なかなか暮れない夏の夕暮れ | |
江國香織 | |
角川春樹事務所 |
以前読んだ『抱擁、あるいはライスには塩を』はとても気に入った。
それ以来の江國香織。
主人公の男性は、まさに高等遊民と呼ぶにふさわしい生活を送っている。
親の遺産で暮らし、日々読書に耽る。
それでいて妙に女の出入りが激しい。
過去には事実婚で子供をもうけ、不倫で子を産んだ若い女性を援助し、今また再会した学生時代の同級生とカジュアルに情事に及ぶ。
この浮世離れした感じは『抱擁〜』に通じるものも感じられ、悪くはない。
が、この主人公の年代が30歳代とかならまだイメージが湧くのだが、50過ぎの年齢設定というのがどうにも引っかかる。
なんつうか、いい歳して精神年齢が幼すぎるように感じられてイタい、と思わされてしまう。
浮世離れも程が過ぎるように感じてしまうのだ。
ところでこれは、”本”についての小説、”小説を読むこと”についての小説でもある。
なんといっても小説内小説が2作(1つは北欧のハードボイルド小説、1つは南洋リゾートでの官能ギャングもの)も登場し、その中味にかなりの紙幅が費やされるのだ。
主人公も、主人公の血を受けた少女も、本ばっかり読んでいる。
そして、その少女の母である、主人公のかつての恋人である女性は、テレビばっかり視ている現在の夫に呆れながらも、テレビなら何を視ているのかがわかるからよい、本を読まれると何を考え何を思っているのかわからなくなってしまうから嫌だ、と言う。
なるほど、女性というのはこういう感覚を持つものなのだな、とあまりテレビを視ず、本(やスマホ)を読み続けてしまいがちな自分には新鮮だった。
登場人物は案外多く、しかも関係性が複雑なので、読み始めた最初のうちは誰が誰だったかわからなくなってしまう。
が、読み進めていくうちに馴染んできて、奇妙な人間関係が心地よく感じられるようにもなる。
そういうところは巧い作家さんなのだな、と思った。