リキデンタルオフィス 医療関係者向けブログ

オリジナルHP: http://rikidental.client.jp/

私の日常臨床 40

2019-02-27 07:50:28 | Weblog
今回は症例を。

症例は他院で左上4にダウエルコアーを植立後、根破折を起こし
抜歯対象として抜歯後、インプラント治療をすすめられたとのこと。
同部にポンティック状のリテーナーを入れていたが、
何回もとれるのが苦痛であったとのこと。
左上4の破折した原因については開口状態であるため、
矯正治療によって咬合状態を改善する必要があると前医に指摘されていたとのこと。
咬合違和感もあったとのことだが、これについても開口が原因であるためと
指摘を受けていたとのこと。
しかし、咬合違和感の状態にいたった経緯について納得ができず
矯正治療と大臼歯部のインプラント治療の説明のみで
明確な原因の説明を受けれず、転院を決意して数件歯科を受診したが
受診した歯科すべてで矯正は必要といわれたとのこと。

当院受診 初診時、口腔内を精査して私が判断したことは
とりあえず矯正治療はする必要が全くない。
ある原因で現在の状態に至っただけである。
初期治療後、いろいろ行って、咬合再構成を行ったが
暫間補綴の時点前にはすでに患者の咬合違和感などはすべて
解決しておいたので、最終補綴作業の期間は短かった。

添付する写真で、欠損補綴治療など、何をやったかは想像してもらいたい。

この症例で問題提起をあげるとするなら
症例を煩雑化、複雑化することを考えるべきでなく
原因の背景を的確に診断し、それに対して的確な処置をすべきであって
欠損状態をシンプルにして機能回復を行う ということであろう。