「住宅のストラクチャーを自分で作る」の2回目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/65ff8bc0588304031eeabca207e730f4.jpg)
建物の壁面はアクリル塗料で白色に塗装
窓枠の製作
雑な作業で内側のボール紙を着色するのを忘れている
窓枠の製作
1.くり抜いてある窓の部分に着色したプラ棒の枠を接着剤で接着 2.ボール紙で窓の大きさよりも一回り小さい枠を作り 内側に貼る 3.窓の大きさに透明プラ板をカット 4.内側のボール紙に外側から接着剤を塗って透明プラ板を貼る
雑な作業で内側のボール紙を着色するのを忘れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/ec0f67dcde0d10fdf2367392c30dc52f.jpg)
接着剤“速乾アクリア”で4面の組立て開始
画像は窓が2つある壁面
窓にはキッチンペーパーで作ったカーテンが見える
画像は窓が2つある壁面
窓にはキッチンペーパーで作ったカーテンが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/5949ef9e5b150eb8a20a75af8172cc67.jpg)
パルサ材で作った勝手口がある壁面
細いプラ棒の製作、貼付けに手間がかかった
細いプラ棒の製作、貼付けに手間がかかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/95ffb5909c130422e00cdc16ad4cef4c.jpg)
建物玄関側
玄関ドアをパルサ材で作り、左の部屋は
廊下と障子が見える和室をイメージしてみた
このあと、廊下のガラス戸の外側に縁台を作った
玄関ドアをパルサ材で作り、左の部屋は
廊下と障子が見える和室をイメージしてみた
このあと、廊下のガラス戸の外側に縁台を作った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/7814670fd251568e300e10d596274a0d.jpg)
工作用紙の屋根を乗せたストラクチャーの様子
やはり屋根があるとそれだけで家らしく見えるなぁ
やはり屋根があるとそれだけで家らしく見えるなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/16153493b3f784f6bd6c03fe8c610798.jpg)
屋根材はパルサ材をカットし、赤茶色に塗装した
真中の薄茶色のパーツは縁台の板として利用
真中の薄茶色のパーツは縁台の板として利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/b0141437a343d3db4f524fdb1c928f16.jpg)
2枚の屋根材の裏側に屋根の傾斜にカットした
発泡スチロールを接着
発泡スチロールを接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/87fea151992456aa9e2a960d0337e872.jpg)
仕上がった屋根を乗せた住宅
ますます家らしくなってきた
ますます家らしくなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/f6f66877994fabbc702d67cdf9a4dd66.jpg)
3mm厚のスチレンボードをカットしてこの住宅の地面を作る。
ボードにボンド水溶液を塗り、茶系のパウダーを撒いた
右のグレー色の角棒は家を取り囲む土台となる
ボードにボンド水溶液を塗り、茶系のパウダーを撒いた
右のグレー色の角棒は家を取り囲む土台となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/18e0c1e3b80c74a0a339ca3cb9c87db2.jpg)
地面の上に住宅を置き、角棒で周りを囲んだ
廊下外側の縁台を取り付けた
廊下外側の縁台を取り付けた