選挙カーのうるさい声も、今日が選挙日というこで終わりだし…。
そんな“終わり”繋がりでいうと、夏も終わりですね。
梅雨明け宣言があってから1週間もしないうちに、暦の上では秋になりました。
確かに蒸し暑くて、“夏だなぁ…”と思う日もありましたが、あっちゅーまに秋の空…。
そんなわけで、今夏は“よしず”を使うことがありませんでした。
ちなみに、ベランダに丸めて立てかけてある“よしず”は、去年の夏が終わってからずっとそのままの状態です。
私 「今年は、“よしず”使わなかったなぁ。また1年、あのままだわ」
旦那 「どうする? 来年、開けた瞬間、ぶわぁ~…って虫がいっ
ぱい出てきたら?」
私 「………………

またそうやって、おっそろしいこと言いやがる…。
こうなったら、来年は旦那に開けてもらうしかありませんな。
──なんていう言葉を最初に聞いたのはいつだったっけ?
そして、これまでに幾らの無駄使いがなくなったんでしょうね?
国の借金は減るどころか増える一方で、しかも、未だに徴収される税金が支出に比べて不足している。
──そんな事実があるから、「税金の無駄遣いをなくす」と言っている政治家の話が信じられないんだろうなぁ…。
ま、あくまでも、私個人が思っていることですけど。
掲載シーンは第5章の“1 知りたい気持ち”で、ルフェラとラディの距離が縮まった事を敏感に察知したミュエリが、ルフェラに追及するシーンです

絵師:氷月青夜様
デジタルカメラはは、便利です。
本当に便利で、何かあるとすぐに撮ってこのブログに載せてるんですけど…。
ただひとつ不満があるのは、フラッシュを禁止にすると、必ず手振れが起こってぼやけること。
そこで、今更ながら買っちゃいました、アナログ型式のカメラフィルム(笑)
デジカメのデータをCD-Rに焼いても、データが入れ替わってることもあったりして、私的にあまり信用してないんですよね。
年と月と日付ごとにフォルダに分けているんですが…。
例えば今日のデータだと、“2009”というフォルダの中に“200909”というフォルダがあって、その中に“27”という写真があるんですよね。
ある意味、そういう簡単なデータが何年分と“My Pictures”の中にあるので、パソコンでの処理がこんがらがっちゃうのかもしれませんが…。
とにもかくにもよく分からないんですが、何気に確認するとある月だけデータが入れ替わってたりしたので(これまでに2~3回ほど)、大事な時の写真だけはできるだけネガフィルムに残したい…と思ったんです。
結婚当時に3.4枚くらい撮ったフィルムが、カメラの中に残っていましたが、それはもう捨てました。
旦那は現像したいと言ってましたが、こんなに年月が経っていても忘れるような被写体ですし、数枚しか撮ってないのに現像代が1本分取られるのはもったいないですしね
フィルムの現像過程は地球に優しくないそうですが……まぁ、許してください
ちなみに、このフィルムは“日本製”です。
オレンジ色の箱に入った“コダック”は安かったんですけど、あれ、アメリカ製なんですね。
今更ですが…知らなかったです
全部が全部とまではいきませんが、日本製にこだわり始めたので、カテゴリーも増やすことにしました。
──とはいえ、間違って買ったものとか、日本製がなかったから諦めた…とかいうのもあるんですけどね。
今回は、結婚して初めて…いや、自分で買うのは初めてのタオルケットです。
20%OFFのバーゲン期間に、ダブルとシングルのタオルケットを1枚づつ買う事にしたんですが、ここでも一応、日本製を選びましたよぉ。
中国製より、それぞれ1000円ほど高かったんですけど、国産貢献、国産貢献…と自分に言い聞かせるようにして買う事にしました(笑)
ちなみに、メーカーは西川リビングです。
最初に2点先制し、そのあと追いつかれたものの、またまた大量得点で安心して見ていたんですが…。
あぁ~…これが甲子園の醍醐味っつーやつですかね。
9回表の、あと1アウトで優勝が決まるという時に、ドラマが…。
中京大中京を応援している側としてはハラハラ。
もし、日本文理を応援していたらもの凄く盛り上がっていた事でしょう。
いやぁ~。
結果、中京大中京が優勝したからよかったものの、これがプロ野球だったら、もうボロクソ文句を言っているところです。
最後の最後まで分からない。
これが、全力で戦う高校を見ていて、面白いなぁ、思うところですよね。
何はともあれ、全ての高校球児にお疲れさま、と言いたいです。
果物が大好きな旦那。
特に、スイカ、リンゴ、ナシ、柿、バナナが大好きです。
ただ、ブドウとメロンはそんなに好きじゃありません。
ブドウは甘すぎで、種を取るのが面倒。
メロンは、高級の割りに美味しくない…というか、自分でも美味しさが分からないからだそうです。
でも数週間前、お中元でメロンが2個も届きました(笑)
ま、食後のデザートで出したら出したで食べるんですけどね…。
──とはいえ、旦那にとってできるだけ“美味しい”と思える方法はないかな…と考えていました。
生ハムは高いし……いや、その前に「メロンと生ハムの組み合わせは邪道だ」と言われているので、安くてもムリ。
ならば、アイスが大好きということで、凍らしたらどうか…と、食前にメロンをカットして凍らすことに。
そして食後、フォークを突き刺すのが困難なくらい凍っちゃったメロンを出しました。
最初はその固さに笑ってましたが…。
1口食べて、「お」と異変が…。
そして、食べ進めていくうちに、「こりゃうまい」というようになりました。
食べ終わった後も何やら凄い余韻を感じていて、溜息を付きながら、
旦那 「はぁ~…美味かったなぁ~。メロンがこんなにも美味いと思ったのは初めてだ…」
私 「結構、ハマった感じ?」
旦那 「おぉ、すっげーハマった」
──とまで言うくらい、気に入ったようです。
いやぁ、よかった、よかった
ちなみに、果物じゃないですが…。
賞味期限の迫った、あの乾パンを食べた旦那。
歯ごたえのあるものが好きというのもあり、乾パンの美味さにもハマっちゃいました(笑)
「乾パンって、もうないの?」
──ですって。
もちろん、ありません。
あれは、非常食用ですから(笑)
フラッシュをたくと、相変わらず“キラーン

