広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160530 春日大社 式年造替 ~夫婦大國社

2016-10-21 22:35:05 | 食べ物


11:35

こちらが若宮十五社巡り最後の夫婦大國社。
日本で唯一ご夫婦で大國様をお祀りしている。

なので、縁結びの絵馬もハート♥

しかも、オッパイ形の絵馬もある。


十五社を無事めぐり、最後に夫婦大國社の座敷に上がりお参り。
十五社の御朱印と共に夫婦大國社の御朱印も戴く。
こちらも第六十次式年造替の朱印が押されている。

御朱印を戴く際に授与所が少し混んでいて、ちょっとずる込み気味の人がいたら、仏頂面だった係りのオバチャンが制してくれた。
まあ、神様のものを頂戴するのだから確かに、ずるはいけない。
しっかりオバチャン、見てたんだなぁ。

そんなオバチャンは某西新井大師の重鎮○野さんに似てる。
厳しいけど、ちゃんとやってる人には優しいのだ。

最近、悪いことをしても見てみぬふりして注意をしない人が多いが、悪いことは悪いと言えるようにならないといけないなぁと思った。

ちなみに、御朱印の筆は仏頂面のオバチャンです。




■夫婦大國社
日本で唯一ご夫婦の大國様をお祀りした夫婦大國社は、古く平安時代に出雲大社のご神霊をお迎えして2体のご神像を彫刻したことに始まります。以来900年間、霊験もあらたかにお鎮まりになり、良縁・夫婦和合を願って叶えられぬことなしと参拝大いに賑わってまいりました。このように各お社には、それぞれにご由緒があり、素晴らしいご神徳を拝することができるのです。


■若宮十五社めぐりの 良いサイト
http://welcome-nara.jp/sp/kasugataisya02/=

http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/fukunokami.html



http://www.jalan.net/news/article/8592/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160530 春日大社 式年造替 ~若宮十五社めぐりマップ

2016-10-21 07:55:23 | 食べ物





若宮十五社めぐりの際に御札と一緒に戴けるマップ。

白黒ではあるが境内の様子がイラストで細かく描かれているのでわかりやすい。

各神社のご神徳も記されているので、とてもありがたい。



■若宮十五社めぐり
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/wakamiya.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160530 春日大社 式年造替 ~若宮15社めぐり

2016-10-19 09:10:23 | 食べ物




10:39
こちらが若宮神社。

若宮神社の祭神「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)は、春日大社の第三殿天児屋根命と第四殿比売神の御子神。
本殿は1135年(保延元年)の創建で重要文化財。鎌倉時代よりも前ということだ。

本殿向かいの舞殿。

十五社巡りは夫婦大國社で15枚の木札と木札を入れるミニトートが渡される。
なかなかこのミニトートが可愛いのだが非売品。
授与すればいいのになぁ。

■若宮15社めぐり
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/wakamiya.html


十五社巡りは巡り順もあり、

まず、
1、若宮神社

2、三輪神社

3、兵主神社

4、南宮神社

5、広瀬神社

6、葛城神社

7、三十八所神社

8、佐良気神社

9、春日明神遥拝所

10、宗像神社

11、紀伊神社

12、伊勢神宮遥拝所

13、元春日 枚岡神宮遥拝所

14、金龍神社

15、夫婦大國社


広瀬神社と葛城神社

緑の戸があるのは三十八所神社

鈴があるのが佐良気神社?






境内図があるから大丈夫だろうと思ったが、社の形が似ているのでちょっと定かではないが、確か佐良気神社と春日明神遥拝所の間は少しあって、こんな感じの杉並き。

そして、宗像神社。

紀伊神社。
御殿西側(左手)の石群は善女竜王が尾玉を納めた所と伝えられていると記された看板があった。


金龍神社
他の社と違い境内?スペースが広い。
幟旗も立っていて、他とはちょっと雰囲気が違う。
開運財運を守る神様らしい。
確かに出世しそうな雰囲気。








そして、十五社最後の夫婦大國社。
ここでは、座敷に上がってお参りする。
入口入って右手が御札や御朱印の授与所で、左手が神棚というか、座敷。


十五社を巡り、夫婦大國社にて頂ける十五の印としゃもじ?形の福守り。


夫婦大國社の御朱印にも第六十次式年造替の印が押されている。

なかなか時間はかかりますが、清々しい空気の中でとても気持ちがいいので、午前中の人の少ない時に巡るのをおすすめします。



■若宮神社 十五社巡り
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/wakamiya.html








■若宮十五社めぐりの良いサイト
http://welcome-nara.jp/sp/kasugataisya02/=

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160530 春日大社 式年造替 ~南門から若宮神社へ 武甕槌命 遥拝所

2016-10-18 21:44:26 | 食べ物




10:34
朝拝は厳粛なので、写真を撮るなんて出来ず、再度、朝拝で巡った所をゆっくりと散策しながら、参拝。

南門を出ると若宮神社までは両側に石灯籠が並ぶ春日大社らしい風景。

木漏れ日くらいしか当たらないせいか、灯籠の苔がいい感じになっている。

そして、武甕槌命が白鹿さまと降り立った場所。


木札には下記のように書かれている。


摂社 本宮神社遥拝所

御蓋山は太古より霊山と祟められる
神奈備(神の鎮まり給まう所)で、
神護景雲二年(七六八)御本社第一殿の
御祭神である武甕槌命が白鹿の背にお乗りになって頂上の浮雲峰に天降られた神跡である

遥拝所なので、社はない。



■春日大社 ご由緒
今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。


http://www.kasugataisha.or.jp/about/index.html




おみくじの白鹿さまで再現?!

こんな感じに降り立たれたのかなぁ?

南門から若宮神社までの灯籠。
武甕槌命の遥拝所は左手。

参道から若宮神社側を見た風景。

参道から皆さま側を見た風景。
朱塗りの門が緑に映える。






若宮神社他 朝拝をご一緒に廻った神主さんがJR東海のCFに出演?したシーンはまさにココ。

色地の袴を履いた神主さんの後ろの上下白装束の神主さんがそうです。


ぜひ、90秒の動画でチェックしてみてくださいませ。
そして、朝拝に参加されたら「気づいた!」と言ってあげてください。

■JR東海 うまし うるわし 奈良
http://nara.jr-central.co.jp/campaign/kasugataisha2016/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160530 春日大社 式年造替 ~檜皮一束神さまへ 看板

2016-10-18 07:24:44 | 食べ物



南門を出ると「檜皮一束神さま」のご寄進の看板と第六十次式年造替の看板があった。

是非、皆さま御寄付を。

■檜皮一束神さま
http://www.kasugataisha.or.jp/zoutai/zoutai6.html

■春日大社 境内図
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする