>2023年の合計特殊出生率は「1.20」で過去最低更新 東京都は「0.99」と全国で初めて「1」を下回る
(TBS NEWS DIG\)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-1212632
>1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は去年、
>「1.20」となり、過去最低を更新したことが分かりました。都道府県別で
>は初めて東京都で「1」を下回りました。
(略)
>また、去年1年間に生まれた子どもの数は前の年から4万人余り減って72万
>7277人でした。
(略)
>厚労省は少子化の背景について「経済的な不安定さ、仕事と子育ての両立
>の難しさなど様々な要因が考えられる」としています。
>また、婚姻の件数は47万4717組で、戦後初めて50万組を下回りました。
私は、以前から九想話に書いていますが、現在の少子化の大きな原因は、
若い人が結婚できないからだと思う。
非正規雇用では、結婚はむずかしい。
私は、26歳で結婚したが、一応正社員相当の身分だった。
私が51歳の6月に勤めていた会社が消滅した。
労働組合を作ったので、親会社から整理されたと私は考えています。
その年の3月に息子たちは大学を卒業した。
私は高校を出てから20回以上転職をしてきたが、54歳までは正社員だった。
安い給料だったが、賞与は夏と暮れにいただけた。
それからはアルバイトみたいな仕事だったので、賞与はなかった。
私たち夫婦は、子どもは生んでも1人だと考えていた。
私のそのときの収入では、2人は育てられなかった。
ところが、息子たちは双子で生まれてきてしまった。
必死になって女房と私は、2人の息子たちを育ててきました。
なんとか大学まで行かせて卒業してもらった。
何度か転職した私は会社の給料は安かったが、賞与はもらえた。
契約社員やフリーターではそれはない。
私は、非正規雇用というものはなくしたほうがいいと思う。
でも会社としては、非正規雇用者という存在は便利なんだろうな。
しかし、やはり非正規雇用では結婚はむずかしい。
日本の少子化を防ぐには、若い人の雇用を安定する方向にしないとムリだと考えます。
うちの息子たちは大学を卒業してから、正社員で働いている。
結婚してマイホームも手に入れて、子どもたちを育てている。
親として私は、よかったと思っています。
結婚がすべてとは思いませんが、したい人はできる環境であってほしい。
私は、所帯を持って子どもを育ててきて、いい人生だと思っています。