昨日のACAグランドフォンドは、ジャイアン号に27Tをつけた手組ホイールで参加した。土曜にブレーキシューを飛ばしているので、急遽LOOK号の後輪ブレキシューを外して移植して参加した。
そんならLOOK号で参加すればいいじゃん、と思うかもしれないが、レースでなくサイクリング大会で気が入りすぎるとろくなことが無いので、スペアのジャイアン号で参加することと決めていたのだ(笑)。
で、物忘れのひどくなった昨今、今度はブレーキシューのないLOOK号で乗り出さないとも限らないので、早めに手当てと、帰宅途中に久しぶりにYADAサイクルに立ち寄って、シマノブレーキシューを購入。ついでに2mmのブレーキシュー止めネジ用の6角レンチを2本(@30円/本)を買う。車載用として無くしていたのだ。
店主に、ブレーキシューを飛ばした話をしたら、「飛ぶはずがない」という。MTB用では止めねじのないメーカー製品もあり、回転方向から抜けるはずがない、とまでいう。
確かに、回転方向を考えれば抜けるはずがない。が、後輪の2個とも飛んでしまったのは事実。
こういう事態は、店主初耳だったようだ。
ブレーキは15年選手のアルテグラ6500で、実はブレーキの舟にシューの出し入れがしやすいようにサンドペーパーでこすって薄くし、内側も少し削って加工してある。以前(10年前)のブレーキシューは出し入れが固く、往生したので自己責任だが、これで簡単に交換できるようになっている。
想像だが、走行50km/hから数度、軽く当てるように減速したことで振動が発生して、抜けてしまったのではないかと思う。
現在販売中のシューは入れやすくなっている、と言われたのでLOOK号のブレーキの舟に入れてみると指で挟んで、すっと入る。ネジがなければすっと抜けるね。(LOOK号のブレーキも同様に加工してあるので)
そんならLOOK号で参加すればいいじゃん、と思うかもしれないが、レースでなくサイクリング大会で気が入りすぎるとろくなことが無いので、スペアのジャイアン号で参加することと決めていたのだ(笑)。
で、物忘れのひどくなった昨今、今度はブレーキシューのないLOOK号で乗り出さないとも限らないので、早めに手当てと、帰宅途中に久しぶりにYADAサイクルに立ち寄って、シマノブレーキシューを購入。ついでに2mmのブレーキシュー止めネジ用の6角レンチを2本(@30円/本)を買う。車載用として無くしていたのだ。
店主に、ブレーキシューを飛ばした話をしたら、「飛ぶはずがない」という。MTB用では止めねじのないメーカー製品もあり、回転方向から抜けるはずがない、とまでいう。
確かに、回転方向を考えれば抜けるはずがない。が、後輪の2個とも飛んでしまったのは事実。
こういう事態は、店主初耳だったようだ。
ブレーキは15年選手のアルテグラ6500で、実はブレーキの舟にシューの出し入れがしやすいようにサンドペーパーでこすって薄くし、内側も少し削って加工してある。以前(10年前)のブレーキシューは出し入れが固く、往生したので自己責任だが、これで簡単に交換できるようになっている。
想像だが、走行50km/hから数度、軽く当てるように減速したことで振動が発生して、抜けてしまったのではないかと思う。
現在販売中のシューは入れやすくなっている、と言われたのでLOOK号のブレーキの舟に入れてみると指で挟んで、すっと入る。ネジがなければすっと抜けるね。(LOOK号のブレーキも同様に加工してあるので)