そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

「クリント・イーストウッド―ハリウッド最後の伝説」 マーク・エリオット

2010-04-29 00:03:40 | Books
80歳を目前にして、まさに映画人としての最高潮を迎えているクリント・イーストウッド。
映画界の重鎮にして大権力者の伝記を、本人がまだまだ現役である現時点で世に出そうとした勇気をまず賞賛したい。

もちろん内容は下世話なゴシップに終始するような低俗なものではありません。
イーストウッド本人が自身について寡黙であるがため、おそらく周囲にいる人間の口述や著述を取材し、そして何より彼の映画作品を丹念に観込んで書かれたものであることがよく伝わってくる500ページの力作。

改めて痛感するのはイーストウッドが遅咲きの映画人であること。
「ローハイド」とマカロニ三部作で西部劇のスターになったのが30歳代後半。
その後、演出家としての活動に力を入れていくものの、「ダーティハリー」シリーズの大ヒットがありながら、テレビシリーズとヨーロッパ製似非ウエスタン出身という出自もあって映画界では軽んじられ、「許されざる者」で念願のオスカーを手にしたときには60歳を過ぎ、「ミスティック・リバー」以降驚異的なペースで傑作を連発し、映画評論家からの絶賛を受けるようになったのは70歳を越えてから。

この伝記を読むと、彼がその生涯を通じて自身のスタンスを変えることのない孤高の人、信念の人であることがよく分かる。
一方で、彼は聖人君子ではない。
特にその下半身は奔放で、妻がいながら共演女優とは次々と関係を持ち、結婚は2度だけだが5人の女性との間に7人の子をもうけ、長年の愛人ソンドラ・ロックとは泥仕合を演じる。
映画作りでも時に暴君のように振る舞い、カーメル市長として政界進出したのも増築が認められず、アイスクリーム条例が許せなかったからという気まぐれな理由から。
だが、そのような譲ることのない自己中心性ゆえに、この稀代の芸術家が生まれたという気もするのであります。

クリント・イーストウッド―ハリウッド最後の伝説
Marc Eliot,笹森 みわこ,早川 麻百合
早川書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語教育の少数精鋭化

2010-04-26 23:18:28 | Society
今日の日経朝刊「インタビュー領空侵犯」で、野村資本市場研究所の関志雄氏(この人名前が日本人っぽいけど香港の人なんですね。「かん・しゆう」さん)が、日本の英語教育は費用対効果があまりに低いので、無闇に皆が皆英語を勉強するより、早くから選択科目にして少数精鋭で集中的に学べる環境を整えた方がよいのでは、という提言をされてました。

日本の英語教育がダメなのは英語教員の資質の問題であり、改善されないのは英語教員が既得権益化していて改革に抵抗するからだ、との指摘。

確かに、と納得させられましたが、そもそも英語に限らず日本の公教育では少数精鋭のエリート教育という概念自体がないので、そのハードルから壊す必要がありますね。
やるんなら義務教育(中学)で基本を学ぶところまでは横並びで教育して、高校からは意欲のある生徒に選択制で高度な英語教育環境を提供するって感じですかね。

ところで、インタビューの中で、中国では来日経験が無くても大学で日本語を専攻しただけで日本語ペラペラになるのに、日本の大学で中国語を専攻しても喋れるようにならない、という件りがありましたが、どうなんでしょう。
一般教養の語学くらいじゃ到底喋れるようにはならないだろうけど、外国語学部で専門的に学べば日本の大学生もマスターできてるんじゃないのかね?
よく知らないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱・共同体社会におけるセーフティネット

2010-04-22 00:08:13 | Politcs
4月21日付け日経新聞朝刊「経済教室」は、チャールズ・ユウジ・ホリオカ大阪大学教授と神田玲子総合研究開発機構研究調査部長による稿。
「失われた20年」を経て顕在化した、日本の社会における個人が抱えるリスクや不安の増大にどのように対処すべきか。
非常に分かりやすくまとめられていましたので、以下要約。

まず、先進国の政策体系を3タイプに分ける、デンマークの社会学者エスピン・アンデルセン氏の考え方が紹介されています。

市場メカニズムによる分配を重視する、米国型「自由主義レジーム」
税制を通じた政府による再分配を重視する、スウェーデン型「社会民主主義レジーム」
企業・家族など共同体による相互扶助を重視する、フランス型「保守主義レジーム」

日本の政策の特徴は、生活保護など政府による所得再分配機能が弱い点では米国型「自由主義レジーム」に共通するが、一方で、育児・介護を家族に依存し、雇用保障を企業に依存する点でフランス型「保守主義レジーム」に類似する。

これらの2つの側面を持つがゆえに、日本の政策は、リスクに対してうまく機能しないという欠陥を有している。
即ち、米国型では政府による再分配機能が弱いことを補完するために、ノンリコースローンやリバースモーゲージのようなリスクを軽減する金融商品が充実していたり、破綻者に寛容な破産法制が存在するが、日本にはそれがない。
また、フランス型に比べると、解雇規制による正社員中心の雇用保障は存在するが労働時間規制が弱く、また失業給付を通じた再分配政策も弱い。
結果、家族や企業のような共同体から外れている、新卒者・非正規社員・単身者・母子世帯など一部の「個人」がリスクにさらされることになっている。

上記の指摘は、先日のブログ記事で孫引きした大竹文雄氏の指摘…先進国のなかで、日本が市場競争に信頼を置かないと同時に、政府による再分配機能も重視しない(「自立できない貧しい人々の面倒を見るのは国の責任である」という考え方に賛成する人々が他国より少ない)、極めて珍しい国である…とも完全に重なります。

要するに、共同体に頼り過ぎで、社会全体でリスクを軽減するシステムの構築を怠ってきたツケが生じている、ということでしょう。
亀井静香氏あたりは、昔ながらの共同体が崩壊して日本はおかしくなった、共同体を再構築せよ!といった意見ですが、それは時代錯誤というもの。
共同体社会の、顔の見える構成員同志で監視し合う息苦しさを嫌ったからこそ、日本人は自身で共同体を崩壊させてきた。
結局、都市化も核家族化も少子化も、日本人自身が選択してきた結果のもの。
今さら時計の針を逆に回そうったって、うまくいくはずがない。
それよりも建設的に、脱・共同体社会における公平で効率的なセーフティネット構築を目指すべきと思います。

本稿で提言されている政策の柱は以下の通り。
・企業という「共同体」に依存した雇用保障を脱却し、賃金の高低と解雇リスクとの組み合わせを選択できるような雇用契約の多様化。
・規制緩和による経済成長による雇用機会増大。
・金融商品、ローンなどのメニュー拡大による金融市場におけるリスクシェア手段の充実。
・より寛容な破産法制の整備。
・性別、年齢、労働形態、家族形態によりリスクが偏在することを防ぐ公平性の実現。

全くもって同意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter雑感

2010-04-20 23:18:19 | Twitter
Twitterに手を染めて早やひと月が経ちました。
まだとても使いこなせているというレベルではないけど、なんだかんだ毎日数回はツイートするのが普通になってきました。

よく言われる話ですが、ブログに比べるとやはり投稿する敷居が低い。
140文字以内の短文なので脊髄反射的なコメントに向いているというのもありますが、現在フォローしていただいている方は40人くらいであり、最大それくらいの人数にしか読まれないと思うと気楽に投稿できる。
もちろん実際にはフォロワー以外にもオープンになっているわけですが、日々流れていけばブログに比べて検索に引っかかる確率も低いので言いっ放し感がある。
まあ、このブログのアクセス数も大したことないので五十歩百歩と行ってしまえばそれまでですが、全国ネットよりもローカル番組のほうがタレントが気楽に言動できる、みたいな差はあるような気はします。

今のところ、著名な経営者、ジャーナリスト、学者、芸能人などを中心に100名弱の方をフォローさせてもらっており、そういった著名人とコミュニケーションらしきものを交わすことができるというTwitterならではの醍醐味もちょっと味わったりもしています。
そういう方ばかりフォローしているから、というのもあるかもしれませんが、現状、日本人全体の中では極めて先進的でリテラシーが高く、旧態然とした世界に批判的な、ごく一部の層に属する人々のサロン的な場になっているのかな、という印象はあります。
今後、Twitterユーザーのすそ野が広がっていったときに、これがどう変化していくんでしょうね。
このような新しいコミュニケーションの在り方が一般にも広がっていくのか、それとも、今のような高度なサロン的な環境がスポイルされて荒れていったりするのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤博文を絶命させた理想主義

2010-04-18 23:44:02 | Entertainment
NHKのプロジェクトJAPAN、シリーズ「日本と朝鮮半島」第1回「韓国併合への道 伊藤博文とアン・ジュングン」を視ました。

伊藤博文の評伝を読み終えて間もないのですが、番組の内容も基本的に同じ史観に立ったものでした。
著者の伊藤之雄氏も出演されていたし。
伊藤博文は、積極的な韓国併合論者ではなく、韓国の近代化を促すことが日本の国益に適うと考え改革を進めようとしたが、韓国内のナショナリズムの高揚に手を焼く過程で、併合やむを得ずという路線に次第にシフトしていった。

一方、安重根側については上記著作にも書かれていなかったことが披露されており、個人的には興味深かった。
特に、安重根が遺した著述の中で、日露戦争に日本が勝利したことを、アジアの国が西洋列強に一矢を報いたと喜んでいたという件り。
安重根が、よく云えば純粋、悪く云えば青臭い理想主義に傾倒していたことがよく分かるエピソードかと思います。

国際感覚に優れた現実主義的な大物政治家である伊藤博文があのような形で命を失ったことは、東アジアのその後の歴史にとっても不幸な出来事だったと考えますが、ナショナリズムや理想主義が人間の心を奮い立たせる力を持っていることもまた事実であり、それだけに厄介なものだと改めて思わされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラガド 煉獄の教室」 両角長彦

2010-04-16 23:58:43 | Books
くだらない。
いい大人が読むもんじゃない。

凡庸な設定、人物造形の浅薄さ。
「精神的虐待」とか「○○」とか、いちいち小賢しい。

これが日本ミステリー大賞新人賞だって、信じらんない。

ラガド 煉獄の教室
両角 長彦
光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物語 ストラスブールの歴史」 内田日出海

2010-04-15 23:08:49 | Books
ストラスブールは、現在はフランスの最東部、アルザス地域圏の首府。
Wikiの地図をご覧いただければ分かる通り、本当に端っこです。

現在は…と書きましたが、この街は独仏二大国の国境線が動くたびに両国の間で交互に領有されるという特異な歴史を有する。
ストラスブールはフランス語読みですが、ドイツ語読みではシュトラースブルクという名も持ちます。

982年 神聖ローマ帝国に帰属する司教都市シュトラースブルク成立
1681年 ルイ14世に降伏、フランス領へ併合
1871年 普仏戦争でのプロイセン勝利により、ドイツに併合
1918年 第一次大戦の結果、フランスへ復帰
1940年 ナチス侵攻、ドイツ占領
1945年 第二次大戦終結、フランスへ解放

南北に流れるライン川と東西の陸路が交わる交通の要衝ゆえに、早い時代から貿易・流通都市として商業が発達し、上述のように大国の狭間で翻弄される中で、言語・宗教が混じり合う独特の文化を育み、著者は「ヨーロッパ史の悲喜こもごもの、しかし豊かな色合いがまさしくフレスコ画のように沈着している」と表現します。

そして、21世紀の今、この街には欧州議会・欧州評議会が置かれ、ヨーロッパ統合という大きなうねりの中で名実ともに大きな役割を担うようになっているのです。

ストラスブールという街の歴史を辿ることで、数百年にわたり領地を巡って戦争を繰り返してきたヨーロッパの歴史を俯瞰することができる。
同時に、諍いの歴史を超越してヨーロッパが一つになろうとしている、今という時代のダイナミズムを改めて実感できます。

ストラスブールは、中世の早い時代から自治の体制を確立し、独仏の間を揺れ動く歴史に身を委ねながら、ドイツでもフランスでもない「アルザスの街」としてのアイデンティティを保ち続けてきました。
そのことに何だか感動してしまいます。

物語 ストラスブールの歴史 - 国家の辺境、ヨーロッパの中核 (中公新書)
内田 日出海
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走する”政治主導”

2010-04-14 22:35:01 | Politcs

故後藤田正晴氏が警告した“政治主導の落とし穴”にはまった民主党(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

ダイヤモンド・オンラインの辻広雅文氏のコラムはいつも正鵠を射ていて感心させられることが多いのですが、今回も秀逸と思います。

後藤田氏が警告した”政治主導”の危うさは、民主党政権において「一国の政治を支えられるものではなくなるほどに劣化」してしまっている。
とりわけ目も当てられないほどの暴走ぶりを露わにしている亀井大臣の郵政改革。

 ここで問題にしたいのは、亀井改革案自体のずさんさよりも、なぜあまりに合理性を欠き、数字の検証が一つもなく、非常識とすらいっていい制度設計案が4月中にも閣議決定されようとしているのか、という政治の意思決定システムの問題である。亀井郵政・金融担当相は、非正社員を正社員化するとまでいいだし、だが、その費用の捻出方法には触れない。郵貯の預入限度額引上げが、民間銀行の預金流出を招くという批判を浴びると、バランスを取るために民間銀行のペイオフ限度額を引き上げようとする。まさにパッチワークである。

 こうした点についてメディアが質問すると、亀井郵政・金融相は、『君は日本人か。信じられないことを聞くんだな』などとまともに答えようとしない。論理的検証もないままに、この亀井案で閣内を統一してしまったのだから、鳩山首相の本質も同じである。民主党政権は、誠意を持って政策を決定、展開しようとはしていない。誰のための政策なのか、決定プロセスの透明性は失われ、説明責任力は低下し、意思決定システムは、自民党政権時代に比べ明らかに劣化した。ひと言で言えば、民主党政権は不真面目である。

そして、大竹文雄氏の著作を引用しながら、郵政問題の本質を日本独特の共同体社会の在り様に求めます。

 大竹文雄・大阪大学教授の最新刊である「競争と公平感~市場経済の本当のメリット」(中公新書)では、先進国のなかで、日本が市場競争に信頼を置かないと同時に、政府による再分配機能も重視しない(「自立できない貧しい人々の面倒を見るのは国の責任である」という考え方に賛成する人々が他国より少ない)、極めて珍しい国であることが明かされ、その理由がさまざまに検討される。その一つに、「地縁や血縁による助け合いや職場内での協力という日本社会の慣習が、市場経済も国も頼りにしない、と言う考え方を作ってきたのだろうか。狭い社会で良く知ったもの同士、お互いを監視できるような社会でのみ助け合いをしてきたのが日本人社会の特徴かもしれない」という観察がある。

 この部分に、郵政事業体を重ね合わせるのは、私だけだろうか。地縁、血縁、職場、狭く互いを監視できるがゆえの助け合い――郵政は日本独特の共同体の色彩を色濃く残し、将来も維持し続けたいと組織員、そしてことのほか亀井郵政・金融担当相が強く望んでいるのではないだろうか。自らの信念を貫き通すのは政治家としてあるべき姿かもしれないが、そうしたいのだといい続ければ経済合理的根拠を決定的に欠いていても実現するのだとでもいうような政治家は、撒き散らす害毒の方がよほど大きいのである。

自分も日本人の端くれなので、伝統的な共同体へのノスタルジーを頭から否定はしないが、共同体を解体して都市化・国際化を進めてきたのは日本人自身が選択したこと。
今さらセンチメンタリズムに駆られて二兎を追おうとしてもけっして幸せにはなれないということを自覚しなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事内容がイメージしやすい業種

2010-04-12 23:06:27 | Society
じつは派遣より悲惨!?“ブラック化”する外食・小売チェーンの正社員たち(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

記事の内容は、外食・小売チェーン業界の実態を叫ぶばかりで、他業種との比較・分析も行なわれておらずあまり感心しないのですが。

読んでちょっと思ったのは、外食業界みたいに仕事の内容が一般の人にイメージしやすい業種ってブラック化しやすい傾向があるんじゃないか、という仮説。

仕事がイメージしやすいので、何となく自分でもできるような気がする一方、参入障壁が低い。
それだけに競争も激しくって、他人と差をつけるためには「頑張る」ことになり、逆に「頑張る」くらいしか差別化する方法が無い世界。
タクシー運転手なんかも似てる気がする。
そういえば、アメリカの映画で、貧困層の職業ってタクシー運転手かウェイトレスが定番だよね。

大学生の就職先人気ランキングとかみると、旅行業界とか運輸業界とか妙に人気あるのも、同じ理由で、仕事の内容がイメージしやすいからのような気がする。
でも、旅行業界とか、仕事の関係で知ってる人いるけど結構たいへんそうですよ。
むしろ、仕事の内容がイメージしにくい会社の方が狙い目かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル化と儒教文化の狭間で

2010-04-12 21:44:44 | Entertainment

絶頂期“過労”のはてに… 東方神起、無期限休止 音楽市場の崩壊で「奴隷契約」(産経新聞-Yahoo!ニュース)

 3人のメンバー側の法律事務所によると、東方神起は2004年のデビュー以降、SM側の指示に従い、ほぼ毎日3、4時間の睡眠時間以外には自由な時間を持つこともできずにスケジュールを消化し続けてきた。アルバムの収益も50万枚以上を売り上げた場合のみ、次のアルバムを発売する際に1人当たり1千万ウォン(約83万円)を受け取る契約になっていたため、50万枚に満たなかった場合は一銭も得られなかった。日本や中国など海外進出を試みるようになると、SM側がさらに過密スケジュールを一方的に組むようになったという。こうした実態が明らかになり、韓国では“奴隷契約”として話題になった。

ここに書いてあることがどこまで事実なのかはわかりませんが、日本で云えば70年代アイドルの女工哀史的生活を彷彿とさせるものがありますな。

特にこの件り…

一方で、韓国歌謡界では「多額の費用をかけて育ててくれたことへの背信行為」と、SM側を擁護する声もある。

如何にも儒教の国といった感じのウェットな話で、そういう点では、彼の国の文化面での近代化水準は我が国より30年くらい遅れているのかもしれません。

冬季五輪以来、グローバル市場における韓国企業の好調ぶりもあって、「韓国に学べ!」的な風潮がブームになっている感がありますが、グローバルに出ていけば行くほど伝統的な儒教的風土は薄まっていくのは間違いないと思われ。
それが彼の国を増強することになるのか弱体化することになるのか、果たしてどっちなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする