りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

エナガ

2012-11-19 | 野鳥
ー400キロの国際宇宙ステーション(ISS)に約4カ月間滞在した星出彰彦宇宙飛行士(43)は、米露の宇宙飛行士2人と共に、ロシアのソユーズ宇宙船「TMA−05M」でカザフスタン中部の雪原に無事着陸。
滞在中、3回の船外活動(宇宙遊泳)、多くの実験に取り組まれた。ーおめでとうございます。

エナガ(柄長)スズメ目エナガ科 L14cm 留鳥が家の庭にやってきました。
リキュウバイの木に




カメラを構えていた横の桜の木にも移りました。




いつものシジュウカラ、ヤマガラの姿もありました。この時季 カラ類は混群を作ります。

今日は、お日さまが出て暖かい日になりました。

薬師岳がきれいでした。左側は鍬崎山(北陸のマッターホルンとか…笑い)です。


成虫で越冬するキチョウが姿を現しました。


買い物の途中、同じく成虫で越冬するヒメアカタテハが日向ぼっこをしていました。


カラスウリが赤く色付いていました。



野菜を取りに4時過ぎに畑に行ったら、上空を餌場から池に戻って行く田尻池の白鳥たちの一群が見えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支人形の絵付け

2012-11-18 | 日常
校下女性部の「絵付け体験教室」に参加しました。

呉羽丘陵にある自然と文化豊かな博物館群<富山市民俗民芸村>HP←クリックの中にある<富山土人形工房>の二階です。

来年の干支に因んで、素焼きの土鈴に絵具をつけて、オリジナルの土鈴を作りました。

一年ぶりの面相筆で描くのはなかなか難しいですね。作品は後の楽しみに。

店内には、人形や土鈴が展示販売されています。
 

作成後、向かいの <茶室 円山庵>でお薄を一服いただきました。




そのあと、紅葉が美しい<五百羅漢さま>を散策しました。紅葉をアップします。


       




丘陵の尾根に上がると、ここも紅葉が美しいです。


落ち葉


カツラ
       

イイギリ


アザミ
       

カクレミノ


<横浜のけんちゃん特派員だより> 横浜四季の森も紅葉が始まっています。
ハダカホオズキ イロハモミジ
     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお遊戯

2012-11-17 | 日常
孫たちが通う地元の保育所の生活発表会に出かけました。

プログラム


三男の長男ゆうき、4歳児(年中児)10人揃ってピアニカ演奏上手ですね。左端


もうすぐ1歳の誕生日を迎えるまゆちゃん、ミツバチの衣装が気に入ってるよう。お返事も上手に(?)楽しんでました。


年長さん9人 格好いいですね。


雨の寒い日でしたが、遊戯室の中は園児の3倍ほどの観客の応援に、園児も張り切りテンションも上がり暖房なしでOKでした。
最後は全員集合。今度は前列右端
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴 立山連峰  イソヒヨドリ

2012-11-16 | 野鳥
今日は、4日以来の朝からの快晴で、立山連峰が終日きれいでした。
雪がすそ野近くまでおりてきています。

海王丸パークへ出かけて撮りました。たくさんの人が来ておられました(昼のお天気予報のバックに流れていたのでかな)

海王丸は整備に入ります。3月までしばらく公開無しです。

新湊大橋と


帰りは、新湊大橋を通りました(途中工事中で片側通行、止っている時にハイ一枚)


出会った鳥はイソヒヨドリ磯鵯)スズメ目ツグミ科 L23cm 留鳥または漂鳥




他の場所でも





遠くの波ケシブロックにクロサギがいましたが・・・

夕方、赤く染まりました(池多から)


干し柿もだいぶ干しあがりました。


今日は三日月でした。


今宵は久しぶりの星空(月明かりもなく)、しばらく外で眺めました(23日に、望遠鏡の模擬実技です。)此の時季寒いですね。ペルセウス座を眺めていましたが、星は流れませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名宝展

