らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ノロウイルス猛威、手洗いの励行

2016-12-11 | 情報

ノロウイルスなどによる感染症胃腸炎の患者が11月から急増しており、抵抗力の弱い子供やお年寄りは重症化する恐れがあることから、厚生労働省が警戒を呼び掛けています。
国立感染症研究所によると、ノロウイルスは感染力が強く、1~2日の潜伏期間を経ておう吐や下痢、発熱などの症状が出ます。
予防策として有効なのは手洗いの徹底だそうです。タオルは供用せず、できればペーバータオルの使用が効果的だということです。
また、感染した場合は、おう吐や下痢で脱水症状を起こす危険もあることから、速やかに医療機関の受診を勧めています。
そこで、今日はノロウイルスに対する注意事項について調べることにしました。

「ノロウイルスの特徴」
ノロウイルスは、下痢や嘔吐、発熱などの反応が現れるウイルスで、他のウイルスと比べて感染力が強いといわれており、学校や飲食店などでの集団感染がよく報道されているところです。
一年中ノロウイルスは発生していますが、毎年10月から徐々に増え、冬から春にかけて大流行すると言われています。
潜伏期間は一般的に24~48時間と言われ、多くの場合1~2日で反応がおさまりますが、乳幼児やお年寄りの場合は、重症化したり、治りが遅くなったりすることがあると言うことです。

「感染経路」
一般的に言われているノロウイルスの感染経路は次のようです。
①感染者の便や吐物中のノロウイルスが手につく
 感染者の便や吐物により飛び散ったノロウイルスに触ってしまったり、感染者が触れたドアノブなどを触ったりすることで感染することがあります。   
 感染者の便や吐物には数百万~数億個のノロウイルスが含まれていると言われており、例え少量でも、手や体につくと、体内に入って感染することがあるので注意が必要です。

②乾燥して風に舞ったノロウイルスが体内に入る
 カーペットについた便や吐物の処理が不十分だと、それらが乾燥したときに、ノロウイルスが風に舞って体内に入り、感染することがあります。
 また、洗濯機に入れると、洗濯機の中でノロウイルスが拡散し、他の衣類にまで菌がつき、感染を広めてしまうことがあると言われています。

③ノロウイルスが手についた可能性の高いまま調理をする
 ノロウイルスの感染者が、手にウイルスがついたまま料理をすると、食材や調理器具が汚染されることがあるため、それを食べて感染することがあります。
 調理をする人は、ノロウイルスに感染しているかにかかわらず、調理前は手を石鹸でよく洗い、万が一嘔吐や下痢の反応が出ていたら、調理を控えた方が良いでしょう。
 また、調理器具が汚染された際には、熱湯やアルコールで消毒することが重要です。

④カキなどの二枚貝を加熱せずに食べる
 カキ、シジミ、アサリなどの二枚貝は、ノロウイルスを持っている可能性があるので、生のままで食べると、ノロウイルスに感染する場合があります。
 二枚貝は、海水に含まれるプランクトンをエサとしていることから、エサと一緒に吸い上げたノロウイルスが、貝の体内に蓄積されていることがあるようです。

⑤ノロウイルスに汚染された井戸水を飲む
 ノロウイルスで汚染された井戸水を飲んで感染することがあります。そのため、井戸水をお使いの方は、定期的な水質検査が重要となります。
 因みに、一般的な水道水は、浄水場にてノロウイルスの除去が行われているため、水道水でノロウイルスに感染する心配は殆どないと言われています。

「予防法」
ノロウイルスにならないために心がけたい予防法は次の通りです。
①手を洗う
 食事の前はもちろんのこと、不特定多数の人が触る場所を触った後や、トイレを使用した際など、日頃から石鹸でよく手を洗うようにしてください。 
 意識して手指、手のひら、爪の中など、洗い残しのないように洗いましょう。

②貝類は加熱してから食べる
 二枚貝(カキ・シジミ・アサリ)は、しっかり加熱してから食べれば、少なくとも貝からの感染を防ぐことができるといわれています。
 ノロウイルスは熱に弱いので、ノロウイルスに汚染されている貝でも、きちんと加熱していれば問題ないようです。
 一般的に、加熱する際は、貝の中心部を85~90度で、90秒以上熱するのを目安にすると良いとされています。

③調理台・調理器具を消毒する
 汚染された可能性の高い貝を調理した際や、感染者が調理器具などに触れた場合は、他の食材を調理する前に、しっかり消毒をしてください。 
 調理器具や食器の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムやノロウイルスにおすすめのアルコール消毒液の使用、または熱湯による煮沸消毒を行ってください。

④排泄物、吐物を正しく処理する
 吐物がついてしまったカーペットなどは、感染を防ぐために、消毒を行うことが大切だと言われています。
 消毒には、次亜塩素酸ナトリウムや、アルコールなどの消毒液を使いましょう

現時点ではノロウイルスに対するワクチンが無いので、感染防止には手洗いなどで予防することが重要とのことです。
元気でお正月が迎えられるよう、十分気をつけましょうね。


弾劾裁判

2016-12-10 | 時事

韓国の国会は昨日の本会議で、朴槿恵(パククネ)大統領の弾劾(だんがい)訴追が可決され、大統領の職務が停止されました。
この後180日以内に憲法裁判所が弾劾を承認すれば、朴大統領は罷免され、60日以内に大統領選挙が実施されます。
現職大統領の弾劾案可決は2004年3月12日、当時の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領に続き、史上2番目となります。

日本では総理大臣を罷免する弾劾はありませんが、裁判官を罷免する弾劾裁判の制度はあります。
そこで今日は余り聞き慣れない「弾劾裁判」について調べました。

「弾劾」とは、広辞苑によると、①罪や不正をあばき責任を追及すること。厳しく人を攻撃すること。②公務員の罷免手続きの一つ。
と説明しています。
弾劾裁判とは、日本では、裁判官を罷免するために行われる特別な裁判で、憲法64条に次のように規定されています。
[憲法64条]
 第1項 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
 第2項 弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。

「弾劾裁判制度」
日本の弾劾裁判のモデルとなったのはアメリカの制度で、昭和22年に誕生しました。
弾劾裁判の裁判官は国民の代表である国会議員の中から選ばれた裁判員によって組織され、特別に設けられた裁判所で行われます。

「弾劾裁判所の設置」
弾劾裁判については憲法のほか裁判官弾劾法、国会法、裁判官弾劾裁判所規則の定めるところによります。
弾劾裁判は、衆参両院より選挙された各10名、計20名の訴追委員により構成される訴追委員会が、罷免の訴追を行うことによって開始され、訴追は、訴追委員会の議決によって行われます。

弾劾裁判所で裁判を行う裁判員は、衆議院と参議院のそれぞれの議員の中から7名ずつ選ばれた合計14名の国会議員です。
弾劾裁判所は、口頭弁論、公開主義をとり、罷免は3分の2以上の賛成を必要とされています。

「弾劾理由」
弾劾による罷免の理由としては以下の二つがあります。(裁判官弾劾法20条)
(1)職務上の義務に著しく違反しまたは職務を甚だしく怠った時。
(2)その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があった時。
 
「過去の罷免訴追事件」
弾劾裁判制度が始まった昭和22年以降の罷免訴追事件は、昭和時代に6件、平成時代になってから3件の合計9件あります。
裁判官弾劾裁判所公式サイト「罷免訴追事件」にリンクしておきますので、関心のある方はご参照ください。


今年の新語

2016-12-09 | 時事

年末になると毎年「○○大賞」とか「今年の○○」などの出来事が発表されます。
12月1日には『2016 ユーキャン新語・流行語大賞』が発表され、「神ってる」が年間大賞に選ばれた。
12月3日には辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」が発表され、大賞に「ほぼほぼ」が選ばれました。

三省堂が主催する「今年の新語」は昨年から始まり、今年が2回目だそうです。
「今年の新語」とは、この2016年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に掲載されてもおかしくないものです。
三省堂によると、その年の新語や流行語に順位づけする試みは、他にも複数ありますが、このイベントは「今後定着しそうなことば」を選んでいる点が他と違うと言うことです。

今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となり、その中から辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査して、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。
その新語ベスト10は次の通りです。

「今年の新語 2016」ベスト10
1位(大賞) ほぼほぼ・・・問題となる事柄に関して、完璧だと言う訳にはいかないが、こまかい点を除けば、その人なりに全体にわたって妥当だと判断される様子。「ほぼ」を
                繰り返して気持を強めた言い方です。
2位 エモい・・・emotion(感情、情緒、感動)を形容詞化したもののようです。音楽などで、接する人の心に強く訴えかける働きを備えている様子。
3位 ゲスい・・・ゲスな感じだ。下品だ。やりかたが きたない。えげつない。江戸時代からある言葉ですが、21世紀に はいって特に多く使われる ことばです。
4位レガシー・・・あるイベントのためにつくった施設が、のちのちまで再利用できること。英語本来の意味は、「遺産」「遺物」です。
5位 ヘイト・・・・hate(にくしみ)のことで、①にくしみから来る、差別的・犯罪的な行為。ヘイト スピーチ。
6位 スカーチョ・・・スカート+ガウチョパンツを縮めた言葉です。裾が広がりゆったりとして履きやすく行動しやすい、女性用の衣服。
7位 VR・・・・・・virtual realityのことで、想像することはできるが現実には存在しない事柄を、コンピューターを操作することによって、あたかも実在するかのような、視覚的・
          聴覚的に捉えられる映像によって表わすこと。
8位 食レポ・・・料理を食べてみた感想のレポート。2010年代に広まった ことばです。
9位 エゴサ・・・エゴサーチのことで、インターネット上で、自分の名前や運営しているサイト名などを検索して、その評判や評価を確認すること。
10位 パリピ・・パーリー(パーティー)とピーポー(ピープル)を縮めた語で、パーティーのような、はなやかで盛り上がることのできる場を好むひとびと。
           また、そのような場に集う陽気で社交的なひとびと。

皆さんはこれらの言葉をお聞きになったことがありますか?
近い将来、これらの言葉が辞書に載っているかもしれませんよ。


「発覚」の使い方

2016-12-08 | 雑学

私の知り合いの中には、違和感を覚える言葉を使用する人がたまにいます。
例えば、「病院に行って検査をしたら○○病気が発覚した」という言い方をするのです。
皆さんはこの言い方は正しいと思われますか?

発覚とは、広辞苑には、罪悪・陰謀又は秘密のあらわれること。露見。と説明しています。
辞書が示すように、「発覚」は「よくないことと知りながら、わざと隠していたこと」に対して使うというのが本来の使い方なのです。

では病気はどうなのでしょうか?
「病気」は「よくないこと」なので部分的には条件を満たしているとも言えますが、「(その存在を知っていて)わざと隠していた」わけではないので、あまり相応しい言い方ではありません。

「発覚」の「発」という漢字は、むかしは「発く」と書いて「あばく」と訓読みをしていたことがあったようです。
現代では「秘密を暴く」などの「あばく」は「暴く」と書くのが一般的ですが、「発」の字が「あばき出したり、隠されているものを表に出す」という意味で用いられている漢字熟語もいくつかあります。
例えば、
発・・・隠された不正や悪事をあばいて世の中に知らせること。犯罪などの事実を、さらけ出すこと。
発・・・悪事などをあばいて公表すること。よくないおこないを、あばき出すこと。
掘・・・埋まっているものごとを、掘り起こすこと。人に知られていない優れたものや人を探し出すこと。

ある調査機関が「発覚」を使用した次の二つの文について、どちらが正しいかウェブ上でアンケートをしたそうです。
   A・・・診察を受けて、胃かいようが【発覚】した
   B・・・隠していた悪事が【発覚】した

その結果、全体としてもっとも多かったのは「Bは正しいが、Aはおかしい」という回答だったそうです。
しかし若い人の間ではこの答えの割合が少なくなっていて、「どちらも正しい」や「Aは正しいが、Bはおかしい」というものもあったと言うことです。

また、「○○との熱愛が発覚」とか「一般男性との交際が発覚しました」という使い方が週刊誌などでされていますが、これらはそのような事実を「わざと隠していたこと」であったとしても、別に「よくないこと」ではないことから、相応しい使い方ではないと言うことです。

正しい日本語の使用は難しいですね。


折り紙つき

2016-12-07 | 時事

安倍総理大臣が今月26・27の両日にハワイを訪れ、アメリカのオバマ大統領とともに真珠湾攻撃の犠牲者を慰霊することが報道されました。
訪問は謝罪目的ではなく、戦没者の慰霊と、二度と戦争の惨禍を繰り返してはならないという決意を未来に向けて示すこと、更に、日米の和解の価値を発信する機会にしたいとしています。
折しも今年は真珠湾攻撃から75年目になります。
安倍総理の考えの中にはこの事もあったのではないかと言われていますが、いずれにしても安全保障をアメリカに委ねている日本です。
強固な日米同盟を堅持して、中国の脅威に備えて欲しいものです。

総理のハワイ訪問はアメリカでも好意的に受け止められており、ホワイトハウスの報道官も「真珠湾訪問は平和と和解を追求する意義を強調するものになる」と評価しています。
また、今年5月にオバマ大統領が広島を訪れたことにリンクしないとされていますが、マスコミの中には広島訪問に倣うのではないかとみているところもあるようです。

さて、政治的な話はこれくらいにして、オバマ大統領が広島を訪れた時、折り紙で折られた折り鶴が話題になりましたが、折り紙と言えば「折り紙付き」と言う言葉があります。

「折紙付き」とは広辞苑によると、「折紙付き」は、①鑑定保証の折紙がついていること。また、そのもの。②「保証付きのもの。確かなもの。と説明しています。
でも何故「折り紙」なのでしょうか?

「折紙付き」の「折紙」とは、紙を横半分に折った文書の事で、平安末期より公式文書や贈呈品の目録として用いられていました。
それがやがて公文書にも使われ、江戸時代には美術品や刀剣などの鑑定書に使われるようになり、確かな品質が保証されている物を「折紙付き」と言うようになったようです。
現代では確かな品質と言う意味から、人の実力など物以外の事でも「折紙付き」と使われています。

トランプ次期大統領は日本に対して「安保タダ乗り論」を繰り返し述べており、米軍撤退の可能性にも言及しました。
日米安保では日本は決してタダ乗りをしている訳ではありません。
相当な経費負担をしている現状を理解してもらい、安倍総理の真珠湾訪問によって、従来通りの日米安全保障政策が堅持されるようトランプ次期大統領の「折紙付き」が欲しいものです。


口臭予防

2016-12-06 | 情報

歳をとると口臭が気になりませんか?
歯磨きをしても臭いが消えず、お孫さんなどから「口がくさい」と言われる方に朗報です。
先日のNHK「ためしてガッテン」で口臭を防ぐ方法を紹介していました。
リンクしておきますので、ご参照ください。

放送では口の中の細菌「口内フローラ」が健康にはとても重要だとしており、、その番組の最後に、口臭を防ぐ方法として「緑茶パワー」を取り上げていたのです。
緑茶などに含まれるカテキンは、歯周病菌のような悪玉菌の繁殖を抑えるも、善玉菌の繁殖は抑えないので、口 臭が気になる方や歯みがきで出血するという悩みをお持ちの人は、ぜひ「緑茶うがい」をためしてみては如何?
と言うものです。

その緑茶うがいの作り方を下記に書いておきます。
詳しくは「口内フローラを改善!緑茶パワー」をご参照ください。

「緑茶うがいの作り方」
まず粉末の緑茶を用意して下さい。
この際に「粉砕緑茶」を選んだ方が、カテキンの成分を効率よく利用することができます。
・100ミリリットルの水かぬるま湯に、ティースプーン山盛り一杯程度の粉末緑茶を加えてよくかき混ぜます。
・しっかりと「お口クチュクチュうがい」をして下さい。

・うがいをした後は口をすすがないでください! カテキンをなるべく口の中に留めておくためです。
・夜、歯をみがいた後、寝る前に行うと効果的です。


間人から間人へ

2016-12-05 | 情報

カニのシーズンとなりましたね。
北陸から山陰にかけての各漁港にはズワイガニが水揚げされていますが、ズワイガニはその土地土地で別々の名前をつけられているようです。
鳥取県や島根県などでは「松葉ガニ」、福井県では「越前ガニ」、石川県では「加能ガニ」、そして 京都府京丹後市の間人漁港では「間人ガニ」 などと呼ばれています。
余り知られていないようですが、種々のカニを食べ尽くしたと言われる作家の渡辺淳一氏が、この「間人ガニ」について「艶めいた絶世の美女のごとき」と評し、「味は淡白で香ばしい。美味、ここに究めり」と絶賛したそうです。

でも今日はカニの話ではなく、「間人ガニ」の「間人」についてのご紹介です。
「人間」という二文字の漢字を逆に並べたこの「間人」を何と読むのかお分かりでしょうか?

「かんじん?」それとも「まびと」でしょうか、「或いは「はしうど」でしょうか?

「間人」は、京都府京丹後市丹後町の地名で、読み方は「たいざ」と読み、その謂れについては次のように伝わっています。
聖徳太子の母である間人(はしうど)皇后(穴穂部間人皇女:あなほべのはしうどのひめみこ)は、6世紀末、大和政権の蘇我氏と物部氏との争乱を避けて、今の丹後町間人(たいざ)に、子の厩戸皇子(後の聖徳太子)とともに身を寄せました。
村人たちの手厚いもてなしへのお礼にと、この地を去る際、皇后は自らの名「間人」(はしうど)をこの地に贈りました。
しかし、村人たちは畏れ多いことから、皇后が退座したことにちなみ、読み方を「たいざ」にしたと言われ、「間人」と書いて「たいざ」と読むようになったということです。

ところで、今日のタイトルの「間人から間人へ」は読めなかったのではないでしょうか?
筆者のらいちゃんは「はしうど」から「たいざ」へというつもりで書いたので、そのように読んでいただければと思います。
地名の謂れには興味深いものがありますね。

この「間人(たいざ)」の地はカニだけでなく、夕日も綺麗ですよ。
京都丹後地方に旅行した時には一度夕日をご覧になってみては如何でしょうか?

・6年前に撮影した「間人」の夕日です。



大正琴は名古屋生まれ

2016-12-04 | 雑学

現役をリタイアした後、趣味として楽器に関心を示す高齢者もいるようです。
しかし、ピアノやバイオリンなどは演奏が難しく、且つ値段も高価であり、中々取りつき難い存在です。
そのような方は大正琴から始めてみては如何でしょうか?

大正琴は右手のピックで弦をはじき左手でタイプライターのようなボタンの鍵盤を押さえて音程を調節する楽器です。
古賀政男の「人生劇場」の曲などに使われており、最近では「SEKAI NO OWARI」が楽曲に取り入れて注目されているようです。

その大正琴ですが、実は名古屋で生まれた事をご存じだったでしょうか?
発明したのは名古屋市に住んでいた森田吾郎(もりたごろう(1874~1952)です。

1912年(大正元年)に、森田吾郎は、二弦琴をもとに、タイプライターにヒントを得て発明したのですが、そのきっかけは、海外へ明笛(みんてき)の演奏旅行に出かけたことです。
明笛という笛の名手であった彼は1897年ごろには明笛を手に海外へ演奏旅行に出かけ、
アメリカやヨーロッパに渡って様々な西洋楽器と出会い、大いに刺激を受けたそうです。

高価で演奏が難しいピアノやバイオリンなどに代わる庶民の楽器を作りたいと願っていた森田は、帰国後、当時流行していた二弦琴(にげんきん)に、西洋音階のフレットと、タイプライターにヒントを得た音階ボタンを取り付けた楽器を発明しました。
楽譜が読めない人のために、ボタンに洋数字をふり、専用の楽譜「数字譜」も作ったそうです。
しかし、当初は楽器としては評価されず、玩具店で売られていましたが、後に大正天皇が買い求められたと報じられて人気が急上昇したそうです。

鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出すことができ、更に、比較的簡便に演奏可能であることや西洋の音楽が演奏でき、ピアノやバイオリンよりも安価で親しみやすい楽器であることから、大正から昭和初期にかけて、そして戦後にも何度かブームとなり、女性を中心に愛好家が増えました。

童謡や演歌、ポピュラーミュージックなど多彩なジャンルの音楽が楽しめます。
楽器を始めたい方、手始めに大正琴に挑戦して見ては如何でしょうか?


美人局

2016-12-03 | 雑学

「美人局」
この漢字を何と読むでしょうか?
「びじんきょく」それとも春日局(かすがのつぼね)と同じように「びじんのつぼね」でしょうか?
正解は「つつもたせ」です。
今日はこの言葉の由来について調べました。

美人局(つつもたせ)とは、夫婦で打ち合わせた上で妻が他の男と会い、妻とその男が色恋的な関係を持った(或いは持ちそうになった)ことを言いがかりに、夫が男から金銭をゆすることです。
男女の共謀であれば夫婦以外でもこの言葉は使われます。

ではなぜ、美人局と書いて「つつもたせ」と読むのでしょうか?
その理由は次のように言われています。

広辞苑には「美人局」について、中国の元の頃、娼妓を妾と偽って少年などをあざむいた犯罪を行ったことに始まり、夫ある女が夫と慣れ合いで他の男と姦通し、姦夫から金銭などをゆすり取ること。と説明しているように、この言葉は中国の犯罪名にあるようです。

即ち、中国・元の時代に何も知らない少年を娼婦が誘い込み、後から出てきた男が娼婦を妻と偽って、少年から金品を巻き上げていました。
この犯罪を中国では美人局と言うようです。

一方日本では、丁半博打でサイコロに細工をすることを意味する賭博用語に『筒持たせ』があります。
これはサイコロ博打で使う筒に細工をしていることから、偽物を掴まされるの意味でも使われ、これが中国の美人局に通じることから「つつもたせ」と読むようになったということです。

英語にも美人局とピッタリする同義語があります。
ご存知のhoney trap(ハニートラップ)です。
ハニーは「蜜」、トラップは「罠(わな)」の意味で、正に「美人局」と同じです。

日本も中国もそして英語圏でも、世界中どこにでも女による同じような罠があるようです。
男性の皆さん十分気をつけてくださいね。


鈴懸の径

2016-12-02 | ナツメロ

鈴懸の木をご存知でしょうか? 
名前は知っていても、どのような木かよく分かりませんか?
では、プラタナスは如何でしょうか?
実は、鈴懸もプラタナスも同じ木なのです。
プラタナスの木の事を鈴懸の木と言います。

鈴懸の木はスズカケノキ科の落葉高木で、普通は属の学名のプラタナスで呼ばれることが多いようです。
原産地はアジア西部、日本には明治の末に渡来しました。
木を見れば見覚えがあると思いますが、葉は切れ込みがあって大きく、4月ごろ、黄緑色の雌花と雄花をつけ、秋には丸い実が鈴をかけたようにつきます。
昔は学校にも植えられていましたが、一般的に街路樹に多く用いられており、樹皮が大きくはげて白と淡緑色のまだらになっている木です。

・これが鈴懸の木です。


その鈴懸を歌った曲に、灰田勝彦の「鈴懸の径(すずかけのみち)」があります。
この曲は第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)9月にビクターレコードから発売された歌謡曲ですが、戦時中にも関わらず、戦時色が感じられない数少ない曲としてヒットしました。
灰田勝彦の母校である立教大学のキャンパス内には、モデルになった鈴懸の径があって記念の歌碑があるそうです。
 
・立教大学の鈴懸の径の歌碑です。


今日は戦後の懐かしいヒット曲、灰田勝彦の「鈴懸の径」をお聴きいただきたいと思います。

〽 友と語らん 鈴懸の径
  通いなれたる 学び舎の街
  やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
  夢はかえるよ 鈴懸の径

  やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
  夢はかえるよ 鈴懸の径