世界の中心で吉熊が叫ぶ

体長15センチの「吉熊くん」と同居する独身OLの日常生活

お土産

2015年09月20日 | Weblog
ベトナムのお土産。
母にバッチャン焼きの器を頼まれていた。




食器なんて買ったことがないし、料理もしないので、どんなのが良いのだか相当悩みまくった。

普段こんな感じのを使っていなかったっけ?と既存の器を回想しながら選択した。結果、喜ばれたのでよかった!

スーパーで買ったインスタントのフォーとコーヒー。


コーヒーは濃いので練乳を入れて飲むとちょうどいい塩梅かもしれぬ。
フォーは、私も食べたのだが、ヌクマムの香りが濃厚で懐かしかった。

あと蓮のお茶と、ドンコイ通りの土産屋で買ったパシュミナを母に贈呈。パシュミナは、香港で同じようなものを買ったときより遥かに安かった。

ベトナムは物価が安く、まるで自分が富豪になったような錯覚に陥った。
次回はハノイかフエ、ハロン湾あたりに行きたい。

父には成田で買った香水。



虫の音

2015年09月20日 | Weblog
私にしては珍しく、朝8時にお目覚め。明日、雨が降ってしまうかも!

庭に咲く曼珠沙華を眺めながらまずは一服。


こちらは昨日母ヨーコたんが撮影したベストショット!

グッジョブ!

空が高い。さすが秋晴れ。


朝御飯は味噌汁、鮭、納豆、味噌汁、卵焼き。
健康的である。


昼にFKDインターパークへ両親と行く。
雀宮駅東側を車で走行中、空があまりにもきれいだったので激写。


FKDインターパークもその周辺も大変混雑していた。
私は会社のお土産のガレットを買い、秋物をぶらぶらと眺めた。今年はどんなものが流行るのだろうか。

帰宅して、母が買ってくれた古印最中をペロリ。餡がぎっしりと詰まっている足利の銘菓だ。


マッサージ機で背中を揉まれまくり、気づいたら昼寝をしていた。

夕御飯は、私の大好物のお好み焼き!!わーい!


弟が来られなかったことが残念。

母が録画してくれていた「ワイルドライフ」を鑑賞。足尾で生きるツキノワグマのドキュメントだ。
母方の祖父が足尾銅山で働いていたこともあり、またクマ好きということもあり、超真剣に見てしまった。過酷な自然の中で逞しく神秘的に生きるツキノワグマに改めて魅了された。
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p207.html


大きめのお風呂にゆっくりと浸かり、極楽。

今宵も、虫の音を聞きながら縁側でこれをしたためている。
さて、髪を乾かして寝ませう。

実家なう!

2015年09月19日 | Weblog
昼まで惰眠を貪った。
洗濯物を取り込んで、荷物を整え、夕方の電車で雀宮の実家へ帰省。

電車の中でまるで運動会を開催する勢いで暴れまくる子供がいて驚いた。これが子供というもののスタンダードなのだろうか。大変うるさかった。


父クマパパが駅まで車にて迎えに来てくれた。
ベトナム旅行のお土産を携えての帰省で、荷物が重かったので助かった。

夕御飯は母ヨーコたんのご馳走。正嗣の餃子、秋刀魚、揚げ出し豆腐、どれも私の大好物だ。






ベトナムのお土産を贈呈。
現地の状況を報告したら、彼らも興味を持ったらしく行きたいと言っていた。

お風呂に入り、虫の音を聞きながら、縁側の喫煙スペースでこれを書いているなう。
暑くもなく寒くもない。
秋の夜長が心地よい。
コメント (2)

雨を纏った曼珠沙華

2015年09月18日 | Weblog
今朝、出勤中に見かけた道端の曼珠沙華。
雨に塗れてなんとも妖艶だった。


嗚呼、いよいよ秋なのだなと思う。
巾着田の曼珠沙華の群生も近々見ごろを迎えるのだろうか。


出勤後、すぐに行われた防災訓練も無事に終わり、実際に消防署とのやり取りをみんなの前でさせられた後輩男子ほっしーも安堵の表情を浮かべていた。

午前中、人事部課長が稟議書を持ってきた。
その稟議書には、同期が遠隔地から戻ってきたことが書かれていた。
「この子、同期なんですよ」
と彼に言うと
「そうなんだよ。なんか結婚するらしいよ」
とのこと。

彼が属する人事部という部署の特質と彼の好奇心旺盛な性格が、
「あなたは?」
と言い掛けるのを見逃さなかった。
言おうか否か迷っている彼の薄い唇が、今まさに生まれた小鹿のようにプルプルしていたんである。

妙齢になって良かったなあと思うのはこういうときだ。
結婚のことをストレートに言われないとき。
言わせない雰囲気を纏えるようになったと実感するときである。

独身主義者への「結婚は?」や「いい人いないの?」という質問は、スキンヘッドの人に「カラーリングしないの?」と言うぐらい不思議なことだと思う。
主義は外見で表現できない分、随時、説明なりお茶を濁したり嘘を吐いたりせねばならず、非常に厄介だ。


そんなことを脳の片隅で考えつつ、
「では受け付けておきますね」
と彼から稟議書を受け取った。



お昼は海鮮丼とカツ。
ここの弁当屋は日替わりなのだが、このメニューが一番好き。
吉熊も好きらしい。
器が深いので、くましゃんが見えない・・・。



後輩女子Cちゃんと退社。
彼女は連休中にお父様の四十九日があるので大変なのだそうだ。
私も実家に帰る。
ベトナムのお土産を両親と弟に渡すのだ。喜んでくれるだろうか。





夢の領域

2015年09月17日 | Weblog
嶽本野ばら先生が今朝、夢に出てきた。
小説が映画化されるということでインタビューを受けているのをテレビで見て感極まる夢である。
それを中断させたのは忌まわしきアナログ時計の音。

「うっせーなあああああああ」
とその音を止め、夢の続きが見たくて気合を入れて二度寝。
しかし、もう野ばら先生は出てきてくれなかった。
せめて何の作品が映画化されるのかを知りたかった。
個人的には「十四歳の遠距離恋愛」を、もしくは「金脈」を。


昨日のツイッターで、京都の喫茶店「フランソワ」のことを呟いていらしていた。
「カフェー小品集」の「品性のある制服と、品性のある歯車」を読んでフランソワに心惹かれ、あの店を訪れたのは2009年。
(2009年08月13日 夏旅・プロローグ)

店員さんの気品あふれる制服と内装のシックな様子は忘れられない。



京都のカフェーというと、前年には「ソワレ」にも行った。
(2008年08月13日 熊千代どすぇ)


ここもあの小説の舞台になったカフェーで、ブルーの光を宿した内装、その光に反射する妖しいゼリーポンチの彩りは眼底に焼き付いている。






「フランソワ」も「ソワレ」もまるで夢と現実の狭間に位置しているかのよう。
それらの先、夢の領域に嶽本先生はいらっしゃる。


【京都レトロ喫茶】ノスタルジックな空間でいただく宝石みたいなゼリーポンチ ~Brilliant Jelly punch in Kyoto~



コメント (2)

異文化交流

2015年09月17日 | Weblog
何年も前に退職した会社の先輩のツテで、ある女性とご飯をすることになった。
その先輩は転職の勝ち組の好例で、毎日バリバリと仕事をしている。
在籍中は、同じ水瓶座、喫煙者として可愛がってもらっていた。
恩を感じているので、快諾した。・・・その女性にも興味があったし。

会った人は素敵な女性。
・青山付近在住
・丸の内勤務
・帰国子女(欧米2ヶ国)

というハイスペックの持ち主。
ヲサレ系の雑誌のモデルを具現化させた感じである。
休日の朝にシアトル系カフェで購入したコーヒーを片手に外苑を散歩しちゃうような?←貧弱な発想。
ちょっと休暇が取れると旅行に行くのだけれども、それは京都の1泊7万円の高級旅館に宿泊とか?←精一杯膨らませた発想。

そんな妄想をしている私を尻目に、彼女は静かに語る。
目の前に居るのは、キラキラ女子とも違う、荒波に揉まれながら自己を開拓してきた、そんな歴史を背負っている硬派な女性。

話してみた感想は、凄かった、の一言・・・。
いかに自分が勉強不足なのか、そして働くことに対して意欲が足りないのかをまざまざと感じさせられた。
そして吉熊上司に守られて日々を生きているのかということも。


今日の御飯は普段私がダミ声で高々に笑う女子会とは一線を画していた。
「遅い時間まですいません」と颯爽と伝票を持つ様子は「Time is money」の精神を誇示しているかのようだった。

刺激を受けて、尚且つ、ご馳走になった!

一食分浮いた!!


自分に何ができるのか、何ならば負けない自信があるのか、などを考えないといけないなと思った。
もっとストイックに貪欲にいこうぜ、俺。
人生に流されるな。




昨晩は早めに布団に入ったのだが、なかなか寝付けず。
シロクマさんアイピローを目の上に乗せたらたちまち眠れた。
シロクマ、GJ!

明日は防災訓練で早めに会社に行かないといけないので、・・・シロクマ、頑張ってくれよ。



大人の階段

2015年09月16日 | Weblog
先述の通り、昨晩の心療内科は遅くまで待たされた。
ずっと勉強をしていたのだが、90分で終了。




本棚の週刊誌を読んでいた。
夏目雅子の特集を熟読。
亡くなって30年経つらしい。

美しい。


今生きていたら日本を代表する女優さんになっていただろう。
私は綺麗な女性を見るとガン見してしまうのであるが、彼女もその中の一人。


23時半で近所の薬局が閉店する。
その前に、診察中のクマ医師が診察を中止して私の処方箋を出し、それを持って私は薬局に滑り込みセーフをするという・・・。
苦肉の策に乗じる。

顔馴染みの薬剤師さんに
「大変ですねえ」
と同情される。


再び心療内科へ行き、待機。
もうここまで来るとトランス状態に陥る。
0時→シンデレラ→「想い出がいっぱい」ということで、脳内で「大人の階段 昇る~」がヘビロテ。
大人の階段を昇りすぎちゃって、もう、なんつーのかな、ちょっとした老化現象が起こっているからね。マジで。


今回は、患者数は少ないのだが一人ひとりの診察が長かった。
待ち時間6時間って、成田ーホーチミンのフライト時間に匹敵するからね。マジで!!


0:15、名前を呼ばれる。
クマ医師、だいぶお疲れの模様。
「どうでしたか?」
と問われるが、その言葉をそっくりそのままお返ししたい。

この2週間のことを報告し、励まされ、アドバイスをいただく。
「大丈夫ですよ。あなた、私が見ている限り、ちゃんとできていますもの」
と言うクマ医師。
「駄目な部分を、私、先生に言っていないかもしれませんよ?」
と言うと、クマ医師は「ふっふっふ~」と笑っていた。


睡眠はマイスリー0.25ミリを頓服で飲んでいることを報告。
「じゃあそんなに飲んでいないのですね?眠れているのですね?」
と、クマ医師は大層嬉しそうだった。
次回まで薬の個数を確認するように言われた。

「お大事に」
と言われて退出する際、例の野菜ジュースをいただいたんである。


クマに大丈夫って言われると大丈夫な気がしてくる。不思議。
それにしても・・・疲れた。

コメント (2)

金木犀の香り

2015年09月16日 | Weblog
今日のBingのホームページはキャピトルリーフの銀河の虹。思わず壁紙用に保存した。綺麗。



昼休みの喫煙所。
甘い金木犀の香りが強烈に非常階段まで漂ってくる。
居ても立ってもいられず、撮影!!




「くんくん」


「くんくんくん」


吉熊、うっとり。
今日は一日ご機嫌さんだった。

この馨しいオレンジを見ると、嗚呼今年も秋がやってくるのだと思う。
毎年毎年、そう思うことに気づき、あと何年この花の香りで季節の到来を知るのだろうかと、また思う。

金木犀で思い出すのは母ヨーコたん。
彼女は小学生時代から編み物をしていた。
小さな袋をこしらえて、そこに金木犀の花を入れて名札にぶら下げていたらしい。
なんとも風情のある小学生である。
そのような創意工夫ができる遺伝子が私にも流れているはずなのに、どうも全て妹に受け継がれてしまったらしい。




そうそう、喫煙所で面白い話で爆笑した。
今週末の朝礼で防災訓練が開催される。
今回は、後輩男子ほっしーが、実際にマイクが内蔵された電話で119番に電話をする予定(訓練用)。
消防署とのやり取りをみんなの前で実演するんである。


「消防署に『出火元はどちらですか?』と訊かれたら、ほっしーは『俺のハートだぜ』って答えろよ」
と他部署の先輩殿方が命令するもんだから、大爆笑してしまった。
出火元は俺のハートって!!
どんだけ熱いんですか?みたいな。

もしくは、ギャル男風情満載で
「つーか、燃えちゃってて、マジでヤバいんですけどー」

または、ツイッターふうに
「出火なう」
と答えるバージョンなど、芋蔓式にネタが出てくる出てくる。

また、ほっしーの一世一代の晴れ舞台なので鑑賞チケットがチケットぴあから販売される、とか。
出火元は●●さん(嫌われている人)、とか。
●●さん以外は全員非難済みです、とか。

妄想話が膨らみすぎて笑いすぎ。喉が枯れた・・・。
喫煙者の醍醐味!!

毎回毎回防災訓練はいつもより早く出勤しなくてはならずに超嫌なのだけれども、今回は楽しみ。
ほっしーの晴れ舞台をしかと見届けようぞ。


夕御飯はつけ麺~♪ずっと食べたかったのである。満腹!!



昨日は寝不足だったので、今日は早く寝よう。

シンデレラ診察

2015年09月16日 | Weblog
心療内科デー。

予感はしていた。
先週の長雨で、恐らく今週の心療内科は大混雑すると。
しかし待合室には普段の3分の2ほどしか患者さんがいなくて、多く見積もった私は「解放されるのは23:30かな」と予想していた。
早い人は早く済むのだが、中には1時間も診察室をジャックする人がいて、結局私の名前を呼ばれたのは0:15だった。

日付変更線、超えちゃっていた。
馬車がかぼちゃに変わっちゃう(化粧がかぺかぺになって剥げちゃう)!

で、先ほど帰宅した。
今日は髪を乾かしてもう寝ることにする。

あ、そうそう。
クマ医師から「はい!○○さん!」と手渡された。
それは野菜ジュース!!!!!



きゅるるるるる~(絶賛飢餓なう)。
しかし、飲みたいのを堪え、明日、飲むことにしよう。

コメント (2)

お迎え

2015年09月14日 | Weblog
我が家には既に3人の木彫りのクマがいる。



頑強な顔をしている。



だけど本当は優しい。




本日、新しい木彫りのクマをお迎えした。
その名も「クッシー」


愛くるしい表情にメロメロ。
持っている鮭と思しき魚の表情も愛くるしい。

よろしくね、クッシー。

コメント (2)

肌も、仕事も。

2015年09月14日 | Weblog
起きて瞼を開ける前から「嗚呼、今日は晴れだな」と思う。
カーテンを開けると空が高く澄んでて、思わず窓を開けた。
顔を洗っているあいだ、空気の交換をした。

窓からの明かりが奏功し、鏡の中で化粧を施されていく顔は瑞々しく輝いている。
土日にたくさん寝たこと、昨日塗り込んだアイクリームの効果もあり、先週金曜日より若返った。
・・・これを週末まで持続できればいいのだが。


会社はすでにエアコンが点いていなく、とても暑かった。
8月の猛暑の時期の方が必ずエアコンが点いているので過ごしやすい。
中途半端な今の時期は暑くて仕事が捗らない。
節電の雰囲気に飲まれ、震災からこうなってしまった。

クマ扇子、フル活用。凄いセンスってよく言われる。



午前中、吉熊上司が「暑くないですか」とエアコン担当者に言ってくれて、ようやく点いた。
・・・助かった。

何事も我慢が大事!という精神論って正直ダサいと思う。
他人がするのは別にかまわないけど、巻き込まれるのは勘弁。



午後から経費分析を行う。
締まった8月の経費を前期や前月と比較して分析する。
今日は捗った。

吉熊上司に依頼されたことで社内を猛ダッシュし、自席に着くや否や来客対応。
新制服の件で業者と生地選びなどをした。

とにかく、バタバタしていた。

今週もこのテンションを保てればいい。
肌も、仕事も。

今週の会社の花がちょっとすごい。
物々しい・・・!名前が分からないのだが、超インパクト大。


週明けから肉を食べて精力を付けた。


明日も頑張ろう。

コメント (2)

京月夜

2015年09月13日 | Weblog
昼過ぎまで惰眠を貪った。よく寝た。昨日の顔剃りの効果もあり、肌がぷるるんしててご満悦。

朝食後、掃除機をかけていたのだがどうも吸い取りが悪い。
中を空けてみたら埃や髪の毛でぎゅうぎゅうに詰まっている。
母が「中のごみだけ取って袋は再利用しちゃうよ、ママは」と言っていた。「人と同じようなことをしていたらお金は貯まらない」という母らしい名言もセットで脳内に蘇る。
では私もそうしてみようと思ったのだが、如何せん、私の部屋に落ちている髪はどれも長いので袋の中で絡まっていて出せない。思い切って出してしまおうと、引き出せないことはないのだけれども、そうしたら恐らく埃がそこら辺に舞い散ることは容易に予測できた。

