本日、9時30分から頼成の森で、野鳥と昆虫の観察会を開催しました。
暑い中、子供たちは元気にカブトムシ、クワガタなどの捕獲に挑みました。
が、暑すぎて、野鳥も声を潜めており、また、虫たちも少なく、GET出来た子供は少なかったようです。しかし、お父さんの協力で、深山クワガタの捕獲に目を輝かせている子もいたのが嬉しかったです。探す場所などを勉強したので、再度、お父さんたちと一緒に、来てください。
参加された皆さん、お疲れさまでした。感謝・感謝!
出発前の記念撮影
カブトロードでの探索
蟻地獄の巣に興味津々
コナラ林では何がいたのかな?
ヒグラシの解説
科学館前の東屋にて、資料を基に本日のまとめ等々。
ポイントは2点①シオカラとオオシオカラの違い②毒キノコ見分け方 でしたねぇ。
それから、ヤマアカガエルの変わった生態もありましたね。
自然は食物連鎖の中にある事・命あるものと触れ合う事の大切さをあらためて、痛感した次第です。
暑い中、子供たちは元気にカブトムシ、クワガタなどの捕獲に挑みました。
が、暑すぎて、野鳥も声を潜めており、また、虫たちも少なく、GET出来た子供は少なかったようです。しかし、お父さんの協力で、深山クワガタの捕獲に目を輝かせている子もいたのが嬉しかったです。探す場所などを勉強したので、再度、お父さんたちと一緒に、来てください。
参加された皆さん、お疲れさまでした。感謝・感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/f74486780a46884a961dc82d96492b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/18c3d82eaaf8a1c9f15e34630dc367c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/0009791bdfee486d234f1b48f2bee7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/4a43f2ce4b99ed84362fcf375c9e2bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/d6f6cbf54372d1a6bb9f092eae31be4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/5d2938ae53a955bab627df566a921b99.jpg)
ポイントは2点①シオカラとオオシオカラの違い②毒キノコ見分け方 でしたねぇ。
それから、ヤマアカガエルの変わった生態もありましたね。
自然は食物連鎖の中にある事・命あるものと触れ合う事の大切さをあらためて、痛感した次第です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます