先週末は当院にて、私と飯塚先生、塚本先生が中心になって
顎関節症の勉強会を行った。
機能を考えた治療の根幹となる顎機能の概念をもとにした
診査と診断、機能異常に対する対処法などを実習を交えながら
参加者にじっくりと練習をしてもらった。
今回の内容から、
本来の咬合治療というものは、どういう視点でみて
どう治療するか、そしてそれをどう評価するかを学んだだけなく、
一般的にグレーに扱われる顎機能について、その重要性と
行き過ぎた治療をする必要性がないこと、そして
患者をかき集める医院方針や儲けを優先した治療というものが
いかに医原性疾患を引き起こしているかということを
参加者は参考にしてくれたと考える。
この頃つくづく思うのだが、当会に顔を出す先生方は
目立ちたいという理由ではなく、純粋に患者に良質な治療を
提供してあげたいだけの思いの人が集まるみたいである。
こういう人たちは本当に応援したくなる。
ちなみに私と仲良しの野寺先生も東京からお越しになられていた。
顎関節症の勉強会を行った。
機能を考えた治療の根幹となる顎機能の概念をもとにした
診査と診断、機能異常に対する対処法などを実習を交えながら
参加者にじっくりと練習をしてもらった。
今回の内容から、
本来の咬合治療というものは、どういう視点でみて
どう治療するか、そしてそれをどう評価するかを学んだだけなく、
一般的にグレーに扱われる顎機能について、その重要性と
行き過ぎた治療をする必要性がないこと、そして
患者をかき集める医院方針や儲けを優先した治療というものが
いかに医原性疾患を引き起こしているかということを
参加者は参考にしてくれたと考える。
この頃つくづく思うのだが、当会に顔を出す先生方は
目立ちたいという理由ではなく、純粋に患者に良質な治療を
提供してあげたいだけの思いの人が集まるみたいである。
こういう人たちは本当に応援したくなる。
ちなみに私と仲良しの野寺先生も東京からお越しになられていた。