ネイチャークラブ4月例会「舟倉用水散策」に参加しました。
用水は、今から200年前、測量設計に13年、工事に7年歳月をかけて完成。当時の工事費1200貫、玄米1000石、現在の価格にして約17億とか。
つるはし・げんのう・たがねでの掘削など、先人の叡智と努力を垣間見てきました。
その後200年の長きにわたり、引き継がれ、現在も維持管理され、財産の守り慈しされていますーパンフよりー
植生も豊かでした。いくつかアップします。
出発前 歴史や動植物に詳しい地元のHさんにガイドをお願いしました。
暗渠の上を歩くと、時々涼しい風が足元の網目のふたから頬をなで、鳥の鳴き声を聞きながらの楽しい散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/80eec068dfd0b6badcd656b8049b4fe3.jpg)
三分水路から、舟倉野へ水が勢いよく流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/52eb4408532fd685edd92a07c026449f.jpg)
横の風害をおさめ、五穀豊穣を願って明治に建てられた「級長戸辺神社」に菊咲きの桜、珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/975f5be08efaed546be2ee2185f35d2f.jpg)
現在は暗渠や隧道になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/74b4c22809e154dcae5c67878590479f.jpg)
隧道前には、地元の子供たちの絵が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/00/88b50c4c501315726782ac91942c2fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/063c29165578fa3ac6aa036b6d524eaa.jpg)
途中トンネルやオーバーハングもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/1b1f79c8a5fc56018ab1ab65a3613f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/b8fd1839d6c7d910086fb5d4b1502102.jpg)
ここは億単位の、海底火山が隆起してできた台地とか、板状節理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/2d42993b44588621553cff7afad228e2.jpg)
右側は神通峡への絶壁、 樹間から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/a00c942da1d9c47daeaa30625084e0dd.jpg)
ここは植生も豊か、咲いていたお花のいくつか
植物観察中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/13d9396b8930b8cf4850c86588a9e59c.jpg)
イチリンソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/1b18ee795638745cb369becab42e6d5e.jpg)
フデリンンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/1396bdc6d4971d4948a9b2cfbc5484f2.jpg)
出会った生き物ニホンカモシカさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/54983c5049ff707100774b9e738daeec.jpg)
ニホントカゲ 幼体の尻尾はきれいなメタリックブルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/2cb1f00b9b2ec00ecec5a577bc2629d2.jpg)
ヒバカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/486f4a9901df8752c25d108da15c2dcc.jpg)
途中、眺めの良い所で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/896938d9d9657eec5b9f27d61863b5ea.jpg)
神通川の支流 長棟川からの取入口までは、次回の楽しみに。
用水は、今から200年前、測量設計に13年、工事に7年歳月をかけて完成。当時の工事費1200貫、玄米1000石、現在の価格にして約17億とか。
つるはし・げんのう・たがねでの掘削など、先人の叡智と努力を垣間見てきました。
その後200年の長きにわたり、引き継がれ、現在も維持管理され、財産の守り慈しされていますーパンフよりー
植生も豊かでした。いくつかアップします。
出発前 歴史や動植物に詳しい地元のHさんにガイドをお願いしました。
暗渠の上を歩くと、時々涼しい風が足元の網目のふたから頬をなで、鳥の鳴き声を聞きながらの楽しい散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/80eec068dfd0b6badcd656b8049b4fe3.jpg)
三分水路から、舟倉野へ水が勢いよく流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/52eb4408532fd685edd92a07c026449f.jpg)
横の風害をおさめ、五穀豊穣を願って明治に建てられた「級長戸辺神社」に菊咲きの桜、珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/975f5be08efaed546be2ee2185f35d2f.jpg)
現在は暗渠や隧道になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/74b4c22809e154dcae5c67878590479f.jpg)
隧道前には、地元の子供たちの絵が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/00/88b50c4c501315726782ac91942c2fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/063c29165578fa3ac6aa036b6d524eaa.jpg)
途中トンネルやオーバーハングもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/1b1f79c8a5fc56018ab1ab65a3613f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/b8fd1839d6c7d910086fb5d4b1502102.jpg)
ここは億単位の、海底火山が隆起してできた台地とか、板状節理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/2d42993b44588621553cff7afad228e2.jpg)
右側は神通峡への絶壁、 樹間から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/a00c942da1d9c47daeaa30625084e0dd.jpg)
ここは植生も豊か、咲いていたお花のいくつか
植物観察中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/13d9396b8930b8cf4850c86588a9e59c.jpg)
イチリンソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/1b18ee795638745cb369becab42e6d5e.jpg)
フデリンンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/1396bdc6d4971d4948a9b2cfbc5484f2.jpg)
出会った生き物ニホンカモシカさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/54983c5049ff707100774b9e738daeec.jpg)
ニホントカゲ 幼体の尻尾はきれいなメタリックブルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/2cb1f00b9b2ec00ecec5a577bc2629d2.jpg)
ヒバカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/486f4a9901df8752c25d108da15c2dcc.jpg)
途中、眺めの良い所で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/896938d9d9657eec5b9f27d61863b5ea.jpg)
神通川の支流 長棟川からの取入口までは、次回の楽しみに。