花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖1月牧野だより②💖

2024-01-05 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 温室内 ■ 
 今日は素晴らしく美しい青空が広がりました。連れ合いは早朝より沖釣りに出て行き、大きな魚を釣ってきました。75㎝サイズなのでブリとは言わないそうですが・・上等のハマチ。刺し身に切った一切れを美味しいとたべておりました。他にもウルメイワシが40匹程。酢でしめて食べると最高に美味しいので手開きをして明日からのおかずにします。目的の魚が釣れていないので本人は不満足。私、満足です。精出して料理します。
 昨日の牧野の園内は入館者は次々きていましたが、温室内はさほど混みあわずじっくりランなど楽しめました。
  

  
マレーフトモモ
花を見たのは、初めてでした。美しい色です
    
リュウキュウアイ
   
ファレノプシス・プルケリマ
    
アングラエクム・セスキペダレ
  

  
ツバキカズラ
  

  
面白い花の形と配色に目が行く。
  

  
私好みの花の大きさと優しい色合い。小さいのが好きなのでつい、立ち止まりました。カトレアだから豪華で大きいというわけではないところがよいです。
  

  
これも一つ一つの花が大きくない。株が見事に育っているので豪華に見えます。
記載されているのをみて、自生地確認。原種であることを読んでいくので後から来た人には全部追い越されます。
折角、担当者が記載・掲示してくれているのに・・少しは読んでみたらいいのにと思いつつまわりました。
原種のこれらがあって交配され、種々の艶やかな花が市場に出回っているんですよ・・と思う私でした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖1月牧野だより①💖

2024-01-04 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 駆け足園内巡り ■ 
 牧野園内ではかなりバイカオウレンが咲いたという。明日連れ合いは魚釣りに行くので、遠出の散策は無しにする。でも牧野までなら近いのでちらり巡ってきました。
  

  

  

  

  

  

  
バイカオウレン
今年は、開花がかなり早い。自生地もだいぶ咲いていると思うのですが他の花との兼ね合いもあり昨年と同様、中旬の訪問にしようと考えています。
 温室内ではランが多く咲いていましたが、園内には12月に見た花とさほど違っていなくてさっさと見て回っただけでした。
 月末になるともっと楽しめると思います。  
  
タイキンギク
  
イヨアブラギク
  
キバナアマ
  
ツクバネガキ
  
マホニア・メディア  チャリティ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖カンランと2022年11月まとめ💖

2023-12-07 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■ 牧野植物園で② ■ 
 今日は昨日に続き暖かでした。植え込みすべて終える事ができたので一息付けました。ビオラの苗を数えたら106あったのでそれだけ買って来ていたというとこです。今日スーパー店頭でみたら相場は変わらず100円。私は、ほとんど60円で購入したので格安。ハボタンもシクラメンもプリムラも安く買っているので全部込みで1万ほど。もうこれで、大株のシクラメンを買えば花は買う事なくすみそうです。
 月曜日に出かけた牧野植物園では、毎年カンラン展開催しています。今年は運悪く見に行けず。それでも一鉢だけですが綺麗に咲いたのをみることができた。それと帯で花をあしらった展示がありみることができたのでよかったのです。
  
カンラン
  
アキザキナギラン
  
見事な紅葉~
  

  
帯でこんなこともできるのか!とびっくりしました。

 毎年恒例ですが、12月になるとその年に見た野の花を月ごとにまとめています。ところが今年は3月に10月まで纏めておきながら花散策に忙しく11月・12月を纏めていないのにきがつきました。昨年11月に見た花は少しですので纏め上げます。
  
ゴキヅル
  
ハマボウ
  
マツムシソウ
  
ホソバリンドウ
  
メギ
  
リンドウ 
  
ムラサキセンブリ
  
ムラサキセンブリ 白花
今年は、マツムシソウ・ムラサキセンブリ白花・ホソバリンドウは見ることができませんでした。来年はみたいですね。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シオギク・シマカンギクなど💖

