えっと。
お久しゅうございます。
ええ、ちゃんと生きてございます。
今日は休日出勤にて、オシゴトに行っておりました。。。
ココんトコのまとめを簡潔に(笑)、でございます。
まずは、購入時の機体を。

いぢり回しましたパーツをマークしておりますです(笑)。
まずは、不要パーツの外し、でございます。

エンジンガード、外しました。
いやー、フロント側、このシャフトに共締めになっとりますのです。
エンジンをジャッキUPせずに叩いて抜きましたら。
なんだか、硬いなー、とか思いながらも、ちゃんと外れたんですが。
エンジン、ずれちゃっいまして、ぎゃふんっ(爆)。
2センチ弱、だったでしょうか。
んもー、ぎゃふん、そのものでございましたとも。
こいつを外す方は、エンジンをジャッキUPるか、代用のシャフトで叩いて抜くことをお勧め致します。
どこか、押されて壊れてないだろーにゃー。。。
んで、超苦手な電装外し。

う”う”う”~。。。
カプラー、キライ~。
泣きそうになりながら、切らずに配線を外していきます。

スイッチがフォグランプとセットになってるグリップヒーターも外します。
ハンドルを交換するから、でございます。

ところが、がっちゃん。
ナニこの神経配線(笑)。
ヒーターの線はハンドル内に一旦入りまして、ハンドルの途中にあけられた穴から出てきて、タンク下のカプラーへ。
こんなの、ハンドル交換したら、配線、ムリぽ。
配線を活かそうとすれば、純正のバーエンドも再使用できなくなります。
熟慮の結果、グリップヒーター様は、フツーのグリップさんに格下げ、でございます。・゜・(つД`)・゜・。
しかも、右側は、スロットルケースと一体化してまして、ケースを分離できそうにありません。
できなくは、なさそうですが、ココは「とりあえず走れる状態」を優先したいので、そのまま線を切りました。
他には。
イグニッションの移設(mio兄ぃ、カプラーありがとうございました!)と、メーターの移設。
んで、マフラーの交換。
今回のマフラーは、憎っくき「ロケットスリーロードスター」のオプション仕様でございます。

実際は、もちっとカコイイのですが、お写真は、そのうちイヤというほど登場しますので(笑)。
純正並みに重いのですが、丁度いい頃合いの爆音加減でございます。
試走しましたが、やはり、足元がおぼつきませぬ。。。
現在はムービングステップが入っておりまして、最も後方にセットしているのですが。
どうやってもステップ荷重が効きませんので、振り回すコトができませんのです。
んで。
今夜は、tukanko様から拝戴しました、バックステップのインストールでございます。
tukanko様、本当にありがとうございました!
んで、ブレーキマスターのマウントが欠品ですので、自作、、、、って、失敗しますた(笑)。
踏み押しの荷が年中かかるトコですので、得意の5052-3㎜は強度的に使用できません。
んで、ホムセンで売ってます、50㎜幅、厚さ4㎜の鉄アングルを加工して、、、、と作業にかかったのですが。
材料が大きすぎまいた(笑)。
明日、40㎜幅、3㎜厚を再購入でございます。
んでも、作業は、日曜になっちゃうかしらん。。。
普段は帰宅が遅うございますので、サンダーが使えないのです。。。
外装品、フェンダー、タンク、サイドカバー、フライスクリーンは、現在塗装作業中でございます。
月末のミーティングには間に合わないかしらん。。。
他に大きなトコでは、ランブルシート、リアサス(今回はプログレッシブ)を計画しております。
その後は、3連フィルターとムフフなECUチューンでございます。
ぼく~には、ゆめ~があるぅ♪
きぼ~がある♪
そしてぇ~ 持病があるぅ~♪
ええ。
ロケⅢとり憑かれ病、でございます(笑)。
お久しゅうございます。
ええ、ちゃんと生きてございます。
今日は休日出勤にて、オシゴトに行っておりました。。。
ココんトコのまとめを簡潔に(笑)、でございます。
まずは、購入時の機体を。

いぢり回しましたパーツをマークしておりますです(笑)。
まずは、不要パーツの外し、でございます。

エンジンガード、外しました。
いやー、フロント側、このシャフトに共締めになっとりますのです。
エンジンをジャッキUPせずに叩いて抜きましたら。
なんだか、硬いなー、とか思いながらも、ちゃんと外れたんですが。
エンジン、ずれちゃっいまして、ぎゃふんっ(爆)。
2センチ弱、だったでしょうか。
んもー、ぎゃふん、そのものでございましたとも。
こいつを外す方は、エンジンをジャッキUPるか、代用のシャフトで叩いて抜くことをお勧め致します。
どこか、押されて壊れてないだろーにゃー。。。
んで、超苦手な電装外し。

う”う”う”~。。。
カプラー、キライ~。
泣きそうになりながら、切らずに配線を外していきます。

スイッチがフォグランプとセットになってるグリップヒーターも外します。
ハンドルを交換するから、でございます。

ところが、がっちゃん。
ナニこの神経配線(笑)。
ヒーターの線はハンドル内に一旦入りまして、ハンドルの途中にあけられた穴から出てきて、タンク下のカプラーへ。
こんなの、ハンドル交換したら、配線、ムリぽ。
配線を活かそうとすれば、純正のバーエンドも再使用できなくなります。
熟慮の結果、グリップヒーター様は、フツーのグリップさんに格下げ、でございます。・゜・(つД`)・゜・。
しかも、右側は、スロットルケースと一体化してまして、ケースを分離できそうにありません。
できなくは、なさそうですが、ココは「とりあえず走れる状態」を優先したいので、そのまま線を切りました。
他には。
イグニッションの移設(mio兄ぃ、カプラーありがとうございました!)と、メーターの移設。
んで、マフラーの交換。
今回のマフラーは、憎っくき「ロケットスリーロードスター」のオプション仕様でございます。

実際は、もちっとカコイイのですが、お写真は、そのうちイヤというほど登場しますので(笑)。
純正並みに重いのですが、丁度いい頃合いの爆音加減でございます。
試走しましたが、やはり、足元がおぼつきませぬ。。。
現在はムービングステップが入っておりまして、最も後方にセットしているのですが。
どうやってもステップ荷重が効きませんので、振り回すコトができませんのです。
んで。
今夜は、tukanko様から拝戴しました、バックステップのインストールでございます。
tukanko様、本当にありがとうございました!
んで、ブレーキマスターのマウントが欠品ですので、自作、、、、って、失敗しますた(笑)。
踏み押しの荷が年中かかるトコですので、得意の5052-3㎜は強度的に使用できません。
んで、ホムセンで売ってます、50㎜幅、厚さ4㎜の鉄アングルを加工して、、、、と作業にかかったのですが。
材料が大きすぎまいた(笑)。
明日、40㎜幅、3㎜厚を再購入でございます。
んでも、作業は、日曜になっちゃうかしらん。。。
普段は帰宅が遅うございますので、サンダーが使えないのです。。。
外装品、フェンダー、タンク、サイドカバー、フライスクリーンは、現在塗装作業中でございます。
月末のミーティングには間に合わないかしらん。。。
他に大きなトコでは、ランブルシート、リアサス(今回はプログレッシブ)を計画しております。
その後は、3連フィルターとムフフなECUチューンでございます。
ぼく~には、ゆめ~があるぅ♪
きぼ~がある♪
そしてぇ~ 持病があるぅ~♪
ええ。
ロケⅢとり憑かれ病、でございます(笑)。