☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

データ復旧

2011-03-29 10:41:21 | 日常生活

本日、2投稿目。

2月24日、“コビト”の動画を撮ったんですが、そういう時に限って撮りたい仕草をしてくれず…。
こういう時の無駄なデータはすぐに消す性分なので、“削除”をしたら、これがまぁ、やり方を間違えて“全消し”の操作をしてしまった…
削除する時間が長く、おかしいなー…と思いつつ、しばらくして心配になったのでキャンセルしたんですが、後で確認したら“コビト”が生まれた時から半年くらい分の動画データが消えていたんです。
いやもう、頭真っ白…
とりあえず旦那に報告すると、「とにかく、それ以上触るな」と言われ…。
その後は、削除したデータを復旧する方法なんかをネットで調べるのが精一杯でした。
家に帰ってきた旦那も調べましたが、結論は、「素人がフリーソフトなんかを使って復旧するよりは、ここはプロに任せた方が無難だ…」という事になり、今度は復旧してくれる会社を検索。
いくつかある中で、値段的にも良心的で、運営者のブログやお客様の声…なんかを見てると、ここがよさそう…という所を見つけました。
それが、ここ
作業ブログで3月4日の愛知県名古屋市のところが、えぇ、この私のデジビデです。

データがDVD2枚になったので、一番安い金額にはなりませんでしたが、もう、失くしたデータが復旧されたら、それで万々歳です。

さて、その後ですが…。
いや、デジタルビデオカメラの事ではなく…。
大震災があり、この復旧会社にも津波で水浸しになったHDDなんかを依頼する人が増えているようですが、ブログを読むたび、この会社にお願いしてよかったな~…と、つくづく思いました。
なんか、人柄が見えて、いいんですよね。
震災に限らず、もし、データを復旧したいような状況になったら、私はここをお勧めしちゃいます~。
ま、そんな事はない方がいいんですけど、ね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治生命

2011-03-29 09:05:41 | ニュースを斬る!?

海外では、被災者たちの行動に賞賛の声が高まる一方、政治に対しては批判の声が高まっています。

この事態を仕切る、真のリーダーはいるのか?

支援の声や物資が送られてくる中、色んな法律が邪魔をして、震災2週間が経ってもそれらの物資が被災者たちに行き渡ってない現実があれば、そう思われても仕方がないでしょう。
いや、実際、日本のリーダーといえど名ばかり何だと思います。

人が取材した記事を信じるならば、こんなことをしてたんじゃ、ダメでしょ。

何なんですか、その理由は?
あまりにも大きな災害で、今までのように4日やそこらで支援物資が被災者たちに届くのは無理だとしても、ですよ?
あまりにも大きな災害で、支援の申し出があっても受ける体制が整うのに時間がかかるとしても、ですよ?

こんな大災害の時だからこそ、特別措置を取ればいいじゃないですか?

原発の作業員は、命を懸けて戦っているんです。
あんな過酷な状況で、休息でも雑魚寝をしたり、食べるものは1日2食だったり…。

自衛隊員は、被災者にお風呂を提供しても自分たちはまだ1回しか入ってなかったり、食事の炊き出しをしながら、自分たちは冷たい缶詰を食べていたり…。
家も流され、家族の消息も分からない自衛隊員が、それでも自分たちの任務を全うする…と、黙々と仕事をしている。


管首相をはじめ、政治家も睡眠削って頑張っているとは思いますが。
頑張っても、色んな法律が邪魔をしてやりたいことができないのかもしれませんが。

国民が命を懸けて戦っているんです。
後で何かあったら私が全責任を取ります…と、一つでも多くの命を救う為なら、少々の法律を無視してもいいじゃないですか。
政治生命をかけて、首相の権限でどんどん支援を受けてくださいよ。
そして、こういう大災害の時にスムーズに事が運ぶような体制を、普段から整えておいてくださいよ。
こんな時に、人の命を救えないような法律なんかいらないでしょ?

ヤクザだって、こんなことしてるんですよ?
昔ながらの本物のヤクザは、こういう支援に関しては当たり前のようにしてくれるんですよね。
どっかの賭博で得た資金が、こういう時の支援物資に使われるなら、ある意味、それもいいじゃん…なんて思ってしまうのは、私の考えもマヒしちゃってますかね?

なんかもう、政治に関しては……。


あぁ、ぶっ飛ばしてぇー



──って感じです。

また、野菜農家では、摂取制限措置の指示が出た直後、自殺した所もあるそうで…。
ほんともう、やるせない事ばかりです…。
原発問題が収束しないと、難しいかもしれませんが…二次的、三次的被害への対応も、急いでほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011-03-26 07:17:22 | ニュースを斬る!?

東日本の計画停電。
被災している人のことを思えば、自分たちが協力できる事なので理解も納得もしていると思います。

──が。

電力が足りるから今日は停電がないとか、電力が足りなくなりそうだから実施するとか…。
実施される側にとっては、全くもって迷惑な話だと思います

電力が足りようがなんだろうが、言葉通り計画的に実施すりゃーいいんだ。
その方が、実施される方も分かりやすいし、その日の計画を立てやすいと思うんですけど?
それに、店を営んでいるところだと、一番いい時間帯に毎日停電…となると、これまた死活問題なので、グループごとに時間をずらすような、ローテーションで停電したほうが公平だと思います。
電力の過不足関係なく停電する、というよりはちょっと面倒になりますが…。
それでも、実施したりしなかったり…と電力側の都合でパツン、パツンと切られるよりは、まだいいと思います。
それに、夏の間も実施されるような長い計画ですから、最初は面倒だと思っていた分別ごみの出し方同様、ローテーションも慣れればそれなりに馴染んで行けると思います。
大事なのは、公平さと分かりやすさ。
それが達成されて、初めて不満も減るってぇーもんです。


──ってことで。
さきほど、東電にメールしておきました。
えぇ、西日本に住んでる私には関係ないですけどっ
あぁ~…私って単なるクレーマーかしらぁ~…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く議員

2011-03-25 07:24:47 | ニュースを斬る!?

議員全員を現場に派遣して、現状を見た議員が何をすればいいか…それを即行動に移せたらいい。

──そう書きましたが、首相の命令云々…は抜きにしても、ちゃんと動いている議員がいましたね。
それが、自民党の森雅子議員。
自分の出身地だから尚更なのかもしれませんが、彼女の行動を取り上げたネットニュースを読んで、素晴らしいと思いました。
これこそ、今の議員がしなければいけないことだと。

マスコミもマスコミです。
被災の酷いところを真っ先に報道するのはしょうがないにしても、他に孤立している所はないか、この辺はどうしているのだろうか…など、敢えて、人が入らないところへ行って、現状を取材、伝えるべきだと思いますね。
屋内退避の所でも、報道ではその地域の汚染数値を発表し、それほど危険じゃないので、物資を運んであげてほしい…と言いつつも、結局、マスコミ自身がその場に入って行かないんですもん。
それはまるで、汚染されている食べ物を取り上げ、その暫定基準は低く設定してあり、普段食べる量を口にしても問題ないので冷静な対応を…と視聴者に訴える報道陣が、「いや、私は食べたくない、食べません」と言っているようなものじゃないですかね?

それにしても、こんな大変な時期に、桜塚やっくんは何をしてんですかっ?
普段だったら、こんなことがあったらもっと目立つ事件(?)ですよ?

とにもかくにも、最低限度の避難生活ができる日が一日も早く来ることをことを祈ります…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役割分担

2011-03-21 09:38:08 | ニュースを斬る!?

物資を送っても、仕分けが大変な場合がある。

“どうか、一つの箱に色んなものを入れるのではなく、仕分けて送ってください…”というのをよく聞きます。

そのたびに思います。

オムツやミルク、ティッシュ、トイレットペーパー、乾電池、ホッカイロ、などなど…。
災害が起きた時、そういうのは全て企業に任せたらどうかと。
日用品を製造している企業は、義援金を出す代わりに日常的に必要なものを援助する。そうすれば、作業も簡単になります。
その他、さほど必要のないの企業──たとえばゴルフメーカーやファーストフードの企業など──は義援金を贈る、とか。
一般の人も、基本は義援金…という風に、災害ルールを決めておけば、割とスムーズに事が進む気がします。


それにしても、震災1週間以上経って、ようやくお風呂に入ることができた、というニュースを見ましたが…。
つくづく、日本人はお風呂が必要だなぁ~と思いました。
シャワー国の人が同じように震災1週間後にシャワーを浴びたとして、家も何もかも失った人が、あれほど幸せな顔を見せるだろうか…。
そう考えたら、お風呂の癒し効果ってすごいなぁ~と思いました。
湯船につかる日本人にとって、お風呂はものすごく大事ですね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか…

2011-03-19 06:54:40 | ニュースを斬る!?

3月に入ってから組み立て家具を買ったりして、それを組み立てている間、“コビト”をほったらかしにしていたので、なかなかブログの更新までできませんでした。
しかも、親子そろって風邪ひいたりしてるから、落ち着いて書く暇もない…。
今日は、旦那の出勤が少し早く、“コビト”もまだ寝ているので、なんとか更新できました。

さて…。
大地震が起きてから、それを伝えるテレビニュースから目が離せません。
普段不信感があって募金に二の足を踏んでいた私でしたが、今回は義援金を振り込んできました。
一週間経ち、通常の番組も始まりましたが、なんだか、見ていてもすごく違和感があって、すぐにニュースに変えてしまう自分がいます。

そんなニュースを見ていると、何とかならんのか…と思うことが多々あります。
通常のCMが自粛しているせいか、ACのCMばかりが流れています。
内容自体はいいものなんですが、同じCMが3回連続で流れると、なんだかイライラしてくるもの。
旦那に、

「なんか同じCMが連続で流れてくるからすごくイライラするんだよねー。流すCMがなかったら、それこそ、電気がない所はしょうがないにしても、被災者のビデオレターでも流したほうがいいんじゃないかって思うんだけど…」

──なんて言った、翌日のネットニュースでは、大量のCMを流して申し訳ありません…とAC広告会社が謝罪していた。
やっぱ、イライラしているのは私だけじゃなかったようですね。

それから思うのは、マスコミがもっと臨機応変というか、気を利かせた対応をしてくれないかな…ということ。
応援メッセージのFAXやらメールやらを受け付けているけれど、本当に必要なそのメッセージは、テレビも見れない被災者たち。
取材で被災地に行ったなら、そのメッセージを届けてほしいと思う。
それに、被災地での郵便配達なんて無理だろうから、届けられる県外の知人に手紙を出したいという人がいるなら、その手紙を預かって、東京から郵便ポストに投函するとか…。
被災地に行ける人だからこそ、取材以外の協力をしてくれたらなぁー…と思います。

あとは、現場の状況を又聞きするような上の立場の人間には、本当の緊迫感が100パーセントの状態では伝わりません。
どうせなら、首相の一言で、政治家全員を現地に飛ばして現状を見せ、見てきた政治家が今何をどうすればいいか…という判断が即行動に移せたらいいと思います。
何なら首相自らが現地に行ってもいいですよ。
“頑張れ”なて声をかけるより、何が必要かを探して行動してほしいもんです。

屋内退避を命令したって、その後の生活のことなんて考えてないから、屋内退避させてそのまんまでしょ?
1日、2日ならなんとかなっても、日にちが経てば食料はなくなる。
買いに行ったって、物資が来ないんだから買えないし…。
どうやって生活していくんだろう…という疑問は、この私でもありましたよ。
市長がテレビで訴えて、ようやく政治の人間と話をしたり、他県からの応援で県外退避へと向かうことができましたが、もう少し先のことを考えながら先手先手を打ってほしいものですね。

それから今、最も心配なのは原発問題。
色んなものが故障や、津波で流されたために、作業がうまく進みません。
今あるもので最善を尽くしている…。
こんな時になんですが、映画「アポロ13号」を思い出します。
放射能漏れが心配ですが、中で働いている人はどうなっているんでしょうか…。
防護服を着ているとはいえ、ここまで来ると、被爆による何らかの障害がでるだろうな…という心配があります。
でも、最悪の事態を避けるため、本当に必死で、命を懸けて作業しているんだと思うと──上の人間はともかく──現場の彼らにはただもう、エールと祈りを送るのみです。
電気関係が復活できても、機械の浸水状態で完全に動くかどうか分かりませんが、なんとか動いてくれるよう祈りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが…

2011-03-07 07:33:55 | 日常生活

雑巾は、柔軟剤を使わない方がいいですね。

結露を雑巾で拭いてましたが、柔軟剤を使わなかった雑巾の方が、水の吸い取りが早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい、けど…

2011-03-05 07:21:05 | 日常生活

最近、昔のビデオを見返す機会がありました…。
ずばり、見たのは専門学校の謝恩会ビデオ。
正直、初めて見ましたよ。
だって、そのビデオを貰ったのは、謝恩会が終わって何日か経っての事。
出席している自分たちのビデオですから、その時は記憶も新しく、見る気も起きなかった。ゆえに、今までずっとしまわれていたんですが。

──で。
改めて見てみると、まぁ、懐かしい、懐かしい。

新たな発見もありましたが、それより何より、懐かしさ&新鮮さがあります。
何が新鮮って、全く覚えてない先生が壇上に立って祝辞を述べてくれてること


いやぁ~…ほんと、誰だっけ?
何を教えてくれた先生だっけ?

同期の子の名前さえ殆ど思い出せない状態ですから、先生の名前どころか顔さえも記憶にありません
まぁ、数人の先生は何とか覚えてましたが、名前まで憶えているのはほんの数人程度でした。
ま、こんなものですよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒な金融サービス

2011-03-03 07:43:19 | 日常生活

ショッピングカートに続きまして…。
以前にも書きましたが、今度はまた金融関係の不便さです。
表が普通通帳、裏が貯蓄通帳…という具合に、2つの口座が1つになった通帳。
どこの銀行も、徐々に1口座1冊になっていってるんですかね。
数日前、名〇屋銀行の通帳を繰り越しに行くと、その通帳が2冊に分けられました。
沢山の口座を持っているので、通帳自体が増えるのは、正直大変です。
しかも、名義が旦那だったので、通帳を2冊に分けるにあたって、またまた本人に書類を書いてもらわなければならなかったんですよ。
ただ、今回はその書類を書かなければいけないことを銀行員さんが忘れていて、新しく通帳を作ってしまったようで…。
本来なら書類を出してから、その作ってしまった通帳と引き替えになるんでしょうが、そこはまだ融通が利いて、後日、その書類に記入して持ってきてくださいとお願いされました。

──で。
通帳が増える一方なので、ここは思い切って不便この上ない三〇東京UFJ銀行の口座(私と旦那の分)を解約することにしました。
窓口となる支店は近くになく、ちょっと離れた窓口に行ってもものすごく混んでるし、ATMの手数料も他銀行よりかかる。
窓口へ行くなら、1回で済ませようと、問い合わせ電話で聞いてみることにしました。
何を聞いたかって?
そりゃ、今までにも何度か言われた委任状の事ですよ。
委任状だけを取りに窓口に行くような、そんな二度手間はしたくない。
──ってんで、「委任状が窓口以外でも手に入らないか」と聞けば、「この電話ではそのような質問にお答えできないので(分からない、からなのかな)、直接銀行に本人さんが電話で聞いてください」ですってよ。

ほんと、この銀行は…。
今回に限らず私の要望には答えられないことばかり言いやがって。

だからこそ、この銀行の口座を解約したくなったんですけどね。
それに、直接本人が電話をしなければ、銀行の方も答えてくれないんじゃないか?

そう思い、旦那に電話してもらおうかと思いましたが、とりあえず私が銀行に電話してみました。

すると…。


口座解約には委任状のシステムがないんだと。
つまり、本人さんが窓口に来てもらわないと、口座解約できないとのこと。

ますます、面倒になったこの銀行。
じゃぁ、銀行に行けない人はどうやって解約すればいいのさっ。

この図体だけデカくなって小回りの利かない車のような……ハッキリ言えば、使えねぇ銀行に、まぁ腹が立つ、腹が立つ
ここは一刻も早く解約したい気持ちになりましたよ、えぇ。
色々と事情を聴かれ、とにかく本人が窓口に行くことは無理だと言うと、上司と相談して、そういうことなら通帳、印鑑、キャッシュカード、私の免許証、私と旦那の保険証を持ってきたら解約の手続きをします、という事になりました。
後でまた説明するのも面倒なので、私が行く日の、窓口銀行員さんたちにも話を通しておいてくれ、と伝言し電話を切りました。

この電話でなんとか私と旦那名義の口座、4口座を解約することができました。
まだ1つ口座が残っていますが、それは給料振込みになっているものでして…。
仕方がないので、これ以上窓口に来なくてもいいよう、ATMで繰り越しできる“総合口座”に切り替えてもらいました。

セキュリティーの関係とはいえ、つくづく、面倒な金融サービスになったもんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要望が多かったのか

2011-03-01 07:15:24 | 日常生活

以前、ジャ〇コのショッピングカートのことを書きましたが、今度もまた、ショッピングカートのことです。
そのジャ〇コの1階にあったケーキ屋さんが、違うケーキ屋さんに入れ替わりました。
それを機に、ケーキ屋さんの前にあったカートと買い物かご置き場がなくなったんです。
ケーキ屋のすぐ右手にはエレベーターがあり、そこから降りてケーキ屋さんの前を通り、生鮮品売り場に行くのが、普通の動線で…。その距離、おそらく十数メートル。
故に、その動線にカートや買い物かごを置いていたのは大正解。なのに、それがなくなったんですよ。
“コビト”を連れていると、大抵3階でカートに乗せエレベーターで降りてくるので、まー、この買い物かごがなくなったことが不便で不便で…。

そこで、また意見書に書いてやりましたよ、えぇ。
数日後、どうなってたかって?
その意見書の返答には…

「売り場拡大に伴いなくしました。ご了承をお願いします」

──といった内容のことを、丁寧に書いてありました。


売り場拡大って…大して変わってないんですけど?
…っつーか、ケーキ屋の前が広々としすぎじゃね?

それでも、この意見は無駄だったんだと、不便な動線を歩くこと数日が経ちました…。

そしてある日のこと。
な、なんと、カートと買い物かごが以前のように並んでいるではありませんか。

ほっほっほ。
どうやら、同じような意見が多数あったようですね~。
ほら見んしゃい。
実際に買い物する側に立てば、不便この上ない事くらい分かるっちゅーのよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする