頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

大雨

2013年08月23日 | インポート

本日は、必要量を超える大量の雨のおかげか、気温24度

ちょっと湿気が高いのを我慢すれば、極楽 極楽 !

017

普段、水のない頼成の森だが、今日は、あらゆる所から水が吹き出します!

022

花しょうぶ田も満水に 020

019 水路もこのとおり なかなかの迫力

死んだようなトンボ池にも余波が 013

012 排水口も、いっぱい一杯

崩壊跡地も異常出水 004_2

002_4 崩壊地の頭部付近にも湧水 

花しょうぶに水がほしい夏場には涸れてしまうのに、降雨時には有り余る水が‥

006 本日は立派なお湿りでした。

幸いにも、降雨被害はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のおわり

2013年08月23日 | インポート

雨が降ると一気に気温が低下し

暑い暑いと文句を言っていたのが嘘のような‥

9月になれば、一種なつかしい思い出としてよみがえるはず。

異常気象と言いつつも、毎年繰り返されるお決まりの、このパターン

002_2 003

アブラゼミは暑すぎると沈黙しているのかねぇ?

この日は、ただひたすら黙っていました。

032 030

樹液食堂もそろそろ閉店の季節

参集昆虫も減ってきました。
 002_3 004

暑い夏のおみやげ、あずまやにスズメバチの巣が急成長していました。

一度落としたのに再構築したようです。

スズメバチには気の毒ですが、来園者の安全のため除去しました。

除去手順は、スプレー噴射のあと、虫取り網で巣を包み、竹棒で巣の根元を

切り離して、無事捕獲成功。

スプレーのおかげで素人にも対応できます。

巣を分解すると3階建てで、各階にはびっしり幼虫が埋まっていました。

033_2 砺波ロイヤルホテルと青少年自然の家

ヒヨドリ山(197m)からよく見えます。

036_2 ヒヨドリ山で記念撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする