早いもので、今日12月21日は二十四節季の一つ「冬至」です。
昔から“冬至 冬中 冬初め”という言葉があります。
これは、冬至は暦の上では“冬という季節”の中間点ですが、実質的な冬はこれからで、むしろどんどん寒くなることを言い表した言葉です。
ところで、冬至にかぼちゃを食べる風習があるのはなぜでしょうか?
そこで調べてみました。
「運盛り」
昔から冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。
「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあったようです。
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
「冬至にかぼちゃ」
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつです。
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来、かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったようです。
「一陽来復」
また、「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、「ん」が物事の終わりをあらわしており、「一陽来復」の願いも込められているようです。
「一陽来復」とは、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくると考えました。
そこで、冬至のことを陰が極まり、再び陽にかえる日という意の「一陽来復」といい、この日を境に運も上昇するとされているのです。
また、悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味もあります。
古代には冬至を1年のはじまりとしていた時代もあり、冬至に未来への希望をつないだようです。
「ユズ湯の由来」
本来は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だそうです。
昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習があって、毎日入浴する習慣がなかったことから、「一陽来復」にそなえて身を清めていたのではないかということです。
今日は「ん」のつくものを食べて「運」を呼び込みましょう!