そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に (中公新書)』 黒木登志夫

2025-02-23 23:29:00 | Books
著者は、日本癌学会会長や岐阜大学学長なども務めた経歴のある医学者。臨床経験はほとんど無いとのことなので、医者というより医学者と呼んだ方が相応しいように思う。なんと1936年生まれで米寿を迎えているのだが、ユーモアも含んだしっかりした筆致で、インテリジェンスを感じさせる文章。死生観に関する短歌・俳句・詩が多数引用されている点でも格調高い。

前半から中盤にかけては、日本人の死因の多くを占める癌と循環器疾患、多くの人が罹患し苦しんでいる糖尿病、そして認知症について多くの症例を紹介し、医学的な説明が為される。

癌は恐ろしい病気だが、多くの場合年の単位で進行し、最後の段階に至るまでは日常生活がな可能なことも多く、残された余命を有意義に過ごすことができると著者は指摘する。
これに対して、虚血性心疾患や脳卒中などの循環器系疾患は突然死が多い。世の中では「ピンピンコロリ」と突然死するのが理想の死に方という考えの人が多いが、自分自身も、遺される家族も心の準備が全くできておらず、愛する人たちにお別れも言えないような死に方が良いはずがないというのが著者の意見である。

そして、老衰死、在宅死、孤独死、安楽死、終末期医療など、老いと死にまつわるトピックが取り上げられる。
介護保険制度が整備されたことにより、自宅での看取りが増えるとともに、胃ろうのようや過剰な終末期医療を行わない考え方が浸透することで「自然の死」が受け入れられるようになって、死因の診断における「老衰」が増えてきているという。
因みに、日本以外の国では老衰死は全く認められていない(WHOは死亡原因に病死と事故死しか認めていない)のだとか。
また、終末期における胃ろうのような強制的な栄養補給も、欧米の感覚からすると患者を虐待しているように思えるという。食べられなくなりどんどん痩せていくと家族は心配になってしまうが、「食べないから死ぬ」のではなく「死が近づいているから食べられない」と理解すべきであると。

最後に、著者は茨木のり子の詩を引用しながら死生観を語る。

*********
私が生まれる前、私はいなかった。私が死んだあとにも私はいない。われわれは、「無」から生まれ、数十年「生」を営み、数十回さくらを見た後、また「無」に戻るのだ。「無の世界」が何万年何十万年と続くのに、私の「生」はほんの一瞬の出来事にすぎない。そして、「生」は美しく輝く世界。それゆえに、われわれは「生」を大事にしなければならない。寿命が終わったとき、光り輝く「生」に別れを告げ、暗闇の世界に戻らなければならない。
*********

そうなのだ。死こそが常態であり、生は奇跡なのだ。奇跡だからこそ尊いのだ。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『力道山未亡人』 細田昌志

2025-02-08 22:32:00 | Books
元プロレスファンの一人として、力道山の半生や人となりについてはそれなりの知識を持っているつもりだったが、昭和47年生まれの自分にとって力道山は白黒の記録フィルムでしか見たことのない歴史的人物であって、まさかその未亡人が令和のこの時代にもご健在であることなど全く知らなかった。

それにしても、この田中敬子という女性が辿った人生、何と数奇なものなのだろう。
22歳の若さで20歳近く年の離れた国民的ヒーローに見初められ結婚したかと思ったら、僅か半年で未亡人に。
しかもその時身重で、力道山と前妻との間の子供3人の年齢の近い母親の役割も担う。
そして、力道山が遺したプロレスに留まらないスポーツ事業、不動産・観光事業を莫大な負債と相続税とともに受け継ぐことになる。
普通の人なら、とてもその重圧に耐えられるものではないだろうに、彼女は生まれ持っての聡明さと強運をもって生き抜く。
その大らかさというか、肝の座り具合には感服してしまう。
80歳過ぎても新日本プロレスの「闘魂ショップ」の店員として働いているというエピソードにもその人柄が感じられ、微笑ましくもある。

力道山の死の前後に何が起こったのか、当時を知る人の証言をもとに明らかにしようとする件りはドキュメンタリーとして抜群に面白い。
そして、力道山が政界・経済界、右翼・裏社会の大物と強い繋がりを持ちながら如何に事業を展開していたのかも描かれており、半世紀ちょっと前の日本社会の実相が窺える点でもとても興味深い。
渋谷の道玄坂に「リキ・スポーツパレス」なる施設が在ったことも初めて知った。

このある意味壮絶な女一代記の中で、清冽な印象を残すのは彼女とアントニオ猪木の関係である。
猪木が力道山に虐げられていた、というのは有名な話だが、ここには田中敬子しか知らない2人の深い師弟愛が語られる。
そして彼女も、3歳年下の弟のような存在であった猪木を、遠くから常に気にかけながら年月を重ねてきた。
猪木が政界に打って出た際、その当選を朝のニュースで彼女が知った場面の描写には、なんだか胸を打たれてしまった。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「プロレススーパースター列伝」秘録 』 原田久仁信

2025-01-26 20:21:00 | Books
自分が小学校高学年だった昭和50年代後半(1980年代前半)、初代タイガーマスクの登場を契機に、日本のプロレスは黄金時代を迎えた。
金曜の20時には新日本プロレスの中継番組「ワールドプロレスリング」が、土曜の夕方(その後19時からに変更)には「全日本プロレス中継」が毎週放映され、クラスの男子の半分以上はプロレスファンで、欠かさず観ないことには話についていけない。テレビ東京では「世界のプロレス」なんて番組もやっていたっけ。

インターネットも無い時代、一般のニュース番組や新聞ではプロレスが取り上げられることもなく、プロレスやプロレスラーに纏わる情報のソースはプロレス雑誌や書籍などの一部の活字媒体に限られ、小学生の間でも新たな情報を誰かが得たら速攻シェアし合う、そんな様相だった。

そのような時代に、マンガという最もわかりやすい形式で、当時の超大物プロレスラーの逸話を実録形式で伝えてくれる『プロレススーパースター列伝』に、当時の小学生が熱狂したのは当然のこと。原作は、あの梶原一騎、そして作画を担当していたのが当時他では全く無名だった原田久仁信。その原田氏が連載当時の実生活や梶原一騎との思い出を回想した一冊が本著。

『プロレススーパースター列伝』は、1980年から83年にかけて「週刊少年サンデー」に連載され、梶原一騎が傷害事件で逮捕されたことで突如終了となった。この事件のニュースも印象深く記憶に残っているのだが、自分が『列伝』を初めて読んだのがちょうどこの83年頃、小学5年生くらいだったと記憶しているので当時はもうサンデーでの連載は終わっていたということになる。初めて読んだのはコミックスで、ハルク・ホーガン編(12、13巻)を買って読んだと記憶している。その後、友達に借りたりしてコミックスは全巻読破したはずである(前述したように、プロレス情報は友だちの間の「共有財産」だった)。

本著を読んだことをきっかけに、今Kindle unlimited で40年ぶりに『列伝』を再読中なのだが、いやー懐かしい。
馬場・猪木編で、馬場が風呂場で転んでガラスまみれになった画や、力道山がナイトクラブで刺される画は今でも鮮明に覚えていた。

超大物・梶原一騎のパートナーとして、無名の若手漫画家が何故抜擢されたのか、その理由は著者自身もよくわからないと言う。
サンデーは毎週水曜日発売、編集部に原稿を渡すのが前の週の金曜日夜。梶原の原稿が火曜日に届くので、火曜日から金曜日まで、4日間で作画を完成させるサイクルに必死で付いていったとのこと。

主人公のレスラーごとに分かれる各編は、サンデーに連載された際の順番と、コミックスの登場順が異なるとのこと(自分は本著で初めて認識した)。確かに、連載時に一番最初だったファンクス編を改めて読んでみると著者の画力がまだ拙ったことがよく分かる。

