9月も半ばと言うのに昨日・一昨日の暑さで、夜もクーラーを入れ扇風機まで廻し真夏のよう
西日本では昨日は35度を超えたとか、道理で昨日・一昨日と1日中クーラーを付けっぱなしでした
今日は涼しいので助かります。
今迄に一重の吊るし飾りは沢山作ってるけれども、以前から二重の吊るし飾りを作りたいと思っていましたが
やっと出来上がりました。
私の周りでは二重の吊るし飾りを作った方はいなくて、本に何例かの写真が載ってる程度で
今回も写真を手本にして作ってみました。
以前にメインとなる作品を御殿まりと決め、面倒と言いながら6個の御殿まりを作り
纏める為の、その他の作品は以前に作った作品や、今回の為にわざわざ作った作品は2,3種類と少なく
それらの作品を纏めて作りましたが、今回特に大変だったのが一重の輪と二重の輪を一つに纏めなくいてはいけないのですが
二重の輪の吊るし飾りが重過ぎて、ラッシーパパに一重の輪と二重の輪を重ねて持ってて貰い
やっと仕上げました。
今日(15日)が手芸の日だったので作品を持って行き、皆に見て貰った。
どの吊るし飾りもそうなのですが、1本づつ提げる重さが違い過ぎると
輪が傾いてしまい並行の輪にならないのです。
今回も提げる前に1本づつの重さを測り、最初は30グラム以上の違いがあったりしたのですが
作品を入れ替えたりして、其々の重さが10グラム前後しか違わない重さにしました。
↓が最初に並べた作品です。
↓が1本づつの総重量が10グラム前後しか違いません。
このように重さを測る事に寄って吊るし飾りが出来上がります。
私にとっての大作が出来上がりましたが、作り上げるまでは早く仕上げようと気を揉んでましたが
いざ作ってしまうと次に作る作品が未だ決まって無くて、今度は何を作ろうかと悩みそう・・・
まぁなんてカワイイんでしょう!
一つ一つ同じ物がない!! ご立派ですよねぇ本当によくなさる!といつも感心してしまいます。
私の草取りもそうですが、何かに夢中になってる!ってとてもいい事!
ましてその出来上がりがあんなに可愛いと、作っていてもたのしいですよねぇ・・
指先器用!ってありがたい、重宝します♪
お~もう次の作品を!! 楽しみですねぇ~(^_-)-☆
それにしてもいつまでも暑いと思っていたら今日はナントカ過ごしやすくて助かりました。
夜も気持ち良く寝られそうです(^_-)-☆
重さも測られて吊るす物のバランスを考えられ そこまでされるのですね!!
本当に重量でのバランスって大事ですね。
吊るす一つ一つの物事態のバランスもありますし・・。
完成 おめでとうございます♪
おはようございます。
可愛いと言って下さり嬉しいです。
これらの一つ一つの作品ですが、毎年作ってる干支や単品で作った作品が溜まったので何とか纏めたいと作りました。
私は子供の頃は針など触るのは学校の家庭科の時ぐらいで、リュウマチで足が痛くて動きたくない時に
暇なのが嫌いなので作り出し、最初に作った物を母に東京の姉から渡して貰った時に
奈良の姉が作ったのでしょと訊き返されたそうです。
私は今迄全てにそうなのですが目標が無いとやる気が出ないので、次に作る作品を考えますが
やはり作るなら大作を作りたいですからね、でも中々見つかりそうも無いです。
おはようございます。
前から二重の吊るし飾りを作りたいと思ってたのですが、やっと作り上げる事が出来ました。
一重の吊るし飾りなら1本づつの重さはそれほど気にしなくて纏まりますが、これだけ長いと重さが違うと纏まり難いと思います。
素晴らしいと言って下さり、ありがとうございます。
机に並べた作品の量と種類が多い事に驚きです。
どれだけ時間がかかったのでしょう。
記念すべき作品が出来上がりましたね。
自分が作る事は無いのですが、こうやってバランスをとるのかと大変参考になりました。
素晴らしいと言って下さり、非常に嬉しいです。
これらの作品ですが、今迄に作った干支や単品の作品が沢山集まってたので
以前から一つに纏めたら見応えがあるだろうと思ってました。
単品を飾るのもいいのですが場所を取り、飾る場所も無くなってきてましたのでタペストリーなどにしてましたが
今回は二重の吊るし飾りに挑戦してみました。
御殿まりは堂々と、可愛い這い子も揺れて、今まで作ってきた干支や小物も楽しく生かされて、長い時間と夢が詰まっているようです。
これだけたくさんの違う種類を、一連ずつ選び、重さの違いを10g以下に揃えていくのは大変な作業ですね。
パパさんの協力もあって、大作が完成しましたね。おめでとう♡
私も以前、一つ、吊るし飾りを纏める時に、ママさんに手伝っていただいた事を思い出しています。
今回の二重の吊るし飾りは以前から作ってみたいと思ってたのですが、それにはメインになる御殿まりを作るのが大変で
周りに提げる小物は今迄に作った干支や単品で飾った小物などに、更に何種類かの小物を作って纏めましたが
大変だったのは二つの輪を重ねて纏める所でした。
外側の輪に提げる数が多くて、これら5本の重さが違ってしまうと輪が傾いてしまうので
其々の重さの違いが10グラム以下に収めましたが、総重量がかなりあるのでラッシーパパに持ってて貰い纏めました。
完成、おめでとうと言って下さり、ありがとうございます。