近畿地方は2日に梅雨入りした。午後になって降り始め、夜中じゅう降り続いた。珍しく蝸牛の夢を見た。梅雨に入ったという記事を見たせいかも知れない。3日の午前中もしとしとと降り、梅雨らしい感じだった。近所の家の紫陽花もだいぶ花が大きくなって色づいてきた。雨にぬれる葉に蝸牛が這っていたら、俳画の題材になりそうだが、このあたりではかつてはかなり見られた蝸牛の姿はもうない。
この時期は湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから黴雨(ばいう)、これが同音の梅雨に転じたとか、この時期は梅の実が熟す頃であることからとか、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたとか、梅雨の語源としては諸説があるようだ。
梅雨は雨季ではあるが、暑い国でのような驟雨が繰り返されるのでなく、長くじめじめと続く。時には豪雨となって水害をもたらすこともある。降らなくても空気が湿気で飽和状態のようになることもあって気持ちが悪い。稲を作る農家には大切な時期だが、私にとっては好きでない季節だ。
今年の梅雨の入りは、平年より4日、昨年よりは12日早いそうだ。平年の梅雨明け(出梅)は7月19日とのことだが、今年はいつごろ明けるのか。空梅雨になるのか、長雨になるのか。しばらくは辛抱しよう。
この時期は湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから黴雨(ばいう)、これが同音の梅雨に転じたとか、この時期は梅の実が熟す頃であることからとか、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたとか、梅雨の語源としては諸説があるようだ。
梅雨は雨季ではあるが、暑い国でのような驟雨が繰り返されるのでなく、長くじめじめと続く。時には豪雨となって水害をもたらすこともある。降らなくても空気が湿気で飽和状態のようになることもあって気持ちが悪い。稲を作る農家には大切な時期だが、私にとっては好きでない季節だ。
今年の梅雨の入りは、平年より4日、昨年よりは12日早いそうだ。平年の梅雨明け(出梅)は7月19日とのことだが、今年はいつごろ明けるのか。空梅雨になるのか、長雨になるのか。しばらくは辛抱しよう。