してふたたび修理した
リンキチです。
c100改カブ號は昨年12月に
七里に行った際、リアタイヤが
七里に行った際、リアタイヤが
パンクして直したばっかり感が
あったのに先日、またパンクで
修理することにリターンズ。
先々週、土曜夕方にせがれクンと
カブ號でひとっ走り出撃しようと
したらリアがペシャンコ。
出動前でとりあえず良かった。
出動は別の號機で行ったものの
翌日、日曜早朝から行うことに
なったパンク修理記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/4165bb9a1c7986d19cf0c5c7b9e2b4e7.jpg)
無乗車でこの状態。一応、前日に
空気満タンにして翌朝の状態。
完全にパンクしてました。
前回、12月のパンク時の修理は
チューブの交換で対応しましたが
今回はパッチを使ったパンク修理
をします。
タイヤ外周をチェックしたけど
パンク原因の異物等は見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/d43704b59a3e00e85fd2cbb7dbbc403a.jpg)
リアのアクスルシャフトを緩め、
ブレーキアーム、ブレーキパネル
を外してからシャフト抜いて車体
からリアタイヤホイールハブを
そっくり離脱させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/6ef07ea5046a15f58b5db37116bdae82.jpg)
タイヤレバーを駆使して慎重に
タイヤを外す。ある程度空気が
チューブ内に残ってるほうが
タイヤレバーで咬まずに傷つけ
にくいかも。
ビードが一か所出たらあとは
なるべくレバー使わず手作業で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/c4fb02b88f62f1a4e4aac0920b990ad1.jpg)
あったのに先日、またパンクで
修理することにリターンズ。
先々週、土曜夕方にせがれクンと
カブ號でひとっ走り出撃しようと
したらリアがペシャンコ。
出動前でとりあえず良かった。
出動は別の號機で行ったものの
翌日、日曜早朝から行うことに
なったパンク修理記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/4165bb9a1c7986d19cf0c5c7b9e2b4e7.jpg)
無乗車でこの状態。一応、前日に
空気満タンにして翌朝の状態。
完全にパンクしてました。
前回、12月のパンク時の修理は
チューブの交換で対応しましたが
今回はパッチを使ったパンク修理
をします。
タイヤ外周をチェックしたけど
パンク原因の異物等は見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/d43704b59a3e00e85fd2cbb7dbbc403a.jpg)
リアのアクスルシャフトを緩め、
ブレーキアーム、ブレーキパネル
を外してからシャフト抜いて車体
からリアタイヤホイールハブを
そっくり離脱させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/6ef07ea5046a15f58b5db37116bdae82.jpg)
タイヤレバーを駆使して慎重に
タイヤを外す。ある程度空気が
チューブ内に残ってるほうが
タイヤレバーで咬まずに傷つけ
にくいかも。
ビードが一か所出たらあとは
なるべくレバー使わず手作業で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/c4fb02b88f62f1a4e4aac0920b990ad1.jpg)
チューブを引っ張り出す。
この後、リムから完全にタイヤを
外して再度、異物チェックするが
刺さってるモノは見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/20c52c5836eadfe5110b2eb9ff62c632.jpg)
水に浸けてパンク箇所を特定。
今回は普通にパッチによる
パンク修理を行うことに。
いわゆる自転車と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/08a3be37419c59519979a2de653f968b.jpg)
パンク箇所にやすりがけを行う。
ゴム糊を付き易くする為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/7f3617c6c9f8805ae0ac9a2b50dfd7b6.jpg)
専用のゴム糊を塗布。
薄く広く塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/84c5bb4c7d1f4e822a5aafc8f4ff3df3.jpg)
ゴムパッチを貼って圧着する。
フィルム剥がして完成。
試しにエア入れて確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/8f4cd6d2fb159d38b27b3bad78aa8378.jpg)
タイヤチューブを元通りに組み直す。
チューブ入れたらタイヤは例に
よって足ではめる。この画像の
とこまでノーレバーではめてます。
そして最後だけサイドをレバーで
押してはめ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/ebd252a0f99cac40d6ee82d68fb9bbe7.jpg)
タイヤ組んだらエアーを注入。
ばっちり大丈夫そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/e633781bca4af64b01822051b835d498.jpg)
車体にリアタイヤホイールハブを
戻し、ブレーキ関係も戻して完成。
コ2時間ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/817251c3c7110aa36ed199cf6596fd74.jpg)
急遽のカブ號パンク修理作業が
割り込みで行った為、オイル交換を
ひかえていた通勤壱號車の作業が
翌週にずれ込む。
にしてもまだまだ暑い9月、蚊取り
線香も手放せないの中での炎天下
メンテナンス作業はきっついです。💦
この後、リムから完全にタイヤを
外して再度、異物チェックするが
刺さってるモノは見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/20c52c5836eadfe5110b2eb9ff62c632.jpg)
水に浸けてパンク箇所を特定。
今回は普通にパッチによる
パンク修理を行うことに。
いわゆる自転車と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/08a3be37419c59519979a2de653f968b.jpg)
パンク箇所にやすりがけを行う。
ゴム糊を付き易くする為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e7/7f3617c6c9f8805ae0ac9a2b50dfd7b6.jpg)
専用のゴム糊を塗布。
薄く広く塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/84c5bb4c7d1f4e822a5aafc8f4ff3df3.jpg)
ゴムパッチを貼って圧着する。
フィルム剥がして完成。
試しにエア入れて確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/8f4cd6d2fb159d38b27b3bad78aa8378.jpg)
タイヤチューブを元通りに組み直す。
チューブ入れたらタイヤは例に
よって足ではめる。この画像の
とこまでノーレバーではめてます。
そして最後だけサイドをレバーで
押してはめ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/ebd252a0f99cac40d6ee82d68fb9bbe7.jpg)
タイヤ組んだらエアーを注入。
ばっちり大丈夫そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/e633781bca4af64b01822051b835d498.jpg)
車体にリアタイヤホイールハブを
戻し、ブレーキ関係も戻して完成。
コ2時間ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/817251c3c7110aa36ed199cf6596fd74.jpg)
急遽のカブ號パンク修理作業が
割り込みで行った為、オイル交換を
ひかえていた通勤壱號車の作業が
翌週にずれ込む。
にしてもまだまだ暑い9月、蚊取り
線香も手放せないの中での炎天下
メンテナンス作業はきっついです。💦