が中央通りとして進むことになる。
永代通りを渡って、南側から日本橋を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/de1427e298152960119c0df6513b444c.jpg)
日本橋方面
首都高の高架に日本橋の文字。
150mぐらい進むと、名無しとなった国道1号の起点となる。
名称のない国道1号は182m、
永代通りとしては1,103m、
日比谷通りとしては1,195m、
晴海通りとしては620m、
この2,990mの間にに歩道橋は1基もない。
桜田通りとなって、今日の起点志田町歩道橋まで4,715m、
志田町歩道橋を入れてたった4基、
900mに1基程度しかない。
桜田通り全体では7,312mで、2基追加で6基、
1,000mに1基程度とさらに頻度が減る。
日本橋から矢口陸橋まで、都内の国道1号で見ると、
総延長18,302m、歩道橋は16基、
歩道橋と出会う頻度は1,150mで1基程度とかなりの低レベル。
まあ、皇居の向かいに歩道橋を建てる訳にもいかないだろうし、
しょうがないのかもしれない。
日本橋交差点の斜向いに巨大な建物がCOREDO日本橋。
交差点を挟んだこちら側には太助がある。
12時45分、昼ごはんを太助で食べてもいいけれど、
朝から左上の親不知がぐらぐら。
一応、ロキソニンを飲んで痛みを鎮めているけれど、
太助の分厚い牛タンを噛み切る自信はない。
永代通りの名を引き継いだ都道4号をそのまま東へと進む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます