りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

エナガの巣作り

2018-03-18 | 野鳥
今日の「ダーウィンが来た」は「匠な技で生きる!里山のもふもふ鳥エナガ」であった。他の鳥に先駆けて巣作り(アオダイショウが目覚める前に)の訳や防寒の巣(オオタカの犠牲者の羽2000枚利用)の説明が参考になりました。

偶然今日、エナガの巣作りを見ました。グッドタイミングでした。




空には


立山連峰がきれいでした。日暈といい、山も近くに見えたので明日は雨。


室堂平のバスターミナル





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日鳥連総会

2018-03-17 | 日鳥連
午後から(公財)日鳥連富山県支部の総会でした。


後は講演会、長年に渡り観察されてきた常願寺川の淡水魚について、サクラマスの産卵の貴重な映像も見せてもらいました。
 ・s40年ごろの高度成長に伴う川の汚染
 ・発電と灌漑用水
  横江頭首工 魚道
 ・30種位レッドリストアップされてきている


晴れながら、最高気温が7℃と寒い一日で会った。明日は気温が高くなるとか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の春

2018-03-16 | 日常
今日は、夜半からどんどん気温が下がり、夕方は3.8℃。真冬に逆戻り。咲きだした庭の花をアップします。


      



      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねいの里で春見つけ(ホクリクサンショウウオ)、オシドリ

2018-03-15 | 日常
機関紙の印刷発送のお手伝いでねいの里へ出かける。今年初めてである。終わってから少し散策。今日は気温が24℃まで上がり、初夏の陽気。


谷筋は斑雪。


ホクリクサンショウウオの卵のう


水生庭苑でヤマアカガエルの卵も。


メダカもスイスイ




日の当たるところでショウジョウバカマが咲きだした。
      

ドングリがしっかり根を差し込んでいた。


展示館は、ロードキル写真展


帰り、川の中流域へ、オシドリ♂が一羽。


明日は一気に気温が下がり、最高気温が7℃の予報、体がついていけません(--;)

りんごの里は、今朝はオオハクチョウ、レンジャク達に動きなし。
遅くなったので他の写真は後で
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で春見つけ!

2018-03-14 | 中央植物園
今日も5月中旬並みの陽気になりました(7.7℃~ 21.8℃)
久しぶりに植物園に出かけました。春見つけのお花たち












あれ? 消えたお花があります?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレンジャク達と田尻池

2018-03-13 | 野鳥
レンジャク達はどうしているかな?と朝出かけると、7~80羽はいるようです。
リンゴの畑と杉の木を行ったり来たりしています。




杉の木にやってきたところ、もうクリスマスツリーです。
      

その後、田尻池へ行くと、白鳥博士のSさんに出会う。毎日ご苦労さまです。
コハクチョウ9羽は、これから北帰行でしょうとのこと。
たがわず飛び立ったのは7羽、一羽が先頭後に続いています。北を目指したと思ったら戻ってきました。




すると残っていた2羽が飛び立ち、列に加わって飛んでいきました。来年また来てね!


オオハクチョウ91羽は餌をもらっているので、今日は飛ぶ様子はないとか?


頸の曲がったコンコルド君が目の前に。


右の翼を怪我した白鳥、大丈夫かな?


ここ毎日良い日が続き、今日は22.1℃(最低2.2℃)まで上がり5月中旬並みの陽気になりました。
孫たちが帰る頃、月の出もおそく、オリオン座、冬の大三角形がきれいに見えます:4年生でちょうど勉強中。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚

2018-03-12 | 日常
今日も古洞散策。鳥影はあるが撮影なし。ダム湖ののどかな一枚。


今日も昨日と同じように朝は寒いが日中はまあまあ(0.8℃~10.9℃)立山連峰2枚


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥講演会

2018-03-11 | 野鳥
海王バードパークでの、野鳥講演会に出席する。


演題 「里山の鳥類相とその未来」
講師 富山市ファミリーパーク 高橋 輝男 氏


・「現状の里山問題」 
・「調査目的」
 年間を通した富山の里山鳥類相の現状を把握し、変化前の地誌的な記録として後世に残す 
・「調査地」
 近いエリアで環境要素の異なる調査地と連続した標高の異なる調査地のデーターを比較調査された(毎月のラインセンサスで鳥類相を定量的に記録・分 析)

参加者に、日鳥連特製のピンバッチがもらえます。今回は桜にメジロを選びました。これまでも、ライチョウ・ヤマセミ・オオワシ…たまっています
      
      
講演会の後、先に行われた探鳥会会場の海王バードパークを覗くが、鴨一羽もいなくアオサギだけであった?:2~3日前からオオタカが現れているとか?


今日は忙しい日であった。
早朝から町内空き缶ひろい:真っ白に霜が降りた中寒かった。ゴミ・空き缶が霜に引っ付いていて拾いにくかった。


夜は「スミレ会」の総会。ワイン通の方から頂いたワインを持っていく、甘口で飲みやすく好評! 
      

庭の最後の雪
      

池の鯉も顔を出す
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク…(-_-;) ベニマシコ

2018-03-10 | 野鳥
お目当てのキクちゃんを求めて出かける。
今日はヒガラを交えたカラ類の混群(ヒガラがいる)、期待する! いました! 日本一小さい鳥(10cm)キクイタダキ:ウグイス科 松の木の枝を葉の隙間の昆虫類を食べながら、忙しく動く。
写真はイマイチ、証拠写真となる。目を凝らしてみていただきたい。




夏には、立山のブナ平や美松古道で避暑です。

ヒガラ


ベニマシコは、まあいいかな?






気温が1.9℃~7.3℃と、今日も寒かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカシラダカ

2018-03-09 | 野鳥
今日は朝から雨、気温は4.4℃~10.5℃と平年並みのお天気でした。

今日もカシラダカの群れは元気でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする