昨日までの天気が一転、冷たい雨のモーニングバードウォッチング(am7:00~8:00)でした。今朝の環水公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/574d249cbbdafc2646a1892a29be2a39.jpg)
最初は鳥の影がなかったですが、そのうち鳥たちが現れました。
カイツブリが巣作りをしているようです。巣材を咥えて巣の方へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/9c004a64e10272f91c1951e3c42ad69d.jpg)
時々巣の上に乗って確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/d0fb2f2e7c8d3fe808e0e4d226ee85c0.jpg)
葦が邪魔してよく見えません。あとで外へ出て見える所で撮影(白いゴミが邪魔ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/6952736bd3f5208de11ca42e96053821.jpg)
カイツブリの巣で思い出されるのが、
「五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん」 松尾芭蕉
浮き巣という水の上に浮かんだ巣を作る。浮かばせることによって水位の上昇があっても巣が沈むことがない。
コガモがまだいます。オカヨシガモの番が一組も
同じクイナ科のバン(赤い額板)とオオバン(「白い額板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/09e4e14307831a18c7a04213ebdc69b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/3bbc5051e95b4e35ce0c0f0a599e8e7d.jpg)
アオサギが観察舎前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/9e6041106d4666c785bbfecccd860bd7.jpg)
観察した鳥17種 参加者10名
一気に駆け足で満開になった桜には、今日の雨は恵みの雨、一息入れれたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/574d249cbbdafc2646a1892a29be2a39.jpg)
最初は鳥の影がなかったですが、そのうち鳥たちが現れました。
カイツブリが巣作りをしているようです。巣材を咥えて巣の方へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/9c004a64e10272f91c1951e3c42ad69d.jpg)
時々巣の上に乗って確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/d0fb2f2e7c8d3fe808e0e4d226ee85c0.jpg)
葦が邪魔してよく見えません。あとで外へ出て見える所で撮影(白いゴミが邪魔ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/6952736bd3f5208de11ca42e96053821.jpg)
カイツブリの巣で思い出されるのが、
「五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん」 松尾芭蕉
浮き巣という水の上に浮かんだ巣を作る。浮かばせることによって水位の上昇があっても巣が沈むことがない。
コガモがまだいます。オカヨシガモの番が一組も
同じクイナ科のバン(赤い額板)とオオバン(「白い額板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/09e4e14307831a18c7a04213ebdc69b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/3bbc5051e95b4e35ce0c0f0a599e8e7d.jpg)
アオサギが観察舎前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/9e6041106d4666c785bbfecccd860bd7.jpg)
観察した鳥17種 参加者10名
一気に駆け足で満開になった桜には、今日の雨は恵みの雨、一息入れれたことでしょう。