長編小説第7章の「第8話」を書き終えました。
前回から2ヶ月…。
うん、まぁ順調なんじゃないでしょうか
次は「第9話」に突入です。
もう終盤なので、今年こそ公開できそうです…。
うどんこ病も治まらないので、早いうちに収穫しました。
大きそうに見えて、手に持ってみると意外と小さい…。
まぁ、しょうがないですよね…
リーフレタスはお利口さんです。
あとはアオムシが付かない事を祈るのみ…。
ハナレンは、初代愛猫が乗らなかった所にも乗ります。
対策をしても、上ると決めたら意地でも上るのか、はたまた試練に立ち向かうのが好きなのかは分かりませんが…。
冷蔵庫や食器棚の上にも上るハナレン…特にハナ。
レンが下から羨ましそうに見ている中、ハナは食器棚の上でブチブチとします。
そして、それが落ちてくるのが、これ↓
これが何かと言いますと…。
実は新聞紙です。
なぜに食器棚の上に新聞紙かと言いますと、ズバリ、大掃除の時に埃が溜まった新聞紙を入れ替えるだけで掃除が終わるため(笑)
上を見ると…。
ほら、この通り。
下僕を見下ろしてますよ
そして、再びブチブチと噛みちぎります。
鼻の上にしわを寄せてまでブチブチと噛みちぎり、ペッと吐き捨てる…。
お蔭で新聞紙もノコギリのようですわ…
対策もいたちごっこ…。
もう、半分諦めてますけどね…。
水が足らなかったのか、下の方が枯れてきたキヌサヤ。更に数日前からうどんこ病にかかりました。
アブラムシ対策は、つく前にしたので安心してましたが、うどんこ病か~。
とりあえず、ずっと前に買ってあった薬があったので散布しましたが、持つかなぁ…。
ただ、今のところ実はつけてます。
ジャガイモも大きくなってきましたよ~。
リーフレタスも増えました。
これまでに3回くらい外の葉をちぎっているので、このレタスは収穫量がとってもいいのかも
キヌサヤとジャガイモ、うまく収穫できますように…
子供と同じで、小さいときはバンバン撮る写真ですが、ある程度大きくなるとガンと写真の枚数が減るのは愛猫も同じようで…。
思い返せば、初代愛猫のリュウも病気になって写真をバンバン撮りましたが、アルバムを作るのに整理してみたら成猫で健康な時の写真がすっごく少ない
いかんいかん
ちゃんと撮らねば…
相変わらず、それぞれの性格の違いがハッキリ出ていますが、どっちも可愛いです。
そして、その違いはまるで初代愛猫を2匹に割ったかのよう。
つまり、ハナレンを足すと、まんまリュウですよ、えぇ。
ただ、ひとつだけ違うのはノラの血が入っているからか脱走癖が…。
ベランダに出ても手すりの上に乗らなかったリュウとは違い、ハナもレンも手すりに乗って移動しやがる…。
勘弁してくれ…。
今は網戸にロックも付けましたが、洗濯物を干したりプランターに水をあげるなど、外に出る時はものすごく気を張ります
レンとコビト
隣にハナがいるのですが…。
まだ、この時はいい。
──ですが、何かを察知しています。
ほらきた…。
すっげー、迷惑顔(笑)
こんな時の表情も、全く違うんですよね。
レンはあんまり気にせずなされるがまま。
ハナは、我慢はしてますが、明らかな迷惑顔を見せます(笑)
うん、でも我慢するから偉いよね
洗濯機を買い替えた後、既存のランドリーラックを改変しましたが…。
なんか、見た目がゴチャゴチャしていて気になるのと、洗剤を置いている場所にストッパーが欲しいなぁ…と思っていました。
でも、既存のパーツでは足らないんですよね…。
なので、またまた旦那に「こうしたいんだけど、このパーツって作れる?」と聞いてみると…。
旦那 「作れるよ~♪ とーちゃんを誰だと思っている?」
──と、なんとも頼りがいのある言葉を貰いました。
そんなわけで、仕事が忙しくなる前に作ってもらい、ランドリーラックを再度改変し直しました。
やっぱり、棚を揃えると見た目が違いますな
上が、改変前。下が今回改変したものです。
↓
因みに、何のパーツを作ってもらったかというと、コレです↓
下の洗剤置き場のところも、同じような色のパーツがあると思いますが…。
側面から落ちないように、このパーツが欲しかったんですよ~。
家にあるビスが長く、ナットをかませたのでちょっと外に出てますがね。
でも、自分的に満足できたので良かったです。
色を揃えるともっと良かったんでしょうが、そこは全く気にならないO型(笑)
物が作れる人って、ほんと素敵♪
──というか、ありがたい(笑)
早い!
早いよ、壊れるのが!
12年使っていた縦型の洗濯機が壊れ、買い替えたのがドラム式。
それが、2012年10月の事です。
そこから6年経過。
数か月前から、洗濯後に干す時に柔軟剤の香りが全くせず、粉洗剤の匂いしかしない事が多くなりました。
時には、洗濯物を取り出す時に洗剤が残っているようなシャワシャワという音が聞こえる時も。しかも、そういう時は洗濯物がゴワゴワしてます。
──なので、粉洗剤を少なめにして柔軟剤を多めに入れたりしてたのですが、あんまり変わらない。
柔軟剤の投入タイミングが間違ってるのか、どこかに流れ出てしまっているのかと、そんな事を思うほど、本当におかしいんですよねぇ。
そんなある日。
使っていた毛布をシーズンオフでしまう時に、乾いている状態で乾燥させ(ダニ退治の為)ました。
──が、終わってから取り出すと、全く熱くなっていない。
何度かやってみましたが、全然ダメでした。
これは、乾燥の電気系統が壊れたな、と思いましたが、普段から乾燥機能を使うことはほとんどないので、まぁこれくらいは…とスルー。
ところが、それから数週間して洗濯物を干そうとしたら、柔軟剤の匂いがしないどころか、汗の臭いも取れていない。
粉洗剤の匂いはしているんですけどね…。
そんなわけで、もう一度洗濯をし直そうとしたら、今度は最初に水がシャー…と出て、ピタッと止まりやがった。
それからは、何度やっても水道の水は出ないし、お風呂の水も汲んでくれない。
修理をするにしても、寿命的にまた違うところが壊れる可能性は高く、6年経過しているとなると買い替えた方がいいとの話もある。
──そんなわけで、今度は縦型の洗濯機に戻すことにしました。
節水や乾燥はドラム式が一番いいんですけど、やっぱり、洗濯を干す時に畳んであったハンカチが広がりもせずそのまま出てくるとか、子供の服についていた砂やご飯粒がパラパラと落ちてくるのは洗えているような気がしない。
ただ、縦型になると乾燥機能が付いているものは洗濯物の投入口が狭くなるんですよね。
そして、水を沢山使うことと、蓋が上に開くのでランドリーラックの棚が上の方になるという事。
それぞれ、メリット・デメリットはありますが、ドラム式を使った結果、やっぱり縦型に戻ることにしました。
そうして、その日のうちに家電量販店へ行ってきました。
今使っている洗濯機が9キロなので、縦型も9キロか9キロ以上を希望しています。
今すぐ欲しいのに、今の時代、9キロ以上は配送センターにしか在庫を置いてないらしく、配達・設置が2日後になるという。
そんな中、6月に新商品が出る為に、型落ち寸前のものが在庫として置いてるというのを発見。
ただ、その洗濯機、12キロなんです(笑)
乾燥機能付き縦型洗濯機の洗濯槽は、入口が狭い分、この12キロの洗濯槽を見ると、「あぁ、これくらい欲しいよねぇ」と思えるもの。
普段の乾燥はほとんど使わないんですけど、シーズンオフのダニ退治や1週間に1度の洗濯槽の乾燥なんかをしたいので、乾燥機能はやっぱり欲しい。
でも、蓋が折り曲がらないので開けるとかなり上にいくんですよね…。つまり、今使っているランドリーラックの棚を大幅に変更、もしくは使えない可能性もある…。
それでも、目星をつけていた洗濯機に比べたら3万円の商品券が付いてくるし、それをそのまま利用できるということで、普通の値引き+商品券3万円分の値引き+リサイクル費用無料という結果、予定していたものより2万円弱くらい高くなりましたが、その差額以上の質がある。しかも日本製。
私はランドリーラックだけが心配だったんですけど、旦那が「何とかなる」と言い切り、結局、それに決まりました。
それが、日立 BW-DX120B。
ランドリーラックも何とかギリギリ調整可能で、今まで使っていた洗剤を置く棚の位置も変わらず、それより上を変更することで何とか置けたので良かったです。
前回に比べると、棚が減って物を置くスペースがなくなりましたけどね…。
まぁ、しょうがない。
いや、もう、せめてここに棚が設置できれば…という所がうまく設置できたので上出来と言えるでしょう。
ランドリーラック、無駄にならずに済んだしね。
早速、夜に溜まっていた洗濯物を洗って干しました。
容量が大きいので毎日洗濯すると水道代が高くなるので、これからは2日に1回にしようかと思ってますが…。
梅雨&夏はちょっと難しいかなぁ…