あれから1ヶ月ほど経ち、ようやく2本目のキュウリが育ちました。
この2本目が育つまでに、10本くらいベビーキュウリが育たず消えてきました…。
葉っぱも切ったり、ベビーキュウリの先に、またベビーキュウリができるのですが、大抵、育たないんですよねぇ…。
できるだけツルの先の方にあるキュウリを育てようと、手前にできたベビーキュウリを切り落としたりもしましたが、結局、先っぽの方のキュウリも育たなかったり…。
どこを切ればいいのかも分からないし、ベビーキュウリがあると、ほら、ねぇ…切りたくないじゃないですか(笑)
でも、もうこのキュウリはダメかもねぇ…と、結構バッサリと葉っぱもツルも切り落としたら、やとこさ2本目のキュウリとして育ってくれたんです。
この他にもベビーキュウリはできましたが、それらは育ちませんでした。
ナスも、2本目が育っている最中です。
よし、来年はプランターを増やしてキュウリとナスをそれぞれ植えてリベンジだ(笑)
花より団子。
食べ物が育つと、ほんと嬉しいわ(笑)
最初のナスは、丸ごと漬物にするくらいの小茄子のまま収穫しました。
次にできたナスが大きくなっていく中、周りでも新たな花が咲きました。
えぇ、それはもう、たくさん咲いたんですけどね…。
栄養が全部実に行っちゃうのか、全て咲いた後はポトポトと落ちて実にならない…。
もっと大きく育てたかったんですが、ここは中くらいのナスで収穫しとくか…と、コビトに収穫させました。
キュウリは1本できた後、キュウリの“赤ちゃん花”がいくつかできるものの、全然、育たず…。
“赤ちゃん花”が咲き、これから大きくなるかな…と思っていると、その先にも“赤ちゃん花”ができてくるから、結局、育たぬまま黄色くなっちゃうんですよねぇ。
今も、幾つか“赤ちゃん花”を間引いては、1本の茎に1本の“赤ちゃん花”にしてみてるんですが…。
実母に言ったら、60㎝のプランターにナスとキュウリは狭いでしょ、と。更にはプランターの深さが足らないんじゃないか…とも言われました。
うーむ…。
来年は60㎝のプランターに1本にするか…
そういえば、夏休み前にコビトが学校で作っているゴーヤの苗を持ち帰ってくる…とか言ってたな。
ベランダの片隅に設置した網は、既に朝顔と風船カズラとキュウリで埋まっているんですが…。
ゴーヤはどうするよ…?
昨日の写真は水曜日。
それから2日後の今朝、早めにキュウリを収穫しました。
育ち始めた実は、大きくなるのが早い…。
葉の陰に隠れて収穫し忘れたキュウリが、あっという間にお化けキュウリになるっていうのも分かります(笑)
脇芽から出てきた雌花が更に1個増え、現時点で2個あります。
最初の実を大きくすると、株が疲れてその後の収穫量が減るというので、この新たにできた雌花も収穫できるよう、今回は少し小さめで採りました。
でも、ナスは花が咲いては落ちたり枯れたり…と不安な状態が続いています
ガンバレ、ナス!!
最初に咲いたキュウリの花は、間引く間もなく落ちました
他にも咲きましたが、あれ、雌の花とオスの花と別々なんですね。
知らなかった…。
雌の花はキュウリの赤ちゃんのようなものがついていますが、雄の花は種取のための花らしく、本当にただの花だけでした。
最初にできたキュウリは早摘みすると書いてあったので、雌の花が咲いた直後に1つ摘みました。
そして2つ目の雌の花が咲き、これは育てていいだろう…と日々楽しみに水をやっていたのですが、花がしぼんでから殆ど成長せず…。
次第に黄色くなってきたので実母に聞いたら、「あぁ、それは落ちるわ」と言われたので速攻で摘み取ってやったわ(笑)
そして、プランターで育てているので本ツルも途中で切り落とし、残った雌の花は1個のみ。
頼むから、これだけでも育って~~…と祈り、再び水をジャブジャブと与え続けました。
すると…。
やったー!
育ってる!!
本ツルを切ったので、脇芽から新たな雌の花が出てきたし、ひとまずホッとしました。
そして問題はナスです。
ナスね…。
春二番だか春三番だかの強風の時に、メインの茎がポキッと折れちゃったんです…。
添木は要らんだろ…と思っていたらこうなったので、すぐさま添木をして脇芽に願いを託すしかありません。
最近になってようやく脇芽から花をつけるようになったのですが、二日前に「これから実が膨れてくる」という状態で下に落ちてましたわ…。
マジかぁ…
ナスはまだまだ安心できません
20日くらい前に植えたキュウリとナス。
ナスは一番下につぼみができましたが、今日、切りました。
そして、キュウリの花が咲きました。
上の方にはたくさんのつぼみが待っていますが、幾つか間引かないと無理かなぁ、やっぱ…
まぁ、今年は挑戦ってことで、それなりに頑張ってみます
買った春菊の種がいっぱいあるので、もうしばらくはずっと春菊でいいんじゃね…?とか思っていましたが、それもなんかつまらんか…と思い、ホームセンターへ行ってきました。
何を作ろうかなぁ…と苗を見ていましたが、これと言って惹かれるものがない…。
プランターに大きなキュウリができていて、「プランターでも作れるのか…。でもきっと素人じゃ無理だわな…」としばらく見ていたら、知らないおばさんが「大きなキュウリだねー。なんていう品種だろ。多分〇〇だと思うんだけど、ここは品種が明記されてないから…」と話しかけてきました。
いつもは近くのバ〇ーで買っていたんだけど、なくなっちゃったからねぇ。あそこは全部品種が書いてあったから良かったんだけど…と、自分もそれまではバ〇ーで買っていたので、しばらく立ち話をしていました。結局、品種は書いてあったので良かったのですが、色々話をしていたら、買うものが決まりました。
水がたくさんいる事、最初にできたナスは間引くことなどを聞き、「じゃぁ、今年はナスとキュウリに挑戦してみようかな…」と思い、それを購入。
毎年同じものを育てるのがつまらないので、とうとう、ナスとキュウリに手を出してしまった(笑)
やっぱり、地植えにはかないませんしねぇ。ナスとキュウリなんて、地植え派でしょ。
でももう、できなくてもいいや…という気持ちで挑戦してみようと思います。
そして、ここ2年程つぼみができてから雪に降られ、咲かなかったカランコエ。
今年は花を咲かせました。
でも、この咲き方が気に食わない(笑)
真ん中にモコっと固まって咲いてくれればいいのに、左右に分かれて花を咲かせたから、スペースが取られて取られて…。
何度か違う鉢に茎を植えて義母に分けたりしましたが、今年は実母にも分ける事になりました。
この花が咲き終わったら、新たに差し替えて鉢の真ん中にモコっと咲くようにしてみようと思います。
この親株(?)は今年で終了します。
植えた後に、収穫時が梅雨時期になるのを避けたほうが良い…なんて情報を得たので、失敗したなぁ…と思いつつ育てていたジャガイモ。
ぐんぐん伸びて、そりゃもう、少しは期待が膨らむ日々を送っていました。
天気のいい日が2日間続いたので、完全に枯れてはいないですけど日数も経っているし、茎も倒れつつあったので収穫してみることに…。
大きいものは期待していません。
そもそも、プランターで作る根菜類には期待してませんから。しかも、作っているのは私ですし(笑)
適当満載な育て方ですしね。
そんなこんなで、学校から帰ってきたコビトに「ジャガイモを抜いたってー」と依頼。
太めの茎を持って引っこ抜くコビト。
ジャジャン!
小っさ!(笑)
はい、では次ー。
ジャジャン!!
