すっかり寒さがつのってきて、札幌では遅かった初雪も降りましたね。
この時期になると、朝、なかなか日が昇ってこないので、
早朝散歩の時間が取れなくなってきます。
だいたい、いま時期だと、6時半を過ぎないと明るくならない。
で、1時間も散歩すると、そのあとの仕事の段取りに影響してくる。
そんなことで、寒いと言うよりも、時間が取れなくなって
やむなく散歩しなくなってくる、という時期なんですね。
しかし、そこへいくと、出張の時って、比較的に時間が取れる。
そんなことで、先日、弘前の街を早朝散歩。
というよりも、久しぶりだったので、すっかり建築散策になってしまいました。
弘前の街は、文化的な建築が多く残されている街で、
お城の周辺地域、城それ自体も含めて、見所がたくさんありますね。
そんなお城まわりで発見したのがこの写真の家。
40年代か、50年代か、いずれにせよ、
モダンデザインのユニークな家ですね。
端正なキュービックボックスに、壁は原色っぽい彩色で
カラフルに塗られていますが、まぁ、落ち着きのある色合いとかたち。
面白いなぁ、ととなりの駐車場側に回り込んで、
右の写真のような玄関脇の窓飾りも発見。
え、むかしのアップルコンピュータファンの人の家?
って思わず、思ってしまうようですよね(笑)。
そうじゃなくて、きっと、リンゴの街・弘前、津軽のシンボルとして、
住宅にもあらわしてみた、というところなんでしょうね。
いや、しゃれておりまして、脱帽いたしました。
こういう建築がメインストリートに残っているというのは、
素晴らしいことである反面、この地区に現代的な都市機能が形成されていない、
ということも同時に表現しています。
そのへんが地方都市という存在の悩ましさではありますね。
先日紹介した、東京の変貌し続ける街並みと比較したとき、
いろんなことを考えさせてくれる街並みだと思います。