台風14号が日本に接近し、沖縄から九州一帯は観測史上1位の強風が吹き荒れると予告してましたが
今日(18日)観測された最大瞬間風速は鹿児島県屋久島町尾之間で43・5メートル、宮崎県小林市で41・1メートル、大分県佐伯市で41・0メートル。
それぞれ観測史上1位を更新し記録的な大雨になってるそうで、大雨特別警報を出してる地域も多いようです。
この台風14号は南から北に通過するようで、私が住んでる東京でも昨夜から雨が激しく降り今日1日だけでも大変な雨量が降ってます。
何方も台風情報をよく聴いて不要不急の外出を控え、屋内では窓から離れるなど自分の身は自分で守り
避難支持があったら素早く動けるように、防災セットを傍に置いておくと安心ですね。
どの地域も最小限の被害で通り過ぎるのを願うばかりです。
台風14号が日本に近づいてる情報はあったのですが、以前から予約してあった伊東園チェーン「白樺湖ビューホテル」に1泊して遊んで来ました。
私が出掛けた16日(金)は未だ台風の影響も無くて天気は
我が家から中央高速は近くて便利なので、長野方面の旅行は行き易いのです
我が家を10時半に出て途中のコンビニでお弁当を買い、今迄にも何回か行ってるのですが「八島湿原」の山野草を観に行ったのですが
今迄とは違う駐車場に13時半に着き、初めてのコース散策です。
入口の所に幾つかの石のベンチがあったので、其処で先に弁当を食べてから散策する事にしました。
入口の看板のある地面の周りにビニールを敷いて、中学生達50人位が何グループかに別れてお弁当を食べていた。
子供達がいると賑やかですね、中学生達が立ち去ってしまったら静かな事・・・
30分ほどランチ時間を取り歩き出したのですが、時期が遅かったようで殆どの山野草が咲き終わっててガッカリ
これらの花が咲いてるピッタリの時期に来たら素晴らしいと思うのですが
今回は未だ腰も完治してなく心配もあったので、30分位の散策で終わりにした。
ホテルは近くて15時過ぎには着きチェックインし、白樺湖ビューホテルと言うだけあってホテルの窓からは白樺湖。
今迄に何度も白樺湖は通っているのですが、白樺湖で宿泊した事が無いのです。
ラッシーパパは夕食前に温泉とカラオケを楽しみ、私は温泉と部屋でゆっくりし
2部制の遅い時間の19時からバイキングの夕食。
翌17日(土)も台風が近づいてるなどとは思えない程の晴れ、朝食を食べ8時半にはチェックアウトし
荷物を車の中に入れ白樺湖を散策したが、ホテルの前は「蓼科テデイベア美術館」
興味が無いのでスルー
白樺湖の周りを散策してる時に、ブログ仲間がよくマンホールの蓋の写真を載せてますが
マンホールの蓋は場所に寄って、その地域の特徴を表すデザインにしてるそうで
私も蓼科?のマンホールの蓋を見つけました。
蓼科って寒いですね、上着を着て散策しても暑く感じないのです。
30分ほど散策して「たてしな自由農園」に行ったのですが
「たてしな自由農園」は道の駅と同じようなもので、未だ9時過ぎたばかりでしたが凄く混んでました。
私は旅行先で道の駅に寄るのが楽しみで、此処での買い物が楽しかったです
生産者の方でしょう、次々と品物を運んできてます。
私達の年台になると、観光よりも宿泊先でゆっくりするのがメインなので
行く先は何処でも良いのです。
今回はラッシーパパが行きたい所があると言うのです。
それは山梨県北杜市にある「ひまわり市場」と言うスーパー
このスーパーのオーナーはTVに何度も出てるので観た方もいらっしゃると思いますが
前のオーナーから借金1億円も含めて譲って貰い、全然やる気が無い従業員達を尻目に
一人で全てを1年間こなしていたら、一人・二人と女性の人達が手伝うようになり
今では凄い売り上げで有名なスーパーにしてるそうで、私もTVで見て知ってました。
そのスーパーに寄ってみたいとラッシーパパが言うのです。
どうせ暇なのですから寄ってみました。
入口の傍でマイクを持って「歴史的メンチカツ」を何度も繰り返してるオーナー
ちょっと聴いてたら11時半から番号札を配るので、その番号札が無い人は買えないとか・・・
サンドイッチマンの伊達さんや宮沢さん、オードリーの若林さんが来て
若林さんは歴史的メンチカツが食べれたけど、サンドイッチマンの伊達さんや宮沢さんは食べれなかったとか
そんなに美味しいのなら買ってみようかで、11時過ぎに着いたけれど
私は先着順に買えるのかと思いラッシーパパに並んで貰ってたが、11時半になり一人1枚しか番号札は貰えないそうで
更に抽選で当たった人しか買えないと分かり、ここまで待ったのだからと私も番号札を貰いに行った。
番号札は200枚配り当たりは50人、1/4の確率ですね。
12時になりやっと発表になりましたが我が家は外れ、何だかんだと1時間以上も待たされた。
既に「たてしな自由農園」で買い物はしてきてたので、おはぎだけ買って帰ったが家に着いたのが14時
買ってきたおはぎで昼食にしたけど、メンチカツを買う為に1時間以上も待ったのは
話しのタネにはなるわね。
結婚前に友達と行ってから、結婚してからは二度ほど行きましたかしら・・・夏と秋。
秋は早いです。
温度低い地域ですから、10月には草紅葉がみられたような・・・
8月でも結構湿原植物は見られたと思います。
ちょっとずれると植物はチャンスを逃がすけど、また違う物を楽しめることもこの大きな自然の良さですよね。