小っさ!!(笑)
収穫の成果。
小っさ!!(笑)
そして、少なっ!!(笑)
ま、こんなもんだな。
肥料が足らなかったのもあるだろうし、土も植える時に足した程度で完全に新しい土じゃなかったですしね。
適当菜園は、こんなもんですな(笑)
因みに、昨日はこのジャガイモを丸ごとあげポテトにして食べました
うどんこ病も治まらないので、早いうちに収穫しました。
大きそうに見えて、手に持ってみると意外と小さい…。
まぁ、しょうがないですよね…
リーフレタスはお利口さんです。
あとはアオムシが付かない事を祈るのみ…。
あれから10日も経つと、随分大きくなるもんですな…。
キヌサヤとレタス
レタスは水をあげるのに葉を避けたりするのが面倒なので、この写真を撮った後に外側の葉は食べちゃいました
ジャガイモ
もう半分のジャガイモも芽が出てきました。
ジャガイモ、ちゃんと採れるかなぁ…。
土の中で出来る野菜は、見えないから収穫時期までちょっと不安です…
いつもより早いのですが、なんか桜が咲く数日前から暖かくて、ウズウズしちゃって…(笑)
今年は何を植えようかな~と迷いながらホームセンターに行き、キヌサヤとレタスの苗を買ってきました。
あとは実母と話をして、家にあるジャガイモを植える事にしました。
植えてから3週間とちょっと。
こんな感じになりました。
右の黄色い丸の中は、ジャガイモの芽が出ています。こんな感じです。
左の黄色い丸は、実はカランコエです。
2個の鉢に分けるほど、わっさーと増えたカランコエですが、去年雪が降り、少し積もったんですよね。
以前も、その雪が解けてからバシバシ切ってやったら復活したので、今回も同じようにしたんです。
ただ、雪が解けてから随分放っておいたのと、水もロクにやらなかったので随分枯れました
バシバシ切るころには小さい、それも緑とはいえ危うい色の芽が2本残っている状態。
見た感じ、こりゃダメだろうな…と思いつつ、水や液体肥料をやっていたら…。
緑がツヤツヤしてきましたわ(笑)
左の芽も、右の芽のような色だったんですよ。
いやはや、カランコエって強ぇぇぇわ(笑)
おそらく、復活でですよ、えぇ。
最初はシシトウくらいの大きさでしたが、だんだんと店で売っているような大きさのものができ始めました。
この小さいのももう少し待てば大きくなると思うのですが、早めに採らないと次の蕾が大きくならなかったんですよねぇ…。
でも、週1回の肥料を週2回に増やすと、ある程度大きくなるまで放っておいても、その上にある蕾がちゃんと大きくなってきたので、やっと、オクラらしい大きさのものが収穫できるようになりました。
そんなある日。
私とコビトは実家に泊まりに行くことに。
旦那に水やりを頼むと同時に、出かけた翌日か翌々日には収穫できるオクラがあるというのを伝えたのですが、ほとんど右から左だったようで、水やりだけやっていた模様。
私たちが家に帰ってきたのは夜遅くだったので、その次の日の朝見てみたら…。
長っ!
その長さ、なんと12.5cmでした(笑)
あまり大きくなると固くなるオクラですが、今育てているのは大きくなっても固くなりにくい品種…というのを選んでいたので、まぁ、大丈夫でしょう。
まだ食べていないので分かりませんがね…
花が咲いて1週間くらいで収穫できる大きさになる…とか書いてありましたが、これがなかなか大きくならない。
まぁね、プランターですし。
今までもそうですが、自分が思い描く大きさにはなかなか到達しないので、いつも小さ目で収穫してます。
それに、目標の大きさまで待っていると、いつまでたってもその上にある蕾が大きくならないんですもん。
──という事で、5センチくらいで収穫しました。
いつも初収穫だけはコビトにさせてます。
ちっさ…(笑)
なんか、ししとうと同じくらいだわ
それでも、収穫は収穫ですからね。
ちまちまと溜めて、1回分の食卓には並ぶでしょう
オクラは順調に成長してます
コビトが1年生の時に使っていた朝顔の支柱。
ちょうどいいとばかりに、旦那が設置しました(笑)
この形のものが12個くらいできていて、形は星形ではなく丸型なのでこのまま大きくなるのか~…とか思っていたら…。
──花だった(笑)
ま、普通はそうだわな
花が咲いて受粉してから実がなる。
当たり前だけど、実と同じ形だったので不意打ちでした(笑)
そして、問題ははっさくですよ。
あんなに立派になっちゃって、しかも新たな芽まで出てきちゃってさ…。
しょうがないから3つの苗を植え替えましたよ。
でも、拒否したにも拘らず種を植えたのは旦那だったので、「植え替えも旦那がしてよねー」と旦那任せにしたら…。
随分前に買ってあった固形肥料をた~んとあげてました。
今は液体肥料なので使う必要もなかったのですが、あるならあるだけ使うという男特有の性格ですから、肥料があったんなら使っちゃえと、入れたんだな、うん。
でも、小さな鉢植えでも5~6粒なのに20粒くらい入れていたので、流石にそれはダメだと肥料を撤去させました。
ところが…。
やっぱり、いらんかったな、あれは…。
数日経つと、次第に葉っぱが丸まってきて枯れてきました
とりあえず土を全部入れ替えてみましたが、枯れ具合は止まらず…。
しょうがないから枯れた葉っぱを切り落としました。
なんとも、残念な姿です…。
ま、もうこれは無理なので成長したらどこに植えるか…とか悩まなくていいんですけどね
それでも旦那は懲りずに「また植える」と言っているので困ったものです
2週間前に撮ったはっさく。
昨日、ふと気付きました。
な、なんと…!
新たな芽が2本も出てる!!
4月に実家に行き、その庭にたわわに実ったみかんを沢山もらってきました。
そのみかんの種を、旦那とコビトが「種を植える~」と言い出して…。
「もうこれ以上増やさないでよ~」
「植えるだけ植えて、水やって液体肥料やって世話するのは私なんだから、これ以上増やすな~」
──と拒否したにも拘らず、「大丈夫、芽なんか出ないさ」と植えに行きました。
その時点ではオクラを作っているプランターには何も植わってなくて、そこに種を埋めたもんだと思っていたら、どうやら、水やりの場所を増やさない為、はっさくの鉢の中に埋めたらしい。
それから2週間ほど経っても何の兆候もなく、その存在をすっかり忘れていたのですが…。
まさかまさか…。
4/27日から2週間経ったときには、こんなに元気な芽が出ているとは!!
「案外、簡単に芽が出るもんだなー」
──と家族で驚いていました(笑)
いや、もちろん芽があれば普通に出るんでしょうけど、なんというか…花とか野菜はともかく「木」ってそう簡単に芽が出るとは思ってなかったのでねぇ~
結局、新しい鉢を追加して、植え替えましたよ。
何やってんだか…ここはマンションですよ??(笑)
毎年、今年は何を育てよう…と悩みます。
別に菜園が好きなわけではないんですけどね
ただ、この食べ物はどんな風に実がなるとか、どういう花が咲くのかとか…そういうのを子供が自然と目にできれば…と思ってのことです。
もちろん、花に全く興味がない私としては、鑑賞モノより食べられるもの、というのが一番ですが(笑)
プランターで育てるので、それに見合った野菜を考えるのですが…。
今年挑戦してみるのは、オクラ。
結構大きくなるから…という事で、苗は1つだけ。
プランターで育てるような野菜じゃないのかもしれませんが、コビトがオクラを刻んで味ポンと鰹節をかけて食べるのが大好きなので、一度挑戦してみようと…
どれだけ大きく治るのか、はたまた失敗するのか…こうご期待(笑)
そしてもうひとつ。
実家から貰ったサニーレタスの苗が、この暖かな気温と共に成長速度を早めました。
それに伴い、これも葉っぱの数が増えました。
ジャーン!
今年の1月はこんな感じでした。
それに比べると、葉が密集し始めましたよ。
このまま成長したらどーすんだ??