相変わらず竹シーツの上には乗らず、その上に置いた布団の上でくつろぐし…。
──でもま、生きてるだけでいいですよね

「この辱めをどうしてくれるのよ」
──なんて泣いたことも、“逮捕状”が出た時点で、凄い演技だ…と思ってしまいましたよ。
出てくる事実を聞いていると…なんとまぁ、悪質というか、策士というか、したたかとはこう人間なんだな、なんて思います。
これだけの用意周到さを彼女一人ができるのか…と疑問を持ちたくなる人もいると思いますが──プロの泥棒は、盗ることよりも逃げ道を確保する…というように──彼女も“見つかったらこうしよう…”というのをちゃんと考えたんじゃないかと思いますねぇ。
おそらく、正直にペラペラと喋っている旦那の供述を聞きながら、“あのバカ、余計な事を喋りやがって…”くらいの事は思ってんじゃないでしょうか?
ま、なんにせよ。
これを期に、今までのように簡単に芸能界復帰できるシステムはなくすべきですね。
携帯ラジオ、衣服、タオル類、ブルーシート、保水バック、救急セット等々…。当然、その中には──少ないですが──保存水や乾パンなどもあります。
保存水や乾パンの賞味期限は4~5年ほど。
その賞味期限が今月と来月に迫っていました。
そうか…。
あれからもう、そんなに経つんだ…。
非難用具を使わなかった事に安堵しながらも、最近また地震が続いていますからねぇ。
保存水と乾パンを新たに買ってきました。
カ○リーメイトに似た保存食(?)も買ってあり、とりあえず全部の賞味期限を書き出さないと買い替え時が分からないので、今回買ってきた保存水や乾パンも賞味期限を書き出しました。
そして気付いたのは、保存水の1本が2013年の期限でした…。
そう、5年のうち既に1年が過ぎていたんです…

買う前に確かめた保存水が2014年だったので、何も思わずその隣にあった保存水も手に取ったんですけど、それが残り4年のものだったんですね…


そうなんですよねぇ。
だいたい、いつもこんな感じ。
たまたま確かめなかったものが間違ってたり、今回のようにちょっと損した気分になったり…。
ま、きちんと確かめなかった自分がわるいんですけどね。
ただ、買い替え時期がズレるというのは面倒だなぁ…