著者にとって、『列伝』全編を通じて最難関だったのがミル・マスカラス編。マスクマンだらけのストーリーで、流血試合やマスクが破れたシーンを描くときの難易度の高さには、それまで経験したことのない労力を費やしたと語られている。
プロレス技で、描くのが最も難しいのが関節技というのも納得できる。特に、吊り天井固め(ロメロ・スペシャル)は最高難度、仕事場でアシスタントに「実践」してもらおうとしたが、完成形に持っていく前段、かけられる側がうつ伏せ状態になっている時点で痛みに耐えられず、失敗に終わったという笑い話も。
この辺りも、連載当時の生の雰囲気が感じられて楽しい。

『列伝』は実録ものではあるものの、梶原による創作がふんだんに盛り込まれている。随所に挿入されるアントニオ猪木の解説コメントも、本人の了解すら取らずに書かれていたと。要するに「実話をベースにしたフィクション」である。アンドレ・ザ・ジャイアントが、レスラーになる前はアンデスの木こりだったというエピソードも梶原の完全オリジナルだそうだ。

一方で、梶原の書くストーリーは、プッチャーにしても、ハンセン、ブロディにしても、素の人間性を描くことで、キャラクタを「演じている」側面をそれとなく漂わせていた。
この点について、著者は次のように語る。

*************
梶原先生の原作には、子どもにレベルを合わせようと考え、内容を単純に、平易にするという発想がなかった。難解なストーリーこそないが、プロレスラーの凄さはその肉体と強さのみならず、高貴な精神性にあるのだという考えが、作品のなかに貫かれていたように思う。
*************

この虚実内混ぜになった高度なバランス感覚に、小学生当時どこまで意識的だったかは覚えていないが、社会には表裏があることを何となく察知する年頃にこの作品に出会えたことは、人としての成長に幾らか影響を受けたような気はする。

そう言えば、「ガッデム」「ビバ」なんていう外国語を覚えたのもこのマンガだった。
「シャラップ!」「ゲラーアウト!」のように梶原が書くセリフはネイティブの発音に近いカタカナが使われているのも、今考えるとちょっとオトナな感じがする。

梶原一騎は、逮捕勾留・保釈後に病に倒れる。その後執行猶予付きの有罪判決を受け、闘病しながら再び著者とのコンビで自伝マンガ『男の星座』を連載するが、連載途中の1987年に50歳で死去。

著者・原田久仁信は、『列伝』の印税もあって食うには困らない程度に仕事はあったようだがその後ヒット作を生むことはなく、50代の頃はマンガの仕事も無くなってアルバイト生活をしていたとのこと。当時新人漫画家だった彼も、今や70歳を超える年齢になっているのだ。

著者は語る、
*************
『列伝』は時代のなかで生かされた奇跡の作品だった。プロレスがもっとも輝いた80年代、この漫画を読んでくれた少年ファンはいわば「時代の目撃者」である。梶原先生の才能と、すべてを許容したプロレスの包容力、そしてときに厳しく作品の仕上がりをチェックする数百万の読者が、三位一体となって『列伝』を創り出した。
*************

そんな「時代の目撃者」の一人であることを幸福に思う。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ユーラシアのなかの「天平」 交易と戦争危機の時代 (角川選書)』 河内春人

2025-01-11 23:42:00 | Books
「天平」とは、言わずと知れた奈良時代の元号で、聖武天皇により改元された。天平は西暦で言うと729年〜749年に当たるが、実はその後も「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」と天平を冠する四文字の元号が767年まで40年近く続く。聖武天皇とその娘である孝謙天皇の時代だが、その孝謙が重祚した称徳天皇が「神護景雲」に改元して天平の時代にピリオドが打たれる。

天平時代は、律令国家、遣唐使、東大寺の大仏建立など唐の影響を大きく受けた時代。唐においては玄宗・粛宗の治世に当たるが、安史の乱によって律令国家体制に綻びが生じ始める時代でもある。少し前に『唐―東ユーラシアの大帝国 (中公新書)』を読んで、中国の大王朝である唐が「東ユーラシア」という大きな捉え方に相応しいハイブリッドでダイナミックな帝国であったことのイメージを持つことができたのだが、本著においても、唐からの影響を政治・外交・文化の様々な面で大きく受けた日本・新羅・渤海の東アジア三国をはじめ、北アジアの突厥やウイグル、中央アジアのソグド人、西アジアのイスラム世界を経て、ビザンツ、形成途上のヨーロッパ世界まで、広範なユーラシア世界における軍事的・政治的・経済的な相互影響が概観される。

日本・新羅・渤海の三国が、その時代における唐からの影響を受けながら、互いに距離を縮めたり遠ざけたりを繰り返す様からは、現代における日本・韓国・北朝鮮・中国の関係性にまで繋がる地政学的宿命を感じずにはいられない。
三国とも、国際情勢の不安定さの中で律令制を採り入れ、中国的な統治機構を実現するレベルに外形的には到達した750年代に、唐の側では安史の乱により政治的衰退が始まってしまう。それによって三国はそれぞれに形式的な受容の段階を超えて、新たにオリジナルな国制を模索し始めることになる。

日本においては、白村江の戦い(663年)での敗北による国家的危機が律令制国家の成立を促すこととなった。「天平」はそれが目指した政治体制の整備がピークに達する時代であったが、「天平」の二文字が年号から消え、白村江の敗戦から百年を超えると、危機と恐怖は歴史の彼方に去り、時代は新しいステージに進むことになる。
外交においても、白村江を知る世代である藤原不比等らの世代は、日本書紀で創り上げた「新羅の服属」というフィクションを方便として利用していたが、後続の世代では虚構の歴史を「史実」として定着させようとする。
こうした世代替わりによる歴史の風化も、今の時代にシンクロしてくる。

歴史の教科書で学んだ遣唐使についても、彼らがどれだけの苦労をして遥か遠い唐へと渡り、帰国したのか(海難により帰国できなかった例も少なくない)、そして唐の都・長安で如何なる体験をしたであろうかについても詳らかに語られる。留学者は個々には唐の知識人や宗教界の人々に接触して、任務である中国文化の摂取を進めたが、そこには現地の日本人コミュニティや渤海人・新羅人コミュニティとのネットワークも存在したであろうと推察されている。このあたりも、現代の海外赴任者に通ずるものが感じられ、より生き生きと海を渡った彼らの生き様に思いを馳せることができる。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『罪名、一万年愛す』 吉田修一

2024-12-31 15:23:00 | Books
台風で外界との往来を絶たれた孤島を舞台に、実業家一族とその使用人、ゲストの元警部と私立探偵が集うという、なんともオーソドックスな密室ミステリのフォーマット。

ところが、期待していた犯人探しの謎解きはお遊び程度で、迷宮入りした40年前の主婦失踪事件の真相へと意外な展開を見せていく。
このあたり、やはり吉田修一が本業のミステリ作家ではないことを思い知らされる。

『飢餓海峡』『砂の器』『人間の証明』3本の映画作品をキーにして、辛うじて戦争の哀しい痕跡を引きずっていた1970年代という時代の感覚が甦る。

ラストの真相明かしは些かぶっ飛んでいて、興醒めさせるか否かのギリギリの線を攻めて余韻を掻き乱してくるのも吉田修一らしいところ。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『僕たちの保存』 長嶋有

2024-12-17 21:21:00 | Books
長嶋有が、またまた特定の世代にしか響かない間口の狭い小説を書いたなー、と同世代としては嬉しくなってしまう。MSXパソコンなんて、何十年ぶりかに思い出したぞ。

でも、決してそれだけでなく、新幹線の切符を忘れてギリギリ間に合う件りや、狛江のコミュニティバスの描写や、刀剣を担いでチャリで都庁に向かう場面など、躍動感と臨場感にも溢れている。

クラウド、EPレコード、カセットテープ…新旧入り乱れる媒体への「保存」というモチーフが貫かれているのは何とも慧眼。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』 倉貫義人

2024-12-04 09:59:00 | Books
「ザッソウ」とは、「雑談+相談」或いは「雑な相談」。

ザッソウの効果についてたくさんのことが語られているが、
・「壁打ち」を通じて「悩む」が「考える」に変わる
・「フィードバック」が「手応え」を生み、「働きがい」につながる
という点は、とても重要なポイントだなと思った。

その他、個人的に印象に残ったのは以下。
・本来マネジメントは「なんとかする」という意味であり、管理は「なんとかする」ための手段に過ぎない。
・ザッソウでメンバーの関心を引き出すためのフレームワークは「YWT」
「やってきたこと(Y)」「わかったこと(W)」「次にやること(T)」
・採用面接でもザッソウする。小一時間の雑談すらできない人とは、一緒に働くイメージがわかない。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』 エイミー・C・エドモンドソン

2024-11-10 15:05:00 | Books
心理的安全性の入門書。

心理的安全性とは何か。
支援を求めたりミスを認めたりして対人関係のリスクを取っても、公式・非公式を問わず制裁を受けるような結果にならないと信じられること。

心理的安全性は何ではないか。
感じよくあるためにいつも相手の意見に賛成することではない。
快適ゾーンに留まるために目標達成基準を下げることでもない。

人々が職場において、アイデアや疑問や懸念を率直に話し合うのを制限してしまうのは何故か。
「沈黙していたために解雇された人は、これまで一人もいない」
組織に属する人々は、安全第一で行こうとする本能に従い、無意識に対人関係のリスクを回避しようとする。それが建設的な考えであったとしても、自信がなければ尻込みしてしまうのだ。

心理的安全性の対極にあるのが、不安と脅しを使った管理テクニックが横行する組織だ。
かつてのフォルクスワーゲン、ウェルスファーゴ、ノキアが、そのような組織の代表例として挙げられる。
心理的安全性の欠如は、法令違反を見過ごすなど企業不祥事を惹起し、経営を揺るがす。

沈黙が大事故の原因になることもある。
スペースシャトル・コロンビア号、テネリフェ空港の航空機衝突、そして福島第一原発。
沈黙の文化は、日本特有のものではない。
根底にあるのは、人々の意見にはたいてい価値がない、尊重するには及ばないという思い込みだ。

「率直さ」「透明性」「失敗から学ぶこと」が、心理的安全性の3点セット。

率直さと透明性の事例として、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツでは、「席を外して他者の意見から学べないときは、席を外しているその人について話をしてはならない」「マネジャーも、部下のことを当人がいないところで話してはいけない」というルールが徹底されているという。
また、福島第二原発では、巨大地震と津波に際して、リーダー(所長)が、自分の弱さを認め、メンバーとコミュニケーションを図り、ホワイトボードで情報をガラス張りにして共有することで、第一原発の二の舞になることを回避した。

VUCAと呼ばれる不確実な時代には、組織戦略を、計画ではなく仮説として捉える必要がある。
即ち、失敗から学ぶことの重要性が増しているのだ。
だから、失敗にリーダーがどのような意味を持たせるかは極めて重要。
もしリーダーが明確かつ積極的に、人々が安心して失敗できるようにしなければ、必然的に人々は失敗を避けるようになる。
仕事をリフレーミングし、失敗をリフレーミングする。

失敗のリフレーミングは、失敗のタイプによる基本的な分類を理解することから始まる。
「回避可能な失敗」は望ましいプロセスから逸脱して悪い結果をもたらすもの。ベストプラクティスからのズレに素早く気づいて修正する必要がある。
一方で、正解がわからない仕事では、派手な失敗が求められ、「賢い失敗」は称賛されるべきものとなる。

そのために、上司の役割のリフレーミングも必要となる。上司はあらかじめ正しい答えを持っている存在ではない。部下を貴重な知恵と知識を持つ貢献者と捉え、彼らの意見を積極的に取り入れて、仕事の方向性を決めること、絶えず学習して卓抜した存在になるための条件をつくることに責任を持つのだ。

上司が発すべき問い。
「私たちは何か見落としていないか?」
「他にどんなアイデアが考えられる?」
「誰か見解の違う人は?」
「なぜそのように考えるようになった?」
「例をあげてくれないか?」

最後に、心理的安全性とダイバーシティ、インクルージョン、ビロンギングの関係。
熟慮して採用を行えばダイバーシティは実現できるが、だからと言ってインクルージョン、ビロンギングが実現するわけではない。
インクルージョン、ビロンギングが実現している職場は、心理的に安全であると言うことができる。
インクルージョン、ビロンギングが実現して初めて、ダイバーシティは効果を生む。

…JTCと呼ばれるような日本の会社(組織)で、これを完全に実現できているところはほぼ無いのではないだろうか。
昭和への郷愁を捨て切るにはもうちょっと時間が必要なのかもしれない。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星影さやかに (文春文庫)』 古内一絵

2024-11-03 23:16:00 | Books
著者自身の祖父と父にまつわる実話を基にした小説とのことだが、それもあってなんだかNHKの「ファミリーヒストリー」みたいなテイスト。

章によって、一人称が息子→母→父…と入れ替わっていくが、それによって家族の有り様が多面的に立ち現れてくる。
昭和39年から過去を振り返る序章と終章は、単行本のために書き下ろされたもののようだが、これが加わることで時間的な深みが増す効果を生んでいる。

「ファミリーヒストリー」を視てもいつも思うけど、自分よりも二世代ほど前のこの時代、現代よりも世の中がずっと不確実で、どの家族も社会状況に翻弄されながら生きていたのだと思い知らされる。
主人公の家族に限らず、どの家族も不確実な時代をそれぞれに懸命に、誠実に生き抜いていた。が、それが共同体に広がると、同調圧力やら余計なものが働いて、時に悲劇も生まれる。
そんな人の世の難しさ、哀しさもまたこの小説には刻まれている。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『反応しない練習』 草薙龍瞬

2024-09-29 23:08:00 | Books

5年ぶりに再読したので読書メモを。


人間関係に悩んだり、怒りを抑えられなかったり、他人の目が気になったり、執着心や嫉妬心に駆られたり、あらゆる悩みの始まりには「心の反応」がある。

心の無駄な反応を止めることで悩み、苦しみから抜け出す、というのがブッダの教えの根幹。


まずは、心が反応しているという事実を認めて正面から向き合い、それが満たされることのない妄想であることを認識する。

価値があるとか無いとか、優れているとか劣っているとか、無駄に「判断」することを止める。

自分を否定するのも「判断」、ただ肯定すればよい。

自信を持つのも「判断」、ただ「正しい」こと、やるべきことをやればよい。


とは言っても、心はそもそも反応してしまうもの。

そんな時はいっそのこと目を閉じてしまえばよい。

目を閉じて、身体の感覚を確認してみる。


人間関係の悩みは、自分サイドの問題(心の反応)と相手との関わり方を分けて考える。

相手の反応は相手に委ねる。「正しさ」は人それぞれ違う。

過去の相手の言動が許せなかったとしても、それは自分の中の「記憶」に過ぎない。相手は常に変わっている。


欲求を満たすことで「快」が得られるのであれば、それをモチベーションにするのもよい。

が、欲求を満たすことを目的にしてはならない。欲が膨らみすぎると焦りや不安などの「不快」がもたらされる。そうなったら仕切り直したほうがよい。


他人の目が気になるのは、承認欲+妄想。妄想は確かめようがないこと。

比較しても、自分の状況が変わるわけではなく、常に不満が残る。


自分のモノゴトに集中し、自分が納得できることを指針とする。

世界に対して「貢献」することを動機とする。


現実を否定するのでも迎合するのでもなく、現実に対して「自分はどう向き合うか」。

生きることはラクではないが、その苦難を乗り越える出発点と考えればよい。


こうしてみると仏教(ブッダの教え)というのは、宗教というよりも人生哲学・心理学の体系だということがよく分かる。

その哲学・心理学を踏まえた上で、真に幸福に生きるための実践術も含まれている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする