![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/bb7d0ec38167e0b6d9e7f8e553a43fc4.jpg)
週刊SL鉄道模型第6号の表紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/6347fc9d9963ad0bef526d67465187cc.jpg)
第6号の付属品
「詰め所」と「トイレ」(便所)と野立て看板の部品がプラケースにきれいに収まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/b126f6f006080ddee7638fdd88e3d9ad.jpg)
ランナーからパーツを切り離す作業
使った道具は刃の部分がノコギリのようになっているハサミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/3bd6e7d5aca118f1bf5e5b8c485a6d38.jpg)
切り取ったパーツの切り口を整形する道具
紙やすり、マジックペン、カッター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/4565d26cf6d5e477b4422e4242801919.jpg)
一斗缶を土台にはめ込む
今回の作業はすべて接着剤は使わず、
はめ込み、差込みだけで済ませた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/f0382ad8b606c88dcbe811b11684a05b.jpg)
ベンチを土台にはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/95b8fbe2dff4343c0b09743a10731465.jpg)
ドラム缶(赤色)をはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/6760f243e5f2e5e3f51ac78a46fbf9bf.jpg)
生垣を土台にはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/eaaa27fbdcf7c2da03073b8b52452130.jpg)
母屋をはめ込む
今回は家の壁面がもう出来上がっているので4辺の壁を接着、組立ての作業がないので楽だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/9a8c958297260037a204a9aaf9e300fc.jpg)
トイレ(便所)をはめ込む
土台の差込み穴が狭いのでピタっと嵌らない。後で修正するか、そのままにしておくか決めていない。土台との接地部分はどうせターフやフォーリジを使ってカモフラージュできそうだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/8390d8a299fe43a16738110dc60c31c9.jpg)
トイレの後ろに物置を設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/5ccbc0b50805d09b4620c5d489beedf1.jpg)
物置の屋根をかぶせる、接着はしない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/f9e9c80e08d18ffd9a43575def4c1c11.jpg)
トイレの屋根を壁の凹部に合わせてはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/53726f9b7866244bd017f05075b3241c.jpg)
母屋の屋根も同様にはめ込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/aa472bf313e44f5e1568dbd4311b6a84.jpg)
板塀(長)を土台に差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/8621c9c26e44ff261eb65d4b7d0d47fe.jpg)
トイレ前の目隠し用?の板塀を差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/99e0f8c0dc24be897d80b91176a5a0e1.jpg)
便所の臭気抜き煙突を差し込む
極細のプラ棒なので最後の工程にした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/a3c20a5b45f24814ba4897dff0726193.jpg)
今号での建物についての工作はこれで完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/fb9bcdd7aab5922c3963ca131cc37b4d.jpg)
もう一つの付属品、野立て看板(中型)の大きさに合ったシールを貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/f1ac628006d6a5c758779ec8baca4d6e.jpg)
野立て看板(小型)にもシールを2枚貼った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/a0491c3eee047dcb4f4de20184dbb0c6.jpg)
野立て看板(小型)には支柱をボンドで接着
これで今号の製作はすべて完了