”地震早く治まってほしいですね。そして一日も早い復旧・復興をお祈りします”
今日、環境財団のナチュラリスト活動業務打ち合わせ会と研修会でした。
○研修会
演題 「花と虫から読み解く生物間相互作用」
講師 富山大学大学院理学部 准教授 石井 博 氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/222bca3e8064c34a2d3084eaed575a17.jpg)
・立山のお花畑で採餌するポリネーター(特にマルハナバチ、ハエ・ハナアブ)と高山植物たちとの関係。
(花の形と昆虫たちの口吻の形、行動半径など)
今後の活動に幅ができました。
終わってから、某新聞社の10階食堂で、同期の有志の方たちとお昼、展望塔に登る。360度のパノラマを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/9e3eef496ec774c82fab5fef5e14fbf1.jpg)
その足で、鳥お仲間さんから情報を頂いていた川へ、いましたコブハクチョウ2羽(前は3羽いたとか)
中洲水辺でゆったっりと採餌中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/3fca24ed51e2f156003cc05e5fd163e1.jpg)
そのうちだんだん目の前にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/cb0975606ed31c76a042bd5333fc97cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/9e0b9e58b5e5c06d82d500f91d2e51d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/b5ed2fef3c13159bd399046710f18269.jpg)
コブハクチョウと遊んでいると、岸の木にノビタキ♂がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/e70f4eb7743f73d5cc7d5efa5ef2970e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/76f272396d106d583d0fc631ff713a05.jpg)
川には、まだキンクロハジロ(竹藪の池にもまだいます。北帰行が一番遅いカモのようです:個体差もありますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/cc0a270e552e32e6de6f1fcd6105c95e.jpg)
コサギ 後頭に、長い二本の冠羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/9f80f6b4c91240b8978ffb44e7047ef6.jpg)
セグロカモメかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/8f9b53913370a28ee2eeaa2508587113.jpg)
ジャコウアゲハがたくさん飛んでいました(こちらはなかなか止まってくれません…)
今日”立山黒部アルペンルート”が全線開通、お天気に恵まれ大勢の観光客でにぎわったそうです。今年の”雪の大谷”の壁は、暖冬で13m(昨年19m)だそうです。
今日、環境財団のナチュラリスト活動業務打ち合わせ会と研修会でした。
○研修会
演題 「花と虫から読み解く生物間相互作用」
講師 富山大学大学院理学部 准教授 石井 博 氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/222bca3e8064c34a2d3084eaed575a17.jpg)
・立山のお花畑で採餌するポリネーター(特にマルハナバチ、ハエ・ハナアブ)と高山植物たちとの関係。
(花の形と昆虫たちの口吻の形、行動半径など)
今後の活動に幅ができました。
終わってから、某新聞社の10階食堂で、同期の有志の方たちとお昼、展望塔に登る。360度のパノラマを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/9e3eef496ec774c82fab5fef5e14fbf1.jpg)
その足で、鳥お仲間さんから情報を頂いていた川へ、いましたコブハクチョウ2羽(前は3羽いたとか)
中洲水辺でゆったっりと採餌中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/3fca24ed51e2f156003cc05e5fd163e1.jpg)
そのうちだんだん目の前にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/cb0975606ed31c76a042bd5333fc97cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/9e0b9e58b5e5c06d82d500f91d2e51d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/b5ed2fef3c13159bd399046710f18269.jpg)
コブハクチョウと遊んでいると、岸の木にノビタキ♂がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/e70f4eb7743f73d5cc7d5efa5ef2970e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/76f272396d106d583d0fc631ff713a05.jpg)
川には、まだキンクロハジロ(竹藪の池にもまだいます。北帰行が一番遅いカモのようです:個体差もありますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/cc0a270e552e32e6de6f1fcd6105c95e.jpg)
コサギ 後頭に、長い二本の冠羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/9f80f6b4c91240b8978ffb44e7047ef6.jpg)
セグロカモメかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/8f9b53913370a28ee2eeaa2508587113.jpg)
ジャコウアゲハがたくさん飛んでいました(こちらはなかなか止まってくれません…)
今日”立山黒部アルペンルート”が全線開通、お天気に恵まれ大勢の観光客でにぎわったそうです。今年の”雪の大谷”の壁は、暖冬で13m(昨年19m)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/aa5c07f3058576daf404a52cec31f23c.jpg)