リキデンタルオフィス 医療関係者向けブログ

オリジナルHP: http://rikidental.client.jp/

私のインプラント臨床

2010-06-28 13:01:33 | Weblog
インプラント症例です。

けっこう私はインプラントをたくさん行ってると思われがちですが
そこまでたくさん行っておりません。
インプラント補綴とはあくまで治療オプションの一つであり、
欠損があるからインプラントで、という考え方ではないからです。

インプラント補綴とは、おのおののケースの中で、口腔内における
コンディション、残存歯があれば個々の歯の状態と予知性、そして
患者の社会的背景、生活背景などを考慮していかなければなりません。
また、たとえば多数歯欠損症例においてインプラント補綴を計画するときは、
できるだけミニマムに設計し、かつ効果的な結果をもたらせるような
治療でなければいけないのです。

ケースは即時埋入です。extraction socket テクニックって
なんといってもフラップを開けないでもよいという利点があり、
術後の痛みもほとんどないから喜ばれますよね。

私の日常臨床6

2010-06-24 12:44:56 | Weblog
主訴の原因は何でしょうシリーズ シリーズ第2弾治療後編に続き
第3弾の治療編です。

さて このような繰り返される補綴物の破損と他に口臭の悩み。
どのように捉え対処しますか。
例えば口臭治療などは口臭測定機などを用いる医院がありますが
それでにおいの成分を特定したとこで、どう対処するのか。
カウンセリング? 殺菌水の使用? レーザー治療? お疲れ様です。

対症療法的な治療では根本解決にならないことは周知だと思いますが
総合歯科診療において我々はどのように病態に対して考えて、
対処していかなければならないのか、今一度考えてみませんか。





22年6月20日(日) dr西川洋次 プライベートセミナー

2010-06-20 21:44:23 | Weblog
先月に続き 今月も西川先生のセミナーにいってきました。
先だって申したとおり、写真はこのブログの容量の関係上
アップしません。
今回はNYU5期仲間のタマと龍先生ともおひさしぶりに
あえました。
3人で経営のことを話してたのですが、ウェブでの宣伝は
効果があるかないかって話題では、私はばっさりと
『んなもん、あんまり意味ないでしょ』です。 だって
歯科医院のHPなんて、患者はそうそう頻繁にみないでしょ。
私はHPはあるが、基本的に歯科医の先生ばっかりみてることが
わかった事実をしったとき、私のHPの路線って宣伝広告とは
違う路線に走ってしまっています。 
東京の某先生が私に
「うちの勤務医、医院のパソコンにリキちゃんのHP、お気に入りにいれてた」
ってうかがったときは、すこし照れくさくもあり、びっくりしました。
っていうか、こっそりみるのやめて症例に意見でも書いてよ…。 
 そういや、はじめ君も他数名の先生もまったく面識ない中での
隠れ常連閲覧者だったな・・。

うーん、なおのこと、だんだんこれらを意識した内容でいく方向になっちゃうじゃん。
いっそのことメインHPも内容一新しようか考えてしまいますが、
ビルダーで再編集する時間が、、、、やっぱないっす。

私の日常臨床 4

2010-06-17 14:00:45 | Weblog
過去記事にある『主訴の原因は何でしょう第1弾』のケースから
当院の臨床をちょっと紹介します。

ちなみに 私の考える診査診断のプロセスや考えは
ウェブ上ではご説明しません。
毒舌調で申し訳ないですが、あまり努力されず、労せず
いいとこどりする歯科医の先生(いないと信じたいですが)に
教えたくない本音もあります。

ご質問にはお答えしますが、自分の考え、理論を述べていただけない
先生には、ご質問へのお答えはお断りしますのでご理解ください。

ウェブの容量・・・

2010-06-17 07:50:06 | Weblog
このブログのウェブの容量がだんだん少なくなってきたので
少し過去記事の写真や記事を削除しました。


これからは学会参加や研修会などの報告みたいな記事を
写真でのせることを控えます。
歯科のHPって自分の医院の生の臨床を提示する方が
実によくその医院のスタンスと技量がわかります。

どっかの広告か、メーカのパンフみたいなのを張り付けて
審美やインプラントを宣伝することはあまり関心できません。
自院のHPをお持ちの先生も、自分たちの臨床ケース写真を
どんどん掲載されてみてはどうですか?
 
ということで、歯科のHPらしく 今後は写真付記事などは症例などを
中心にアップしていきます。 

22年6月12、13日 日本顎咬合学会第28回学術大会

2010-06-14 07:54:04 | Weblog
に参加してきました。
土曜の半ドン診療後 夕方より東京入りし
NYU5期組の西川洋次先生と、
豊橋のムーム(Dr村木)、西宮のヒロ(Dr田中)
そして、京都府西田辺の杉元先生と合流し
韓国料理の店でどんちゃんしてました。

翌日曜日は私はプレゼンもあり、何かと
バタバタしてましたが、
西川先生にはいろいろお世話になり感謝です。