2012-11-15 | 日常
今朝の最低気温が4.6℃で、雨の寒い一日でした。

富山県水墨美術館で開催されている
ー日本のこころー 
 「大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」に行ってきました。
      

室町三代将軍足利義光公(相国寺・金閣寺)八代将軍義政公(銀閣寺)の築いた北山文化、東山文化。
各寺院に所蔵されている名宝の数々を観賞してきました。

室町から江戸時代の水墨画の名品、各寺院に伝来してきた名物茶道具68点(前期・後期に分けて)展示されています。中でもパンフ上段の

重文「牡丹に孔雀図」 丸山応挙 江戸時代
国宝「玳玻盞散花文天目茶碗」吉洲窯 南宋時代

外は冷たい雨でしたが、素晴らしい名品の数々に、こころ豊かになって帰りました。

   

   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白スバーバルライチョウ

2012-11-14 | 野鳥
ファミリーパークで飼育されているスバーバルライチョウ(温暖化や環境の影響で、生息エリアの減少が懸念されるニホンライチョウが、日本の朱鷺のようにならないように、ライチョウを守りのちの世にも残すために富山市立動物園ファミリーパークでとりくまれているスバーバルライチョウ(ノルウェーのスバーバル島に住むニホンライチョウと同じ仲間)の卵からの孵化・自然育雛)が白くなったという記事が先日載っていたので、昨日訪ねてみました。

観察舎の中に六羽、ビニールで寒さ対策。今年の夏に自然育雛された雛たちでしょうか?

詳しくは、飼育員さんの「スバーバルライチョウの日記」←をクリックしてね。





尾羽だけは黒く、足の爪の上まで羽毛でおおわれています。


夏に見た立山の雷鳥のヒナたちも今頃は真っ白になり、越冬地の弥陀ヶ原(夏に見た称名渓谷)に向かって移動中かしら?
<7月16日、室堂平のヒナの親子>←クリックしてね。

紅葉が始まった園内でであった鳥たちです。

アカゲラ 近くにとまりましたが、落ち葉掃除の機械の音に飛び立ってしまいました(汗)。


ホオジロ


ハシブトガラスが水たまりで行水 おおさむ~。


六泉池には、マガモ


園内巡回しているバス、開店休業?


びわの花です。


こちらは、マムシグサの実 昨日の古洞のマムシと同様こちらも有毒です。


昨夕から今朝(先ほどまで)の風雨を伴った雷(頭上での轟き)が怖くて、PCをオフにして寝てしまいました(笑い)。

この雷鳴、ブリの豊漁を告げる「鰤起こし」? 富山湾の冬の味覚 ブリがあがったのでは?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラ ウグイス・・・

2012-11-12 | 野鳥
雨の晴れ間に、地元の古洞の森へ久しぶりに出かけました。
風はかなりありましたが、そんなに寒く無かったです(最高気温が、例年より2~3度高めの18.7℃でした)

ダムの水が抜かれています(2~3年に一度、点検や修理のため)
ダムサイトも紅葉が始まっていました。


出会った鳥たちをアップします。

藪の中にウグイス


松の実を啄むヒガラ


ジョウビタキ ♂


遠くに、日本固有種のアオゲラ♀がとまりました。


まさか?2010年11月に家の赤松にやってきた<アオゲラ>←クリックではないでしょうね?(笑い)

ここは禁漁区 ダムの底にマガモの群れでした。


上空を舞うミサゴ 2羽 近くで巣作りした個体でしょうか?


天文台までの道を横断中。冬眠前のこの方のお出ましも


明日は、木の実などをアップします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<高志の国 文学館>と<ヘルン文庫>

2012-11-11 | 講座
昨日の続き 施設の案内はHPをクリックしてね。

② 県埋蔵文化財センターHP


特別展「寧楽(なら)と越」-大伴家持のみた万葉の越ー
 「奈良県の至宝」同時開催


 浅緋色(あさあけいろ)の衣装を着た貴族のお出迎え。

 
奈良県からお借りした貴重な埋蔵文化財のいくつか。

 ○ 埴輪:古墳時代中期(四条古墳から出土)


 ○ 鳥形木製品;古墳時代中期(四条古墳から出土)埋葬儀礼に用いられたとか


 ○ 金製垂飾耳飾、馬具


 ○ 重要文化財の縄文土器や弥生土器も

土器パズルやジオラマもあり、見学の子供たちにもわかりやすですね。




③ <高志の国 文学館>HP 
 今年7月に旧知事公舎を増改築して開館。初代館長には辺見じゅん氏作家)が就任する予定であったが、23年9月に急逝。中西進館長が就任。



  •富山県ゆかりの作家や作品をわかりやすく紹介するふるさと文学の総合窓口
 •文学作品のみならず、絵本、映画、漫画、アニメなど幅広い分野の作品を気軽に楽しみ学ぶ機会の提供
  •深く探求する・創作する・発表する刺激ともなる場の提供(HPより)
 
銀座の有名イタリア料理店の落合勉氏直営の「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ・トヤマ」でフルコースの 昼食


  
 
元知事公館の庭を利用した庭園を散策 万葉集に因んだ山野草も植えられています。


④ <ヘルン文庫>HP
  富山大学付属図書館 ヘルン文庫は、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn, 1850~1904 :日本に帰化  して小泉八雲と称した。)の旧蔵書で、洋書2,069冊、和漢書364冊及び「日本:一つの解明」(「神國日  本」)の手書き原稿上下2冊1,200枚からなっています(HPより)




ゆっくり訪ねてみたですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学の舞台となったふるさと 平岡遺跡

2012-11-10 | 講座
「県政バス教室」に参加しました。

コースは 「文学の舞台となったふるさと」

雨模様となったので、見学コースが変更され、

① 呉羽山展望台へ
 ・立山開山の佐伯有頼と白鷹の像 立山連峰がみえません。


 ・大伴家持:天平18年(746)、7月7日 国守として越中(えっちゅう: いまの富山県)に赴任(ふにん)。
      越中万葉歌330首
   「立山(たちやま)に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からなし」の句碑


② 県埋蔵文化センターへ
 特別展「寧楽(なら)と越」-大伴家持のみた万葉の越ー
 「奈良県の至宝」同時開催

ところで、埋蔵文化センターには、県内の遺跡から発見された遺物も展示されています。
その中で、一昨年71体の人骨が見つかった「小竹貝塚」の様子が展示されていました。168cmの高さにシジミ貝が。
2010年6月の→クリック<貝塚見学会>の様子


今日地元で、同じく縄文時代前期(6千~5500年前)の集落跡が見つかり(県道小杉婦中線の建設に伴い、発掘調査で)現地説明会がありましたが、県政バスと重なってしまったので、バスが終わってから、今日ご一緒したKさんと、現地に行ってみました。ここは立山町の「吉峰遺跡」と同じ「環状集落跡」構造だそうです。


遺物も展示されていたようです、写真パネルがおいてありました。
      

先ほどの埋蔵文化センターの学芸員さんのお話ですと、
平岡から 小竹貝塚に貝を取りに行っていた(丘陵続きです4キロほどです)のでは?というお話もありましたのでアップしました。

縄文人が住んでいた証が、現代人が住んでいる僅か1m下の土の中に、悠久の古代にロマンを感じた瞬間でした。

古代人を見てきた夕照りの剱が雲の中から、見えました。


「県政バス教室」の続きはまた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草

2012-11-09 | 花・木
ピンクの八重の大文字草(園芸種)が咲きだしました。かなり前に友達から頂いたものです。


先日、可愛い大文字草が売っていたので、買い求めました。


白いベコニアもまだ咲いています。


神戸で買ってきたチョコレートを開けたら


今晩、星空リーダー講習会の4回目で、話し方のポイントを、現職の女性アナウンサーさんから聞きました。

”相手の立場にたって心で話す” すべての事に通じることですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする