今週に入り青空が続いてますね、外では気持ちの良い風が吹き青空が見えると
今迄は見ないふりをしていた庭が気になり出し、2時間ほど草取りをしたが
これからは天気が良ければ草取りに忙しくなりますね。
我が家には2種類のブドウ(シャインマスカット・ピオーネ)の木があり、其々が何房かの実を
付けてる事はブログに載せてますが
ブドウの実が食べられるようになる迄には相当な努力が必要で、何度か消毒もしてるのですが雨に弱い病気があるのです。
最近のブドウ園ではハウスの中で育ててますよね、屋根が有るか無いかで病気になる頻度が全く違うのです。
我が家のシャインマスカットの木は駐輪場とベランダの屋根が有るので、たった6房ですが何とか食べられる程の大きさになりました。
私が本格的にブドウをやり出したのは去年からで、去年の失敗があって屋根が無いと育て難いと知り
去年の内にピオーネの木に「ブドウの雨避け棚セット」を取り付け、今年は早々とピオーネの枝の上にビニールを掛けて屋根代わりにしました。
何度か2種類のブドウの木を消毒して無事に梅雨を乗り切り、ブドウの実も大きくなってきたので
夏にビニールの屋根をしてたのでは蒸れてしまうだろうと外してしまったのが悪かったのか
ピオーネの実が大きくなってるのですが、色付かないのです。
それは「黒とう病」と言うブドウの病気に罹ってしまった為で、この病気になると葉っぱが茶色になって葉を落としてしまうのです。
ブドウを育てた事がある方は経験があると思いますが、春に実が付いてたのが何時の間にか落ちてしまってる・・・
これが黒とう病で感染するのが早く1枚の葉っぱが黒とう病にやられると次々に侵され、すぐに取り除いて消毒しないと実も葉っぱも落ちてしまいます。
私は上手く梅雨を乗り越えたので安心してたら、夏の暑い時でも消毒はしないと病気になる事を今回知りました。
ここまで大きくして色ずくのを待つだけなのですが、葉っぱが黒とう病にやられ茶色くなって次々と落ちてしまっては
葉から栄養を通して貰ってる実が色付くか疑問です。
今になって慌てて消毒をしてるのですが、果たしてピオーネの実は食べれるようになるでしょうか
今は様子を見ていますが、この失敗を生かして来年は同じ失敗はしないようにしようと今から心に誓ってます。
今からでは遅いと思いましたがビニールを掛けて屋根を作りましたが、黒く色づいてくれるでしょうか?
東京の姉が90歳になり足が弱くなってしまい、今迄のように一緒に旅行が行けなくなったので
私が姉の家に遊びに行って会うしかないのですが、姉が元気でいるのか声も聴きたいのですが
姉は耳が悪くて電話では話しが通じなくて気になっていたのですが、真夏には暑くて出る気が起きず
ブドウが食べれるようになったら持って行ってあげようと思ってたら、姉から遊びに来ないかと誘いの電話がありました。
以心伝心ですね、毎日ブドウの実の成長を見ながらシャインマスカットの実は小さいのですが
1粒食べてみたら甘い事
早速シャインマスカットの房を切って半分(3房)と冷凍焼き芋を土産に行って来ました。
何時もお昼頃に着くようにしてますので、行くと昼食の準備がしてあります。
家の中で動いてる姉を見てると、動きも早いし歩きもしっかりしてるので旅行に行けないなんて信じられないのですが
姉宅からイトーヨーカードウは3,4分の所ですが、其処まで買い物に行くと帰りの歩きが疲れるそうで
手押し車で行ってるので多少は歩けるそうですが、去年の春まで我が家に一人で来てたとは信じらず、これが歳を摂ると言う事なのですね。
3時間位で帰って来ましたが、その間に姉が買っておいたシャインマスカットと、我が家から持って行ったシャインマスカットの食べ比べをしましたが
何と・・・我が家の方が粒は小さいですが甘さが凄いのです、姉もビックリしてました。
今回もお土産一杯貰ってきました。
ブドウ、色々とご苦労をこちらで存じ上げてはおりましたが、、、。
そうなんですね、本当に生り物は難しいです。
でも、シャインマスカット‼!素晴らしい~~(^_-)-☆
それだけでも凄いです!
黒い方も、色づきが良くなるといいですね。
お姉さまのお話も、身につまされます。
母がそうでした。
92歳で市でやってる婦人会の文化部の部長をやめましたが、健脚だったのが、やはり思うようではなく、ステッキを勧めたのですが、普段使いつけなかったから、使い方も上手じゃなくて・・・それでも一生懸命近所は歩いてましたけど、、、年って、、ですね。
でも、お話も沢山して、美味しい物も妹と食べると食も進んで‥となったことでしょう。
毎度のことながらお土産のご立派な事!👀
もう少しという所で葉が病気になるとは。
でも市販品よりも甘いシャインマスカットが出来て素晴らしい。苦労した甲斐がありましたね。
あのお元気だった私より10歳上のお姉さん、歩けなくなったそうですが、まだ台所に立って調理できるというのが凄いですね。自立もされていますし。
毎日少しでもお買い物で歩くというのがいいのですね。
やはり高級と言われてるブドウを育てるのは難しく、プロとアマの違いをはっきりと感じました。
ピオーネがここまで大きな房になり、あとは色づくだけの直前に病気になるとは今迄の苦労が水の泡になりそう・・・
何とか食べれるように消毒を何回もしてるのですが、葉が落ちてしまうのが早いか色づくまで持つか次第です。
シャインマスカット去年は4房でしたが、今年は6房採れました。
お母様、92歳で市の婦人会の文化部の部長を辞めたのですか、それは立派でしたね。
姉は耳が遠いので、幾つかの会があったようですが入ってませんでした。
家の中の仕事は驚くほど早いのですが、一寸歩くときついと言ってるので、それが歳を摂ると言う事なのでしょうね。
食べ物は美味しくて、私達と同じ位の量を食べてるので、食べられる内は元気の証拠ですね。
私とお喋りするのを楽しみにしててくれるので、私も足茂く遊びに行ってあげようと思ってます。
私も本格的にブドウを育て出したのが去年からですが、動画では説明してても自分で実際に失敗しないと分からないものです。
でもこの失敗を来年に生かせば、失敗は成功の基になりますよね。
シャインマスカットは小粒ですが、姉が買ってきたシャインマスカットより甘いのには驚きでした。
姉の歳ですと面倒を看て貰ってる人が多い中、未だ人の手も借りずに生活出来てるのだけでも素晴らしいと思いました。
食事が美味しいと言ってるので、食べられる内は安心してます。
お姉さんが買ってくださったシャインマスカットよりも、甘さがあるなんて、ママさんが大切に育てた甲斐がありましたね。
ピオーネの葉の黒とう病、ここまで実を付けてきて悔しいですね。実に栄養がいかなくなって、色が付いていかないのですね。頑張れ!あと少しです。
お姉様の90歳という年齢を考えたら、足が弱くなってしまうのは仕方がないのかなと思うのですが、それでも、近くのお店にお一人で買い物に出かけられ、食事の用意もこんなに出来るのは、素晴らしいです。
ママさんが来てくださるのが、本当に楽しみなんでしょうね。
一緒に美味しくお昼を食べたり、おしゃべりしたり、ママさんと過ごす時間が嬉しいでしょうね。
たくさんのお土産を通して、お姉さんの待っている気持ちが伝わってきます。
シャインマスカットですが去年は4房で今年は6房が採れ、来年はもっと採れるように失敗を糧にしようと思ってます。
私が育てたシャインマスカットは、姉が買ったシャインマスカットより甘かったのには姉も驚いてました。
ピオーネの黒とう病は最後の最後になってなので凄く悔しいですが、未だ実が落ちたわけではないので
これから先の出来高次第です。
姉ですが誰の世話にもならずに生活できてますし、食欲もあり何を食べても美味しいと言ってるので安心してます。
今迄は旅行で沢山お喋りしましたが、今では旅行に行けなくなったので、せめて私が遊びに行ってお喋りしてこようと思ってます。
そのピオーネが実りの時を前に病気だなんて悔しいでしょうね
でもシャインマスカットは6房も実り、
お味もプロの育てたものより甘いなんて素晴らしいじゃありませんか。
少し前までおどろくほどお元気だったお姉さまが
歩行が大変になってしまうなんてびっくりです。
でも家の中ではしっかり自立されているんですよね
その精神力がすごいです。
幾つになってもやる気を失わずにいる事の大切さを思います。
本当にブドウが大きく生る迄には、毎日2,30分は病気になってないか観察してましたが
袋掛けの後の夏は雨が少ないので安心してましたが、雨が少なくても病気の事は常に気をつけないといけない事が分かりました。
ピオーネ食べる前に実が落ちても、来年に同じ失敗をしなければいいのだと自分で慰めてます。
シャインマスカットは小粒ですが完熟まで提げてたので甘いですが、お店では早めに切って売るので、其処の違いだと思います。
たった6房でも食べれるまでに育てられたのが嬉しいです。
姉ですが生活する分には不自由はしてませんが、以前のように旅行に行けないのが残念がってますが
頭は実にしっかりしてて約束は忘れません。
私が姉の歳になっても、姉と同じようにしっかりした頭でいたいものです。