
■好きな花・見たかった花・実■6/22
タカネバラが高知県で咲く場所はは少ない。見るの時は大体赤石山系へ登ってみます。でもお手軽に見たいときはここへきてみるのです・・が少ないのと足場が悪く近寄れなくて大体不完全燃焼に終わるのが常です。


タカネバラ
もっと近くで顔を見るためには、香を楽しむには、やはり東赤石まで登るしかなさそう・・明日行ってきます。
前に来た時にイヨハンショウヅルを見た場所まで歩いてきました。「あります!あります。センニンソウ属の花は大好きなので嬉しくなります。



イヨハンショウヅル
シコクハンショウヅルとの違いは小苞の大きさに違いがあるという。微妙なのでこれだと「イヨ」だと画像をじっくり見て名前を書き込みました。シコクの方は小苞の先が葉のようになっているのですって。
別の花をみて次に目を動かした時、赤い実発見!嬉しや~見たかった実です。


トリガタヒョウタンボク(コウグイスカグラ(スイカズラ科)
ひょっとして咲き残っていないかな~と期待して歩いているとなんとか咲き残っていたのがイワツクバネウツギです。多分もう2週間ほど前が盛りだったのでしょうねえ。この花の盛りに来た事がないのでわかりません。

赤白まだらの花びらが特徴ですね

イワツクバネウツギ(スイカズラ科)
石灰岩地や蛇紋岩地に生える高さ2m程の落葉低木。
枝先に短い花序をだし、漏斗状の白色帯紅色花を咲かす。花弁は4裂。

登山道の途中からは天狗荘がみえ、カルストを走る道路も見えていました。午後になるほど天気は回復し爽やかな歩きが出来たのです。