今日は3月のモーニングバードウォッチング(AM7:00~8:00)の日です。
雪が舞う寒い暗い朝、7時頃の環水公園にはまだ外灯がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/f13076b007f26392163a12184118ea27.jpg)
観察舎前に、コガモが集まっています。(河川では、カモたちの姿が少なくなりましたが、ここではまだいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/86166a66ab29ee47c115052e8b89bf53.jpg)
昨日の講演会で聴いたカモたち♂の求愛活動(ホイッスリング、求愛前の身震い、上げ下げ運動、反り縮み、ブウブウ鳴きー昨日の高橋先生の講演会資料より)いろいろ見せてくれました(^0^)
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/b9ac4c7e3d7e0093eabf9ce0d9318cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/623dc67fd2074d17faf634e9baf6a5fe.jpg)
オカヨシガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/767fb53c6c6a2ec1c5c13c88b1c1e41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/49e2ad69d3eb3de884066ff5f6c0adce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/e27449d48e8d200615deebcf19fef3cc.jpg)
婚姻色のカワウが眼の前に、モヒカン頭が格好いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/14f74bfdadb7af6dcea59b74be0f8910.jpg)
カワウ(河鵜)カツオドリ目(以前はペリカン目に 分類された。Sibley分類ではコウノトリ目に属する)ウ科 L81cm W129cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/024f7efaaafc2e55deb0e8f60d6d773a.jpg)
古洞ではもう抱卵中でしたね。
カルガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/cd995dcd6988a2adefcb3273374e54c2.jpg)
観察した鳥17種、参加者11名でした。
ミコアイサもまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/f4124268f050009c9fb42c85b5c85493.jpg)
湯浅支部長さんのお話ですと、冬鳥は例年並みに数はやってきていた(ガン・カモ調査の結果)そうで、遅いのものでも5月頃までに北へ向かうそうです。
今日3月3日は、桃の節句 まゆちゃんちの<お雛さま> まゆちゃん手作りのも
雪が舞う寒い暗い朝、7時頃の環水公園にはまだ外灯がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/f13076b007f26392163a12184118ea27.jpg)
観察舎前に、コガモが集まっています。(河川では、カモたちの姿が少なくなりましたが、ここではまだいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/86166a66ab29ee47c115052e8b89bf53.jpg)
昨日の講演会で聴いたカモたち♂の求愛活動(ホイッスリング、求愛前の身震い、上げ下げ運動、反り縮み、ブウブウ鳴きー昨日の高橋先生の講演会資料より)いろいろ見せてくれました(^0^)
コガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/b9ac4c7e3d7e0093eabf9ce0d9318cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/623dc67fd2074d17faf634e9baf6a5fe.jpg)
オカヨシガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/767fb53c6c6a2ec1c5c13c88b1c1e41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/49e2ad69d3eb3de884066ff5f6c0adce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/e27449d48e8d200615deebcf19fef3cc.jpg)
婚姻色のカワウが眼の前に、モヒカン頭が格好いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/14f74bfdadb7af6dcea59b74be0f8910.jpg)
カワウ(河鵜)カツオドリ目(以前はペリカン目に 分類された。Sibley分類ではコウノトリ目に属する)ウ科 L81cm W129cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/024f7efaaafc2e55deb0e8f60d6d773a.jpg)
古洞ではもう抱卵中でしたね。
カルガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/cd995dcd6988a2adefcb3273374e54c2.jpg)
観察した鳥17種、参加者11名でした。
ミコアイサもまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/f4124268f050009c9fb42c85b5c85493.jpg)
湯浅支部長さんのお話ですと、冬鳥は例年並みに数はやってきていた(ガン・カモ調査の結果)そうで、遅いのものでも5月頃までに北へ向かうそうです。
今日3月3日は、桃の節句 まゆちゃんちの<お雛さま> まゆちゃん手作りのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/76/d2792816720f41def151dd9e458f50f3.jpg)