へぇ~~メンチカツ!!その話題、初めてです👀
それはそれは、、、確かに話のタネですね(笑)
台風の影響がなくて良かったです。
今、こちらは波浪警報がでましたが、思ったほど影響はないようです…明日にならないと分かりませんけど…(#^.^#)
七島八島、懐かしいですか、我が家からは中央高速に乗り易いので長野方面は旅行で多く
八島湿原は何度も行ってますが、7月・8月と行って山野草が沢山咲いてる時期で、山野草を見ながら一周しましたが
今回は山野草が殆ど咲き終わってて、一周する気が起きませんでした。
確かに冬は寒いだろうと思いました。
湿地帯では既に草が茶色になってましたから。
日本は四季があり、その季節毎に素晴らしい景色を見せてくれるので、同じ場所に時期を変えて何度も行く事があります。
メンチカツの話題は、私も現地に行って知ったもですが
このスーパーのオーナーが借金1億円ともども、前のオーナーから譲ってもらい
努力で、ここまで大きくした事を何度もTVで取り上げてました。
未だ今日も台風の影響でドシャブリの雨が降ったりしてますが、明日の天気予報は晴れでした。
大した事が無くて良かったです。
私も八島湿原は2回歩いたことがあり、好きな場所で懐かしいです。ハクサンフウロやマツムシソウは、ここで知りました。
今の時期は、咲いている山野草が少なくなっているのですね。
たてしな自由農園や北杜市のひまわり市場の事、初めて知りました。
名産品や新鮮野菜、果物を買うのは、楽しみですよね。
機会があったら立ち寄ってみたいなと・・
歴史的メンチカツ、番号札があっても₁/4の人しか買えないのですね。北杜市で、これだけの人気、美味しいのでしょうね。
今回は上手い具合に台風が来る直前でしたが、天気には恵まれました。
八島湿原は季節が合えば素晴らしい山野草が沢山観られますね。
八島湿原は寒さが厳しいようで、もうすぐ草紅葉が観られそうです。
私もたてしな自由農園や北杜市のひまわり市場は初めて行きましたが、ホテルから一番近い道の駅を教えて下さいと訊いたら
たてしな自由農園を教えてくれて、たてしな自由農園の売り場が広くて楽しいの
今度、蓼科方面に行く事があったら寄ってみて下さい。
歴史的メンチカツは遠い所から家族や親せきで買いに来てるようで、週末の土・日・祭日しかやって無いそうです。
ちょっと残念でしたが、温泉でゆっくりで良かったですね。
何ホールは茅野市のエスね。中央に市章、国宝の土偶「縄文のビーナス(手前)」「仮面の女神」(後方)とをカラーでデザイン。 八ヶ岳、市の木白樺、尖石史跡の復元住居、蓼科高原のロープウェイやニッコウキスゲなども描かれ、とても盛りだくさんできれいですね。
白樺湖は夏と秋に行きましたが秋の黄葉がきれいでした。
八島湿原はもう殆どが茶色になってたので、10月には草紅葉が観られるのではないかと思います。
マンホールの蓋のデザイン、茅野市と教えて下さり、ありがとうございます。
流石、tonaさん、毎回のように街道歩きでマンホールの蓋をブログに載せてらっしゃいますものね。
茅野市と言われ、私も国宝の土偶「縄文のビーナス(手前)」「仮面の女神」(後方)を観に行ってましたのにお恥ずかしい次第です。
初めてマンホールの蓋のデザインを見つけ、tonaさんの事を思ってました。
ご夫妻で気楽に車でお出かけできることが羨ましいです。
八島湿原には娘時代に仕事仲間と行ったのが一番最初でした。その時は花菖蒲が咲いていましたが・・・
一番印象的なのは35年くらい前の旧盆の頃、両親や弟一家と皆で軽井沢に行った際に寄りましたが、
その時に一面に咲いていたピンクの「ヤナギラン」です。
その後夫と何度も行き、たくさんの高山植物に出会いましたが、最初の頃の印象が特に強いですね。
先週、ここで80代のご夫婦の奥様が行方不明になったニュースを視ました。
奥様が先に車に戻ると言って木道を引き返したが迷子になったようです。
翌日反対側の山で見つかったとテレビで知りホッとしました。
夏の終わりは人も少ないようですね。
歴史的メンチカツのお店の話は知りませんでした。
私メンチカツ大好きだから、一度食べてみたいです。
我が家は二人とも腰が軽いので、急遽行こうかで予約して出掛ける事が多いです。
伊東園ですと一寸張り込んだ食事の値段位で2食付き宿泊が出来るので行き易いです。
以前は伊東の家で2泊しましたが、今では伊東の家とホテルを1泊づつ宿泊しますが
伊東園はバイキングが殆どですが私は会席料理の方が好きなので、会席料理のある宿泊ですと一寸金額が張りますが
5月・6月と泊まってます。
八島湿原で咲いてる山野草は行く時期に寄り違うので、素晴らしかったりガッカリしたりですが
一面にヤナギランが咲いてたのは素晴らしかったでしょうね。
先週、ここで80代のご夫婦の奥様が行方不明になったのですか、それは知りませんでした。
木道で分かれ道には方向が書いてあるので間違わないと思いますが、その方向版を見落としたのかも
私も人の事は言えませんが・・・
見つかって良かったです。
私も歴史的メンチカツの話しは知りませんでしたが、このスーパーのオーナーが1億円以上の借金を背負って譲って貰い
やる気のない従業員達を横目で見ながら1年以上も一人で頑張っていたら、おばちゃん達が一緒に働き出し今は北杜市一の売り上げだそうで
その事で何度もTVで取り上げられてました。
ラッシーパパは歴史的メンチカツの話しもTVで見たそうです。