昨日「ジオガイド養成講座立山コース現地研修1」を受講しました。
講師の先生方は
石崎泰男氏(富山大学)、菊川茂氏(立山カルデラ砂防博物館)、増渕佳子氏(富山市科学博物館)方々の先生たちです
22~23万年前から噴火が始まった立山火山の地形の特徴を、室堂山登山、ミクリガ池周辺(室堂平)を歩きながら、観察ポイントで説明を聞きました。
お天気が良く、立山三山がきれいに見えていました。多くの観光客でにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/2c785d942e615eefed0bc1620169979c.jpg)
立山三山を造っている白っぽい花崗岩と、室堂山や室堂平を覆っている黒い玉殿溶岩(火山岩(安山岩))の違い・特徴を聞きます。
二つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/c3fe43a3bf8994fb973ff48c2145f1c5.jpg)
氷河の動きによってできた羊背岩と氷河擦痕を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/efbde67beaa8b5a352ef487ec368e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/ebf6c410b3a72a69b8b934cb1b59f81a.jpg)
室堂山から室堂平が眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/8f6c9eb9501e8fb48ebd8306c631557c.jpg)
展望台から、五色が原、薬師岳が眼下に、黒部五郎岳、笠岳、赤牛岳、水晶岳、遠くには槍・穂高まで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/ca3690111a9340f8ec459d0392def479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/1b97603537c59dcea88bb32c2d5500aa.jpg)
たくさんの犠牲者を出している「御嶽山」の噴煙が、笠岳の左側奥に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/26d801f874fd8faf2ea2396da9e3fc01.jpg)
今日の目的の一つ、<立山カルデラ内を上から見る>ことは、ガスがかかり見れなかったです。
カルデラの中を映す監視カメラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/d6b1d51c7fb8805924585aad2798ad66.jpg)
遊歩道にミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/7b79ff9d4c4ce0fdfa0b0291907b17b8.jpg)
水蒸気爆発の火口湖の一つ<みどりが池>を散策中に、なんと池の中にカモが2羽!ゆうゆうと泳いでいます。びっくり!
こんなことは初めてです。遠かったですが、かえってPCで見ると、どうもコガモのエクリプスのようでした(最初オナガガモかと思っていましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/7b92bc82aa47e1065b2a9b5fde82419a.jpg)
水蒸気爆発の噴気孔が今も残る地獄谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/afdcd2897c0fc1aaeda156ae59944019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/e355b7ce847b18505294c9c89a4121b1.jpg)
みくりが池に映る<逆さ立山・浄土山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/67a5f1e2074a840c497fc928cbc9fadf.jpg)
途中であった「ライチョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/f193b4126a4978862ed3b55daa5362da.jpg)
ホシガラスは、松ぽっくり集めに忙しそうでした(今回は撮影時間なし)
最後に弥陀ヶ原で<鹿児島 喜界島のアカホヤ火山灰:7300年前に大噴火の降灰。>を観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/b8eb3d3248cdca8d7a12484615ad9076.jpg)
ここでは、○○カラスを二羽見ました。こんなところへも上がってきています。
(そういえば、バスの中で、先日みどりが池周辺で、朝方クマの親子連れを見たといった方がおられました。)
今年の紅葉は、室堂・弥陀ヶ原と同時進行だったそうで(こんなことは何十年に一回あるかなしとか)。車窓から撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/dc9f3672b47e774191a55ac04f096185.jpg)
アルペンルート沿いには、道幅の目印のポール(9mのが立てられ、冬の準備が進められていました。)
ここ池多の地で、夫が、昨日畑の農道で、角ガ大きくて立派な<ニホンジカ>がりんご畑に入っていくのを見たと言っていました。
(カモシカ、ハクビシン・イノシシ被害も)
今日は、ノスリを見ました。戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/2dbf39d4ed0756450e40ba8f8b0967e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/afad411fdaf624aecff79b97774ee9c3.jpg)
講師の先生方は
石崎泰男氏(富山大学)、菊川茂氏(立山カルデラ砂防博物館)、増渕佳子氏(富山市科学博物館)方々の先生たちです
22~23万年前から噴火が始まった立山火山の地形の特徴を、室堂山登山、ミクリガ池周辺(室堂平)を歩きながら、観察ポイントで説明を聞きました。
お天気が良く、立山三山がきれいに見えていました。多くの観光客でにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/2c785d942e615eefed0bc1620169979c.jpg)
立山三山を造っている白っぽい花崗岩と、室堂山や室堂平を覆っている黒い玉殿溶岩(火山岩(安山岩))の違い・特徴を聞きます。
二つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/c3fe43a3bf8994fb973ff48c2145f1c5.jpg)
氷河の動きによってできた羊背岩と氷河擦痕を観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/efbde67beaa8b5a352ef487ec368e341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/ebf6c410b3a72a69b8b934cb1b59f81a.jpg)
室堂山から室堂平が眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/8f6c9eb9501e8fb48ebd8306c631557c.jpg)
展望台から、五色が原、薬師岳が眼下に、黒部五郎岳、笠岳、赤牛岳、水晶岳、遠くには槍・穂高まで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/ca3690111a9340f8ec459d0392def479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/1b97603537c59dcea88bb32c2d5500aa.jpg)
たくさんの犠牲者を出している「御嶽山」の噴煙が、笠岳の左側奥に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/26d801f874fd8faf2ea2396da9e3fc01.jpg)
今日の目的の一つ、<立山カルデラ内を上から見る>ことは、ガスがかかり見れなかったです。
カルデラの中を映す監視カメラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/d6b1d51c7fb8805924585aad2798ad66.jpg)
遊歩道にミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/7b79ff9d4c4ce0fdfa0b0291907b17b8.jpg)
水蒸気爆発の火口湖の一つ<みどりが池>を散策中に、なんと池の中にカモが2羽!ゆうゆうと泳いでいます。びっくり!
こんなことは初めてです。遠かったですが、かえってPCで見ると、どうもコガモのエクリプスのようでした(最初オナガガモかと思っていましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/7b92bc82aa47e1065b2a9b5fde82419a.jpg)
水蒸気爆発の噴気孔が今も残る地獄谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/afdcd2897c0fc1aaeda156ae59944019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/e355b7ce847b18505294c9c89a4121b1.jpg)
みくりが池に映る<逆さ立山・浄土山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/67a5f1e2074a840c497fc928cbc9fadf.jpg)
途中であった「ライチョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/f193b4126a4978862ed3b55daa5362da.jpg)
ホシガラスは、松ぽっくり集めに忙しそうでした(今回は撮影時間なし)
最後に弥陀ヶ原で<鹿児島 喜界島のアカホヤ火山灰:7300年前に大噴火の降灰。>を観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/b8eb3d3248cdca8d7a12484615ad9076.jpg)
ここでは、○○カラスを二羽見ました。こんなところへも上がってきています。
(そういえば、バスの中で、先日みどりが池周辺で、朝方クマの親子連れを見たといった方がおられました。)
今年の紅葉は、室堂・弥陀ヶ原と同時進行だったそうで(こんなことは何十年に一回あるかなしとか)。車窓から撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/dc9f3672b47e774191a55ac04f096185.jpg)
アルペンルート沿いには、道幅の目印のポール(9mのが立てられ、冬の準備が進められていました。)
ここ池多の地で、夫が、昨日畑の農道で、角ガ大きくて立派な<ニホンジカ>がりんご畑に入っていくのを見たと言っていました。
(カモシカ、ハクビシン・イノシシ被害も)
今日は、ノスリを見ました。戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/2dbf39d4ed0756450e40ba8f8b0967e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/afad411fdaf624aecff79b97774ee9c3.jpg)