ネットのニューストピックスで、“近々、新型PS3が発売される”というのを目にしました。
5万円近く出して買った今のPS3は60GB。40GBや80GBとの違いは、PS1、PS2のゲームにも対応していることで、ある時期からこの60GBのPS3発売が停止になったので、なかなか貴重なものでした。
新型PS3は、大きさも重量も今までの2/3ほどになっているようです。
更に、PS1、PS2のゲームにも対応している、とニューストピックスに書いてありました。
HDDの容量は120GBにアップし、値段も海外で発売されているよりは安くなる…ということで、旦那と二人、“おぉ~、いいねぇ”との好評価を出していました。
実際、値段は29980円と、5万円近く出したことに比べたら安いので買い変えたいんですが…。
問題は、その必要があるかどうか…ってことですね。
──というのも、今のゲームに主流となっているあのカメラワークには酔っちゃうし、複雑な操作性には付いていけなくなりましたからねぇ。
おそらく買うゲームは、「エースコンバットシリーズ」と「グランツーリスモシリーズ」くらい。
DVDを観る時に、勝手に飛んじゃう…なんていう不具合はどうにかして欲しいと思いますが、それも地デジテレビと一体化されている“ブルーレイディスク録画”機能を使えば、DVDもそっちで観れちゃうので、ほとんど使わなくなるし…。
そもそも、我が家にテレビゲームが必要なのかしら…?
──とさえ思ってしまうと、買い替える必要もなくなっちゃいますよねぇ

う~む、それよりも先に炊飯器を買う事の方が重要なんですけど(笑)
──が。
子育て支援を実施するにあたって、“配偶者控除”を廃止するのは大反対。
“配偶者特別控除”まで廃止し、そのうえ“配偶者控除”まで廃止するなんて…。
そりゃ、子供がいる家庭はいいですよ。
でも、このご時世、年金生活もアテにならないんですよ?
子供が欲しくてもできなかったり、不妊治療している人には、ただでさえ治療費がかかるというのに、そういう人たちの収入が減る政策なんて、不公平です。
それに…この“結婚しても、女も働け”みたいな事を促すような感じが、尚更 嫌です。
まぁ、仕事と育児が両立できる環境を整えるのは悪い事ではないですけどね。
ただどんなにその環境が整っても、共働きするということは、お金を払って育児を人に任せたりするわけで…親の愛情が足りないと感じた子供が増えれば、おかしな人間も増えていくわけですよ。
そのうち扶養手当や、国民年金の第3号被保険者…なんていう、結婚するに当たっての“特典”みたないものもまでなくなっていったら、“結婚”という制度を取らない人も増えていきそうですよね。
──って、ちょいと話がずれましたが…。
いやね。
そもそも、夢のような政策だと思うんですよ。
義務教育の無料化だとか、老人の医療の無料化だとか…そういう事が可能な国の消費税と比べたら、日本の消費税でできるわけがない。
どこの党も、1票を取るために“無駄をなくして財源を確保するので、消費税は上げません”なんて言いますが、本当に国の将来を考えたらそんな事を言ってる場合じゃないと思うんですよね。
国の借金を返し、年金制度を“自分が払ったお金で、自分の将来を保障する”ようにしたり、老人医療費の無料化や、子育て支援をキチッとする為なら、どうぞ、消費税を上げてくださいよ。
──ってか、そういう政策の方が現実味があります。
今回は投票率が増えそうですが…政策的に1票を投じたい党がないので、我が夫婦は投票に行かないかも…です。
以前にも書いたと思いますが、旦那はこのコンセントの蓋を閉め忘れることが多い。
そこで、ビニールテープに“閉める


まぁ…それでも未だに忘れる事はあるんですけどね

さて、次に洗面台右側のスペースです。
そこにも、最近 注意を呼びかける物を置きました。
それがコレです。

シャワーを浴びる前の水(温かくなるまでの水)を捨てるのがもったいなくて、何年も前からバケツに貯めて洗濯に使ってました。
当然、バケツを持ってお風呂場に入り、お風呂から出る時は水の入ったバケツをここに置くようになってたんですが…。
最近、何度言ってもそのバケツをお風呂場に忘れてくるんですよ。
老化か…?
それなら仕方がないが、36歳にしてそれは勘弁してほしい。
どうしたら忘れない?
ここに、“バケツ”って書いて置いておく?
──なんて言えば、旦那も「おぅ、そうしてくれ…」と、素直に言うもんだから。
書いた紙をクリアファイルに挟んで置くようにしました。

今のところ、忘れずにお風呂から出てきてます。