うーん・・・。

これは無理だと判断し、新しい袋を探すが生憎在庫切れ。
掃除は一時中断し、身なりを整えて外出。
途中、100円ショップで掃除機の袋を購入。なぜだかほんのりと罪悪感に苛まれた。


今日は東京スカイツリーへ。


吉熊「たかーい!!」






スカイツリーには昇らず、麓にあるプラネタリウム「天空」が目的。




プラネタリウム「京月夜」を鑑賞。



京月夜


秋の京都を彩る紅葉や、冬の澄んだ空気の中で瞬く星が、360度のドームスクリーンいっぱいに映し出される様子は圧巻。
そして香り。永遠の香りと称されている橘、高貴にして貴重な香木の香りの白檀、二つのアロマがかわるがわる流れてくる。


月にちなんだ京都の名所を案内してくれる。
名の通り、月が渡っていくように見える渡月橋。
月の明かりに照らされた砂が美しい銀閣寺。
竹林の上に月がぼんやりと昇っている様が美しい嵯峨野。

また、龍安寺の石の配置がカシオペア座のWの字形に似ているということも本作品で知った。
調べてみたら、「横釣三点、突きに似、星のごとし」などと禅語に結びつけて考える人もいるそうだ。


要所要所で秋の星座、冬の星座がゆっくりとしたスピードで浮かび上がる。
・・・秋の星座は、地味だな。本当。
私の水瓶座なんて本当の夜空で確認できる自信がない。



月にちなんだ百人一首も紹介されていた。

「今こんと いひしばかりに長月の 有明の月を まちいでつるかな」
→「今すぐに参ります」とあなたが言ったばかりに、9月の夜長をひたすら眠らずに待っているうちに、夜明けに出る有明の月が出てきてしまいました。


「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」
→せっかく久しぶりに逢えたのに、それが貴女だと分かるかどうかのわずかな間にあわただしく帰ってしまわれた。まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように。



極めつけは「竹取物語」の紹介。
平安、月、・・・といったらやはり「竹取物語」なのだろう。
個人的にに「かぐや姫の物語」のあのシーンが脳内に過ぎる。ガクブル・・・。




すっかり癒されまくった。
そして京都に行きたくなってしまった。


お土産売り場では白檀と橘のアロマオイルが販売されていた。
商売上手!



お腹が空いたのでスカイツリーのVIVAけなりぃでビビンバを食べた。
明太チーズビビンバ。
これが超絶美味しくて、咽び泣きそうだった。




ウインドーショッピング。
ワンちゃんグッズの店だったかな。


夜のスカイツリーもとても幻想的で素敵。



帰宅して掃除機の袋をセットして掃除開始。吸い込みっぷりが違う!


綺麗になった部屋と綺麗になった魂で、新たな一週間も乗り越えよう。
連休が待っているぜ!!


宇宙の日

2015年09月12日 | Weblog
今朝、大きな地震があった。
「ああ、大きいなあ。嫌だなあ」
と思い、台所の縁に置きっぱなしにしてしまった探査機はやぶさ柄のマグカップが心配だったのだが、眠気には勝てずにそのまま二度寝。
起きたら昼過ぎだった。よく寝た。マグカップも無事。

調べたら今朝の地震、私の住んでいる地域では震度4。
震源地は東京湾とのこと。



9月12日は宇宙の日。
Bingのホームページがアルマ望遠鏡になっていた!かわいい!!


アルマ望遠鏡・・・アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)

ALMA ~まだ見ぬ宇宙~



ネットサーフィンをしていたら、宇宙っぽい髪留めを発見!


http://store.shopping.yahoo.co.jp/osewaya/14ss-bs894.html

私は髪が多いので使用するとしたら、ゴムで縛って、その上に留めるような感じになるのかな・・・などと、購入を検討。


夕方、近所の理容店に行く。私はここで定期的に顔剃りをしてもらっている。
マリコさんという初老の女性が一人で経営している店である。
私が宇都宮市出身だと知っているマリコさんは、開口一番、今回の鬼怒川の水害のことを訊いてきた。
どうやら心配していてくれたらしい。

福島からこの地に嫁いで38年の彼女に、
「もし、近所のあの川が氾濫したらどこに逃げたらいいでしょうかね?」
と尋ねた。
「この辺は高台がないからね。逃げるんだったら、そうね・・・あの小学校かしらね。でもここら辺の住人が一斉に押し寄せてくるから難しいかもね」
という返答をいただいた。

そんな話をしつつも彼女の手は止まらない。蒸しタオルで私の顔を覆ったと思えば、泡を塗ったくり、ぞりぞりと剃刀を進めていく。
近所に少し変わった人がいて、毎朝、とても気になっていた。
避難場所と同様に、その人のことも聞いたら、「あの人はねえ・・・」と、また話が止まらない。38年も客商売をしてその場に住むと地域ネットワークに溶け込めることを実感。

パックとマッサージをしてもらい、すっかり一皮剥けた感、満載。
これをすると化粧ノリが良くなるので止められない。

マリコさんは「もしここにあんな洪水が来たら店をたたむわ」と言う。
私をはじめ、それだと困るという客が多いことが彼女は嬉しいらしい。
「来てくれる客がいる限り頑張るわ」とワッハッハと笑う彼女に見送られて帰宅。



帰宅後、昨日入手したクマドーナッツを食した。
吉熊、ナグ、大喜び。


二日間のお休み、前半終了。
明日ものんびりしたい。





夏の終わり

2015年09月11日 | Weblog
久々の晴れ!!
お日様からの光がこんなにもありがたく、そして素敵なものだとは知らなかった。
テンションが高くなり、通勤途中でパシャリ。
っていうか、空、すでに秋めいている・・・!?



暑くもなく寒くもない、これぐらいの季節がちょうどいい。
妹なんて「一生この季節が続けばいいのに」と今朝のLINEで言っていた。


そのままのテンションを保ちつつ、仕事も頑張れた。

ご褒美に今夜は餃子にした。
餃子を食べているときが一番幸せ。今日の焼き加減は少々硬かった気がする。美味しかったけれども。



帰宅後、寝転びながら高校生クイズを鑑賞する。
毎年恒例行事である。

母校・石橋高校が、私の在学中の21年前、高校生クイズで優勝してからなんとなくこの番組を観るようになった。(https://www.youtube.com/watch?v=nvHHi6XKrJQ&index=9&list=PL440019F4E4F2DB45

先輩たちの活躍がかっこよかった。
高校生クイズを観なくては秋が迎えられない体になってしまった。


今日の放送、早稲田本庄高校の男女「ハネムーン組」が敗退するときは・・・泣いた。

そしてやはり決勝戦が面白い。
開成高校と浦和高校の熾烈な戦い@ニューヨーク。
早押しで両者とも一歩も譲らない感じが面白かった。


決勝戦の問題で「すべて答えなさい。オリオン座の三ツ星の名前は?」→「ミンタカ、アルニラム、アルニタク」は答えられた。
あと、「現地の言葉で『長い服』を表すベトナムの民族衣装は?」→「アオザイ」も。

これが終わると、「ああ、夏も終わったのだ」と思う。本当、一年なんてあっという間だ。


番組中に映ったニューヨークの街並みも懐かしかった。


・・・今日はアメリカの同時多発テロから14年の日だ。
仕事中に書類に日付を書く際に何度もそう反芻した。9月11日。

5年前、ニューヨーク一人旅に行った際、グランドゼロを見て絶句した。
まるで工事現場のようで、ここに高い建物「世界貿易センター」があったとは信じられなかったのである。


現場からほど近い瓦礫の中から偶然発見された十字架のような鉄骨は今も忘れられない。


亡くなった多くの方のご冥福を祈るとともに、世界平和について考える夜である。



GAOの「サヨナラ」のPVの冒頭で、崩壊する前の世界貿易センターの2つのビルが確認できる。
https://www.youtube.com/watch?v=H8a2k0cGmew

久々に観たが、GAOさん、超かっこいい。
惚れてしまいそうである。



コメント (2)

備えあれば

2015年09月11日 | Weblog
備えあれば憂いなしっていうし、これ、買っておこうかな。

防災くましゃん!!・・・ではなく、

「防災クマさん」






クマのリュックの他
•オリジナル蓄光腕章
•長期保存水
•コンビニトイレ(1回分)
•長期保存羊羹
•ポケットライトラジオ
•電池4電池 
•防寒ブランケット
•軍手
•マスク(1枚)
•ホイッスル
が付いているらしい。

しかも
日本テディベア協会認定
である。

可愛いし実用的。