2023-12-06 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■ 牧野植物園で ■ 
 雨はやみ暖かです。ビオラ・ブルーデージー・プリムラなど午前中は、あれこれ植え付けていました。それでも、まだビオラが30ポットある。午後も風が吹きそうにないので昼食後の一休みが終わったら続行します。
 月曜日にでかけた牧野の園内は、人多いけれど花は少ない。12月初旬なので仕方ないのです。キク科植物はそれなりに咲いていました。
  

  
シオギク
例年なら室戸岬まで行って海をを背景に撮影する花ですが、今年はまだ見に行けていません。開花が遅れていると聞いているので今見に行けば丁度かもしれません。岩に咲いて、海の青・空の青とともに見ると猶更美しいと思います。
  
コシキギク
  
ノジギク  
自宅から少し車を走らせれば見られる。観光地でもある「桂浜」でも見られる。なのにまだ一面咲き誇った花を見にいっていません。さて、いつ見に行きましょうかねえ。
  

  
シマカンギク
今年は運よく出かけた先で思いがけなく沢山見られました。黄色の小さい花ですがタイキンギクよりはキクらしい花だと思います。葉がキクの葉そのものなので余計にそう思う。庭で栽培してみたい野に咲くキクです。 
  
バイカオウレン
佐川の自生地でも必ず12月初旬には少しですが咲いています。牧野でもやはり咲いていました。それでも、2花のみ。見ている人の方がずっと多い。旬の2月、一面咲く季節に訪問してみて頂きたい花です。
  
サザンカ
園芸品品種だと一重でもこうした色のついた魅力あるものが見られる。八重より、一重のシンプルな花の方が私は好きです。
  

  
イチゴノキ
花と実が同時期に見られるし、実がいかにも可愛いイチゴ状というのが気にいっています。見たらつい撮影。足をとめて見る方が少ないのが残念です。大きな立て札をたて誘導したくなる私です。

もうすぐ14時。休憩終了~庭仕事再開します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ダンシング鶴と牧野植物園の花💖

2023-11-29 | 牧野で見た植物
牧野植物園 ■ ちらり折る ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、あまり良い天気ではありませんでした。昨日買ったビオラなどを植え付けしようと思っていたのですが、午後来客があったので午前中は、片付け・掃除をしました。その後は、お喋りに花を咲かせました。明日は、気にかかっている場所へでかけるつもりです。
 昨日少しですが、面白い折りをネットでみたのでチラシで折ってみました。動画でみると面白いので「ダンシング鶴」で検索して見てみてください。折りはとっても簡単で「折り鶴」が折れればすぐできる。1ヶ所だけハサミをいれるだけで出来る。それが足に変化するのが非常に面白いと思いました。
  
自立しないので足元はとめなければいけません。カラフルなチラシで折るとポップな感じがでて面白いと思います。
足の部分・羽の部分の折り方をかえることによりかなり雰囲気が違ってくるのも楽しいです。

 昨日、ビオラを買いに行った帰り道に嬉しい物を見つけました。
  

  
アラゲキクラゲ
街路樹の切り株に生えていました。採って切り株の上に乗せ、比較のために真ん中にヒラドツツジの葉をのせています。かなり大きい。水につけていたらもっと大きくなり昼食のラーメンの具・夕食の煮物に使いました。切り株にはまだ生えてきそうな気配があったので次の雨の日には又収穫できそうです。
 11月の分の画像整理をしていたら牧野植物園で撮影したのがまだ沢山ありました。11日撮影ですが、ご覧ください。
  
ダリア
かなり大きくインパクトありました。
  
サネカズラ
今年は、どこにでも多く実りを見ます。でも、これほどの場所はなかった。見事です。
   
ブルージンジャー
  

  
バルボフィルム
  
温室内のラン科植物はいついっても面白いものがあります。撮影失敗のも多く、紹介できないのがあるのが残念です。是非足を運んでみてください。
  
アサバソウ
  
チョウセンノギク
高知県内に自生があると聞いていて、一度は見てみたいと思っていた野に咲くキク。今回初めて園内で目にはいりました。来年自生地訪問ができれば と楽しみにしているところです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園で②💖

2023-11-13 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 駆け足園内巡り ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日はなかなか冷えこみました。山仲間の一人は霧氷を見にでかけ「霧氷がついていてよかった!」と連絡があった寒さだったのです。急に冷え込むと体がついていけず困ります。さっと出して着込んだのは、アンゴラの変形ケーブル編みのセーター。軽くて暖かいのでラム・カシミヤなど100%獣毛セーター大好きです。今夜もっと冷え込むとホットカーペットをつけて暖をとることになるのかな~?
 土曜日はさほど寒くなかったのでコットンのトレーナー・スモックブラウスで十分駆け足で園内をまわれたのに・・ねえ
ミシン刺繍だったのでフランス刺繍を追加してお花畑状態のブラウスにして牧野を楽しんだのがうそのような今日の寒さです。
  
ヒメヒゴタイ
  
リンドウ
  

  
スイレン
  
シマカンギク
  
アワコガネギク
  
ノジギク
  
タイキンギク
流石11月。キク科植物、それも野山でみる私の好きな小さい花があちこちで咲き競いあっていました。
もう少し、そうですねえ。10日もすればノジギク・シオギク・アゼトウナ・タイキンギクなど高知の海岸沿いに咲く花キク科植物を見に行くことになります。
    
タマムラサキ
  
アキギリ
   
マツムシソウ
  
トウジンビエ
  
ペンタス     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園で①💖

2023-11-12 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 駆け足園内巡り ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、海辺をゆるりあるきました。朝は寒かったのですが昼に近づくにつれ上着を少しづつ脱いでいきました。午後には少し天気は下り坂になりましたがさほど寒くもなく過ごせました。夜になると冷え込んできています。
 土曜日の牧野植物園内は、入場者多数いて随分前からしばしば訪問している私には、「この季節にこれほどの人がいるの!!」と驚きで一杯でした。ゆっくりみる間がなかったのであまりみていませんがお気に入りの花、お初の花も含め楽しめました。
  
八重ツワブキ
  
ツワブキ「大森朱王」 
ツワブキにこれほど朱が入ったのがあると知りませんでした。何気に植えてあるので気づきにくい。
八重のツワブキも全く気がつかずに歩いている人が多いのですから当然でしょう。
  
カラスウリ
これこそ綺麗な朱色。わざわざ目立つようなぶら下がり方をしている。残してくれてあるのがうれしい。
  

  
ハナトリカブト 
これは薬草園の下の段に群れ咲いていたので遠目でも目に付く。ただし、この場所まで訪問する人が少ないのが残念です。綺麗な色ですが猛毒。
  

  
トサトウヒレン
土佐の名を貰っているトウヒレンなので訪問者には見てもらいたい花。それも今丁度花の時期。四国内でも自生地は少ない花ですが、これまた目につかないせいで足をとめてみて貰えないのが悲しい。園内を植物解説者付きで2時間コースのツアーをコンスタントにするわけにはいきませんでしょうか・・と思います。
  
キイイトラッキョウ
  
ブルージンジャー
  
オオハマボウ
 最低でも2時間必要な園内巡りなのに牧野に着く前に寄り道を重ねるものだから、1時間半ほど駆け足でみてまわりました。でも、まだもう少し花は見ましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖9月の牧野植物園②💖

2023-09-06 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 暑かった! ■ 
🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀
 今日の予報は外れとっても暑い一日になりそうです。線状降水帯が発生とかいわれていたのに‥青空広がっています。明日お出かけ予定ですので暑さの中、今日はぼちぼち家事をします。
 牧野でさっと見て回っただけですが、種々みているので大急ぎでまとめます。野でみたお気に入りの花もあるのですが牧野へ行かれる方に役立つと思ってUPします。
  
ヒメノボタン
最終盤でした。
  
ムラサキナツフジ
  
サガミラン
  

  

  

  

  

  
サワギキョウ
  
カリガネソウ
自宅庭のは、なぜか全く咲いていません。
  

  

  
タヌキマメ
すこぶる状態がよく可愛いタヌキ顔があちこちで見られました。
  
キノクニスズカケ
  

  

  

  
タヌキマメは、午後開花します。ヒツジグサもそうですが、終日開花するものばかりではないということを知って訪問して下さい。ムジナモは、もう花は終わっていて見られません。植物園であっても株はあれど花はないということは多々あります。昨日UPしたダイサギソウは、蕾のもありましたのでまだしばらくは楽しめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖9月の牧野植物園①💖

2023-09-05 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 暑かった! ■ 
🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀
 野山にでて見た花画像多数あるのに・・牧野植物園での展示物が見たくてちらりでかけていました。平日の暑い晴れの日なので、さほど人が多くないと思ったのです。しかし、凄い人でした。丁寧に展示物をみている方も多く、標本のことも詳しくわかりやすく説明されていたので、調査ボランティアとして関わっている身としては嬉しく思ったのです。いつものように駆け足でしたが見て回り、いつものようにお節介おばさんとして補足説明をして喜んで頂きかえってきました。
 レアな植物も展示されていたのでしっかりみてきました。自生地に訪問してもなかなか見られない花「マツムラソウ」は見事に咲き誇っておりました。
  

  

  
日本での自生地が限られているので植物園でこうしてみられるのは本当に有難い。

  

  

  
 昨年もUPしたと思います。香りと花の形が大好きな花なのです。温室に入ってすぐですので見落とす事が多いかもしれません。
  
プルメリア
今朝何気なくTVをみていたら出ていた花です。3年前コロナ前現地であちこちでみていいな~と思った花のひとつ。
  

  
トウテイラン
  

   
コウホネは近所でみることができます。こちらは無い。
  

  

  
シロバナクズ
今が花盛りです。
  

   
ダイサギソウ
高知での自生地は限られているのに、盗掘・環境変化などで激減。牧野の園内では自生地の雰囲気に似た場所に植えられていて見ていて心地よかったです。
  
ホソバヒメトラノオ
これも10年程前は高知市近郊の山で多く見ていましたが、環境変化などにより減少。牧野の園内ではさきほこっているのが見られ好きな花なので嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ムジナモ開花・待ち時間💖

2023-08-11 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■40分で ■ 
 今日はようやく青空が広がりました。昨日は、結局いきなり雨が降る天気が続き買い物にいけませんでした。庭にある「リュウキュウ」を酢の物にし、乾物の高野豆腐と人参の煮物をし、主菜を冷凍のメンチカツとし、頂き物のプリンスメロンをデザート。せめてジャガイモでもあればもう少しましなおかずとなるけれど、なんとか恰好をつけました。出て行けないと軟弱野菜が食べられないのが一番つらいです。
 今日は、午前中野菜などの買い物に出かけたら2つの店とも大勢の客で賑わっていました。誰しも同じことを考えるのですね。沢山買い物をしたのでふらつきがちになりながら帰宅。明日からは、又かんかん照りの日が続くのですよね。雨も連日だと嫌ですし、連日の晴れも嫌。過ごし易い空模様を待っています。
 4日、牧野植物園でムジナモ開花までの少しの間だけ、時間がありちらり撮影。少ししか写していないと思っていたのに、見返してみたらそれなりにありました。
  
ノシラン
  
ヒメノハギ
  

  
ヒメシロネ
  
タマアジサイ
  
キキョウ
  
タムラソウ
   
キセワタ
 
サガリバナ
夏に何度も訪問しているのにこの花はみたことがなかった。ということは、今年植栽されたのかな?
  

  

  
何度訪問しても違ったものが見られる。もう少し、涼しくなったらゆっくり訪問しましょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ムジナモ・牧野にて💖

2023-08-10 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■運良く ■ 
 高知県中央部は線状降水帯の発生の影響で連続して強雨が続いています。台風は通過したのに関わらず雨が降るので外出もままならず、食材が減ってきていて昼食はなんとかなるが夕食のことを思案しています。連れ合いの車で行けば良いことですが、買い物は自分でゆるり巡りたいのです。
 久しぶりのよさこいもこの雨の中だと大変。どうか早く雨が上がってくれますように・・願っています。

 1ヶ月に少なくとも1回は牧野植物園訪問をしようと思っているのですが、最近なかなか果たせていません。でも、フェイスブック情報によると5日頃まではムジナモが開花するとのこと。一度は見ておきたいと思っていたので画像から蕾の大きさをみて4日、11時過ぎに家を出ました。
 開花するのは昼の2時間ほどだけ、なので丁度にあうのは難しい。でも、待った甲斐もあり丁度に見られました。かんかん照りの暑い日だったので園内を見て回ることはせず、目的達成でき気持ちよくかえりました。
  
蕾確認 
これは今日絶対に咲くと思ったので温室からあまり離れないようにと思う。
  
咲いてもあまり目立たない。
  
葉は繊細。これが食虫植物だなんて!。花が咲くだなんて!。観察し続けてあのすばらしく繊細で・巧緻な植物画を描いた牧野博士には驚かされます。
  

  

  
ムジナモ 花
マクロで撮影しトリミングしてあります。最初タヌキモと名をつけたかったようですが、「タヌキモ」の和名が先にあったので「ムジナモ」になったとのこと。
 食虫植物展開催中だったのですぐ近くにタヌキモなどをはじめとして種々展示されていました。
  
タヌキモ
温室内のラン科植物をささっと見て撮影
  

  

  

  

  
ムジナモの栽培はなかなか大変とのことですので連続して開花させるのはかなり難しいと思います。それを成功させ、展示し見せて戴ける。高知に牧野植物園があるおかげです。ありがたいことです。
 週末は夜間開園もあります。来園者多数とのことなので訪問したことがありませんが、一度は行かねば・・と思いつつ二の足を踏んでいます。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖温室内のラン💖

2023-07-14 | 牧野で見た植物
牧野植物園 ■ 曇り■ 
 2日続けて出かけているので多くの花をみています。でも、整理がおっつきません。初旬に牧野植物園に行って温室内でランをいくつもみて整理してあった。それを先にUPします。
 温室内以外にも多くの花があるので温室内をさっさと通過する人が多い。すこぶる勿体ないと思います。かなり珍しいラン科の綺麗に咲いた花を展示してあるのですよ。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



   

  
香りがよいとか、どの地域に自生があるとかを記載してあるのでそれを読んでいくと時間がかかる。でも、それも面白いのです。この「リパリス」ということばひっかかりました。四国内にはこの仲間多くしばしばみかけるのです。コクランなども同じ仲間なのです。
 温室近くの目立たない場所で個性的なウマノスズクサ・・・これを食べて育った蝶「ジャコウアゲハ」。生まれて間もないのでしょうか。ゆらゆら優雅に飛んでおりました。
  

    
ウマノスズクサ
  
園芸種のユリ・・なかなか見事。
6月はユリの季節。庭のユリも沢山咲いてにぎやかです。
 野山にはオニユリ・コオニユリそして高知らしいタキユリ。四国カルストではヒメユリ。標高の高い場所ではササユリ。あれもこれも見に行きたいけれど全部は見に行けない・・さてどこへいきましょ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖スズカケソウ・シロバナクズ💖

2023-07-07 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 今日も晴れ■ 
 早く起床し涼しい内に、アジサイの剪定と草引きをしたら大汗をかきました。其の後、もう少し陽射しが弱ければでかけたかったのですが、此の炎天下には躊躇します。昨日は、室内ですること多くあり結局出かけられず気にかかっていた木の花も見ずに終わりました。一年後覚えているかな?咲き終わっていないかも・・出かけた方がいいかもと悩んでいます。
 牧野植物園に、月に一度は最低でも行こうと思っているのですが最近行けてない。晴れの時にちらりでかけただけとなりました。
  
ヨコグラノキ
  

  
スズカケソウ
  

  

  
ヘラノキ
  
アサザ
  
シロバナクズ
  
チダケサシ
  
キツネノカミソリ
  
カワラナデシコ
スズカケソウ・シロバナクズもかなり珍しい植物なのですが、「これは珍しい」とか、「とっても貴重」だとか書いてないので 何気に通過します。いつも書きますが植物大好き人間だったら園内に3時間居ても時間不足となるのが牧野植物園。植物をみるのでなく木陰でのんびり過ごすのもよし、覚えるのもよし。でも、さっさと巡るのはやめて頂きたいなと思うのです。
  
 NHKの朝ドラ「らんまん」ででた植物には目立つように立て札があります。実物を見るのはやはり大切です。ヨコグラノキ・キバナノセッコク・など梅雨の晴れ間に見るのはいいですよ。

 まさかですが、今回目の前で持ち帰りのためにタキユリの根を掘っていた人を見かけたことです。昼前、人が通行する場所で!。野山でも盗掘が増えがっくりすることが多く悩んでいます。牧野の園内でもと思うと情けない。

 今回私が訪問したのは、所属する植物の会の写真展を園内で開催していて知人が出していたからです。なので一度は見ておかねばと駆け足ですがでかけたのです。広報がされていないので立ち寄る人が少なくあまり賑わっていなかったのが残念でした。日曜日まで写真展は開催されていますのでお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖種々のサクラを一気に~💖

2023-03-31 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ サクラもツツジも一気に開花 ■ 
 今日も良い天気となりました。昨日・今日の午前中と草引きに励みました。これから先は、毎日本当は少しづつでもやらなくちゃいけないのですが、明日も山行き。なので草茫々になるのはすぐです・・・あ・・あ
 水曜日は牧野植物園花盛りなので自転車を飛ばしてでかけサクラ・ツツジなどを主に見て回りました。NHKの朝ドラで「らんまん」が始まる所為もあり多くの人が訪問しており、なんとなくざわついています。ツツジが多く植えられている結網山は、少々登りが急なのもありますし、北園の方で多くの花をみて疲れもでるのか訪問者は殆どいなくて貸し切り状態で楽しめました。今日は、サクラを纏めます。牧野博士はサクラが大好きだったので多数植えこまれていて20種ほどはみました。全部撮影できていませんが愛でて下さい。
  
ツリガネザクラ
      
ウコン
  
エドヒガンザクラ
  
オオヤマザクラ
  
コヒガンザクラ熊谷
    
サトザクラ園芸種
  
サトザクラ園芸種
  
サノザクラ
  
ソメイヨシノ・と牧野博士青年像
  
センダイヤ
  
センダイ吉野
  
福ちゃんザクラ
  
ベニシダレザクラ
  
マナヅルザクラ
  
ヤマザクラ
  
ヤマザクラ「月光」
    
御車返し
  
薄墨大島
八重のベニシダレ・オオシマザクラ・など他にも咲いておりました。多いのでなかなか疲れます。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより3月④

2023-03-26 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ 案内され園内をみる② ■ 
 今日は雨。昨日は運よく香川では雨にあわず歩けました。帰宅後歩数をみてびっくり!~2万1千歩。さほど歩いたとは思っていなかった。でも、今朝は疲労感?があって起床は随分遅くなってしまいました。残りの画像整理できなかったので22日の牧野でみた花です。
  
ヤハズマンネングサ
  
ミミガタテンナンショウ
  
タムシバ
園内でこの花を見た記憶がない。こんなことがあるので牧野訪問やめられません。
  
シオミイカリソウ
  
ヤチマタイカリソウ
  
カンサイスノキ
  
スズシロソウ
  
ヒトリシズカ
  
ヤブサンザシ
  
展示館内の明かり・・すてきですね~
そして今まできになりなりながらも知らなかった「牧野富太郎の号・結網」由来をしることができました。
  
園内の南の小山「結網山」と言います。
あちこち回ってもこの結網山まで登りつくことはあまりありません。人が少ないのでお弁当持参し、ゆるりするのには良い山です。
そしておまけ。
多数の人が居るのにもかかわらず「ヤマガラ」が水浴びのあとの毛繕いをしていました。
  

  

  

  
この鳥は人なれしやすくしばしば餌付けできる鳥でもあります。
短時間の園内歩きでしたので春、花盛りの今はサクラ咲き誇り最高に美しくなっているので明日から3日は晴れ予報。でかけねば~と思っております。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする