そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

『唐―東ユーラシアの大帝国 (中公新書)』 森部豊

2023-12-25 20:33:00 | Books
唐は、言わずと知れた7〜10世紀にかけて約三世紀続いた中国の王朝だが、多くの日本人にとってまず頭に浮かぶのは遣唐使。遣唐使を通じて、仏教文化や律令制度がもたらされたとのイメージが強い、というかそのイメージしかない。

唐という王朝の通史を切り取った本著を読んで印象を新たにしたのは、唐は中国の王朝といっても漢民族の統一王朝ではないということ。そもそもその前の隋と同じく唐の王家は遊牧民である鮮卑の拓跋部の血を引いており、王朝の歴史においてもテュルク系の騎馬民族やイラン系のソグド人が跋扈する。その版図においては、さらに西方から進出したイスラム教徒やキリスト教徒の集団までを包含する。本著のサブタイトルにある「東ユーラシア」という大きな捉え方に相応しいハイブリッドでダイナミックな帝国であったのだ。

その支配地域も現在の中国の領土に比べると南北に狭く東西に広いイメージ。都である長安や洛陽などの中心都市は、現代の北京・上海よりもだいぶ内陸部に位置し、国家の重心は大陸側に寄っていた。

唐の歴史は周辺勢力との争いの歴史であり、ウイグル王国やチベット王国とは互いに攻め込んで戦い、時に打算的に手を結ぶ。現代の中国におけるウイグル問題やチベット問題はここから繋がっているのだなと考えると興味深い。

しかしこの時代によくこれだけバカでかい版図を治めることができたなと感心する一方、実はきちんと治められていたのは王朝が安定していた一時期に過ぎないことも分かる。外敵防御のために設置した藩鎮が中央に離反して地域勢力化したり、租庸調で知られる税制や塩の専売制も形骸化して地域勢力の既得権益となる。こうして外観すると唐の歴史は無数の内乱・内戦の連続で、中央においても王家における跡目争いや貴族・宦官の権力争いと殺し合いの仁義なき戦いが繰り返されるのである。遺された史料に限りがあるが故に記録に残りやすい争乱の歴史に実態以上にフォーカスが当たる面はあるにしても、よくここまで争い殺し合うことができるものだ、というのが率直な感想。

歴史の流れに応じて人物名を憶えるのは世界史を学ぶにあたっての関門の一つだが、高祖李淵、太宗李世民、高宗、武則天、玄宗、楊貴妃、安禄山、黄巣、朱全忠くらいの名は改めて頭に刻んでおこう。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まち(祥伝社文庫) 』 小野寺史宜

2023-12-19 22:29:00 | Books
「ひと」から「まち」へ。

前作『ひと』では、天涯孤独となり居場所を喪った主人公が、周囲の人の情に支えられ守られていく様が描かれたが、本作では既に仕事(引越しバイト)も居場所(アパート)もある主人公が、居場所において出会う人たちとの関係性を深めていく中で、その居場所に対する愛着をさらに増していくイメージの物語。

前作に感じた昭和の人情ものテイストは薄まり、昭和が完全に失われゆく今の時代の、人と人との距離感を踏まえたコミュニティのあり方を心地よく描いている。爽快さは同じでも、後味はややさらっとして落ち着いた感じがする。その分、読後にちょっと物足りなさを感じるのも確か。

体格に恵まれ屈強な若者である点は違っても、素直で誠実な主人公の人柄は前作と共通。善人が多く登場する中、嫌な奴がごく一部出てくる構造も踏襲されている。ちょっとショッキングな暴力の場面があるのは印象的。

都内でもかなり地味なイメージの江戸川区平井にフォーカスが当てられる。河川を中心に町のディテールが好ましく描かれている。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ひと (祥伝社文庫)』 小野寺史宜

2023-12-09 09:44:00 | Books
天涯孤独の身となった主人公の青年。非凡なところがあるわけではないが、とても素直、誠実。だからこそ、情の厚い周囲の人たちが自然と手を差し伸べてくれる。その中で細やかで健全なロマンスも生まれていく。

昭和の時代には数多存在した人情モノのフォーマットを現代に甦らせた感じ。

加えて特徴的なのは、地名や距離や移動時間、モノの値段、人の姓名などのディテールがとても丁寧に叙述されること。
そして登場人物たちが抱く感情や印象の機微も細やかに表される。例えば、好い人ばかりではなく2人ほどイヤな人物が登場するが、彼らのイヤさが客観的な言葉で的確に表現されるあたりとか。

何というか、世の中のサイレントマジョリティに響く感じの作品。自分も、ほっこりと心地よく読むことができた。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九十八歳になった私 (講談社文庫)』 橋本治

2023-12-06 08:58:00 | Books
2018年の作品。当時70歳になろうとしていた橋本治が、その約30年後、2046年頃の世の中を舞台に、98歳になろうとしている自分自身を語り部として独り語りをする異色の小説。

東京大震災で首都圏は壊滅し、科学者の暴走により甦らされたプテラノドンが野生化していることを除けば、社会のありようは今とそれほど変わっていない。この辺の設定は近未来っぽくって絶妙。

主人公は、社会や若者(といっても「ゆとり世代」が50歳くらいになっているのだが)に対して毒づき、思うようにならない自身の身体、記憶力の低下、至るところの不調に悩まされながら、それでもなかなか死ねないという境遇を愚痴りまくる。

このあたりは、社会や大人に大して文句、不満をぶち撒きまくっていた「桃尻娘」を彷彿とさせ、皮肉とユーモアたっぷりの暴言のセンスは、この人ならではだなと思う。
沸々と湧き出た本質を捉えた感情が、豊かな川の流れになるような、豊かな言葉の流量。表現の水圧が高く、それでいて決壊しない安心感がどこかに漂っている。

こんな小説を書いておいて、その直後に橋本治は71歳で逝ってしまった。それはもう皮肉としか言いようがない。
本作は怪作の部類で、正直評価に戸惑うのだが、もっとこの人の小説を読みたかった、と改めて思わされる。

#ブクログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする