りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

アトリの大群

2014-12-09 | 野鳥
昨日出会ったアトリ(花鶏)の大群(500羽位かな)です。
和名どおりの美しい鳥です。今年は良く見かけます。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ、アカゲラ、アオゲラ

2014-12-08 | 野鳥
久しぶりの青空(午前中少し)近くの丘陵地にBWに出かけました。

ベニマシコ(紅猿子)スズメ目アトリ科、L15cm 漂鳥(ここでは冬鳥)に会えました。セイタカワダチソウの実をついばんでいました。今季初撮、嬉しい出会いでした。










その前にアオゲラの姿も(真下からだったので、少し明るくしました)




シルエット


そのあと、遠くにいたアカゲラが近くの木にやってきました。


両足と硬い尾羽の三点で支えて、硬い木をつつきます。脳震盪はおこしません?(笑)




この子 ミヤマホオジロも


なぜか?たくさんの鳥に出会いました。他に観た鳥はまたアップします。

また午後から買い物に行く途中、田圃でアトリの大群に出会いました。こちらも明日アップしますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講、大雪

2014-12-07 | 日常
今日は二十四節気の一つ<大雪> 山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたもの。今年はまさに「たいせつ」ならぬ日本列島「おおゆき」になっていますね。
被害の出ておられる地方の皆さん お見舞い申し上げます。

りんごの里は夜通しの積雪で、今朝、今季初めて除雪車が通りました。重たい雪でした。

今日は、お手継のお寺さんの報恩講お参りでした。今日の日中は大降りにならなくてよかったです。


お昼の当番に当たりました。家では、高ご膳(輪島塗)と九谷焼の器等を使って精進料理でおもてなしします。


この地方では、報恩講調理の代表的な料理は、お煮しめ、呉汁、のっぺいの三点セット(笑)です。

昨日から、準備に追われました。今年からお寺さん用の<高ご膳>を失礼させてもらいました(漆塗りのご膳の洗いが大変で、ごめんなさい)。テーブルで…

忙しくて、呉汁、のっぺいの写真撮るのを忘れていました(--;):温かいものは温かいうちに(千利休?)。台所から座敷までが遠い?

他に、お酢和え、苔(本当はシバタケ:最近手に入りません)の辛し和え、煮豆、ゴボウのたたき、蕪ぐき、小串焼、三種盛り(べっこう、果物、キャラメル)など、地元の野菜でおもてなししました。副住職さんは、呉汁4杯おかわりされました!(明日アップしますね)


小串焼は、先日撮っていました。ゆず香りの胡麻みそです。


呉汁です。二晩ほどふやかした大豆をすり鉢ですりこ木で潰して、羅臼昆布のだし汁に優しく浮かすと、ふんわり<淡雪の>のように盛り上がり、ゆずを浮かしていただきます(味噌汁です)。ミキサーでは<おから>汁です。




畑や山の幸をいっぱい入れた のっぺいです。こちらも温かいうちにいただきます。


追加しました。美味しそうでしょう(にっこり)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉

2014-12-07 | 横浜のけんちゃん特派員便り
西日本や日本海側が雪にみまわれている時、さすが太平洋側ですね、

5日横浜のけんちゃんから、鎌倉長寿禅寺の紅葉便りが届いています。
今年は、全体に、鎌倉は紅葉しないで枯れて行く感じだったとか?
      

      

      

りんごの里は、昨晩も雪が降り続き、今朝、今季初めて除雪車が通りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2014-12-05 | 昆虫
日本列島、各地で大雪などによる被害が相次いでいます。

りんごの里も午後から雪になり、3㎝ほどの積雪になっています。明日の雪マークが心配です。

この時季、各地でイルミネーションの点灯が始まっています。近くの病院の中庭にも


ツリーとからくり時計。


患者さんの癒しに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2、打ち上げ成功

2014-12-03 | 天体
”はやぶさ2、打ち上げ成功 ”おめでとうございます。
無事帰還できることを祈っております。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ、初雪

2014-12-02 | 野鳥
月例MBWに参加しました。

昨晩からの冷たい風雨で、朝の7時はまだ薄暗いです。環水公園観察舎の運河に

カンムリカイツブリ(冠鳰) カイツブリ目カイツブリ科 L56cm 冬鳥 頭はハート形の冠羽、日本のカイツブリ類中最大




長い首を突っ込んで丸くなって浮いています。



こちらは、普通のカイツブリ L26 ㎝ 留鳥 幼鳥ですね。


オカヨシガモの群れ。


近くにメス2羽がやってきました。この時空が明るくなりました。


バンも


カワセミが一度だけ顔を見せましたが…

観察した鳥 19種、参加者10名 お天気が悪く写真はイマイチ(--;)

昨日からみれば10度以上も気温が下がり、9時過ぎ あられ、霙が雪に変わりました。初雪です。


買い物の途中、いつものノスリ№3(三か所を知っています)止まった場所が決まっていますね(赤い実の木は、ヤマモモは夏だし?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの群れ

2014-12-01 | 野鳥
朝から雨になっていますが、今日も最高気温が19度暖かい師走の入りでしたが、夜になりどんどん気温が下がってきています。明日からは一桁雪マークも入ってきています。

夕方ムクドリの群れが電線にとまりました。


非繁殖のこの時季、群れて塒に向かいます。

昨日もそうでした。群れで行ったのは隣村の旧十村宅お屋敷の杉林でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする