以前にも書いた、コビトの給食の白衣。(その①、その②)
今年の夏は特に、ですが。
仕事から帰ってきた旦那の服は汗でズックズク。私も汗っかきなので、普通に洗濯してもこの汗の匂いが取れないんですよね…。
特に脇の部分も残るので、今年は過炭酸ナトリウムを使う事にしました。
お風呂に入った時に、まずお湯でジャブジャブと汗の成分を流します。そのあとバケツに過炭酸ナトリウムと40度以上のお湯で20分ほど漬け込み、最後にすすぐ。
──これをやってから、翌日の洗濯で我が家の“準消臭コース(洗剤+液体ワイドハイター、柔軟剤)”で洗うと臭いが綺麗に取れます。
因みに、我が家の“消臭コース”は、洗剤+液体ワイドハイター、柔軟剤+デオラフレッシュスーパー、と決めています。
さて、最初に書いた給食の白衣です。
今年は、この過炭酸ナトリウムを使ってみようと思いました。
同じようにお風呂に入ってバケツにお湯を汲み、お湯だけでジャブジャブと洗います。
────ん?
ジャブジャブジャブ…。
────んん?
嘘でしょ…?
石鹸なんて入れていないのに、この泡!
しかもコレ、3回お湯を替えてジャブジャブした状態ですよ?
更にここからお湯を替えてジャブジャブしますが、泡が消える気配が全くない。
数えるのを忘れましたが、おそらく10回以上はお湯を替えました。
それでやっと、この泡が半分くらいまで減りました。
ここまで泡があっても、白衣やお湯がヌルヌルしているわけではありません。
でも、泡が出てくるんですよ。
もうキリがないのと、10回以上やって泡切れは良くなってきたので、ここで過炭酸ナトリウムに浸け込むことにしました。
浸け込んでも、匂いは消えません。
翌日の洗濯は“消臭コース”です。
な・の・に…。
我が家の柔軟剤の匂いなんて一切しません。
前の柔軟剤の匂いがまだまだします。
それでも、普通の洗濯で香るくらい(許せるくらい)です。
色んな人が何度も洗っているので、匂いは染み込んで蓄積されているんだろうな…と思います。
でもこの泡は…。
考え付くのは、すすぎ切れていない事でした。
水の少ないドラム式で規定量以上の洗剤と柔軟剤、更には香りのビーズなんかも入れているかもしれません。
それがすすぎ切れてないまま、繊維に染み込んでいるんじゃなかろうか…と。
給食って、食べ物の匂いが食欲をそそるものだと思うのですが、こんなに人工の香りが強いと、正直、私は嫌です。
給食の白衣は、1週間使って持って帰ってきたとき、給食の匂いが付いているくらいがホッとします。
CMでクローゼットに入っている衣類の匂いが12週間続く…という商品もありますが、ほんと、商品化してくれるな、と思ってしまいます。
物心ついた時からこんなに匂いの強い洗濯物を着ていれば、子供の鼻もマヒしちゃいますよ…
多くの水で洗う縦型洗濯機はすすぎ切れていない、という事は少ないかもしれませんが、洗濯する前に、一度お湯でジャブジャブして洗剤や柔軟剤を入れすぎていないか、チェックしてみてもいいかもしれませんねぇ…。
買いました。
とうとう、買いました。
もう一度お店に行って確かめてみると、カード入れが立て入れだったので、何の問題もありませんでした
そんなわけで早速買って、入れ替えました。
この左側の前面がカード入れという財布が殆どで、薄くてこういうのを探していたので、これもビンゴだったんですよねぇ。
まぁ、縁があったという事で…。
長く付き合っていきますよ、えぇ。
何かの粗品でもらったフライパンに敷いて使うアルミホイル。
焦げ付かない、というCMを見ていたのでどんなものか知っていましたが、正直、もらった時は「いらんな…」と思っていました。
事実、貰ってからかなり長い間使っていませんでした。
ある日、厚焼き玉子を作る小さいフライパンが劣化で段々と焦げ付くようになりました。
何を焼いても焦げ付くというわけではなく、ベーコンやイカを焼いた翌朝に目玉焼きを作ると焦げて黄身が潰れる…みたいな。しばらく使っていると、目玉焼きも焦げずに綺麗に剥がれるようになるので、すぐに買い替えるというまでにはいかない。
でも、大きいフライパンを出してまで…というような量は、小さなフライパンが使い勝手がいいんですよね。
そんな時「あ、あれ使ってみようかな」とクッ〇パーを使ってみたら、まぁ、何で今まで使ってなかったんだ、と思うくらい便利なことに気付きました。
それ以降は、ベーコンなど、次に使う時に焦げ付くような食材を焼く時は、このホイルを使うようになりました。
正月になればトースターで餅を焼く時に重宝し……あんなに「いらんな…」と思っていたホイルは、ついに普通のホイルやラップ同様、常備品になった次第でございます(笑)
さて、焦げ付くと言えば魚焼きグリルの網も焦げ付くようになりました。
台風21号がやってきた日は、ちょうど火曜特売日。火曜日と言えば、1週間に1度「食べなきゃ…」と思い魚を買う日です(笑)
やっぱり、魚って食べる回数が減っちゃうんですよね…。
もともと肉より魚の方が好きではあるんですが、煮魚より焼き魚が好きだったりするので、どうしてもグリルかフライパンで焼ける魚ばかり買ってしまう。その上、魚焼きグリルで焼くと掃除が面倒で…結局、魚より肉を食べる回数が増えるわけですよ、えぇ。
そんな魚焼きグリルも次第に焦げ付くようになって、台風の日に買ったサンマは停電だろうと食べなきゃいかん…。
──ってんで、あの停電の中でグリルを使ってサンマを焼きました。
結果として、めっちゃ、美味しかったですよ。脂がこれでもかというくらい乗っていて、本当に美味しかった!
でも、そのサンマも網が焦げ付くから、身が付いちゃうんですよね、その網に…。
洗う時も更に大変だったし…。
それから1週間後、再びやってきた火曜特売日。
今度は塩サバが安かったので、どうしようかな…と思いつつ買ってしまいました。
そして、どうやったら焦げ付かないかな…と考えながら夜を迎えました。
焼く前に網を熱するか、それとも油をちょっと引くか…と思っていた時に、ふと思い出したんですよ。
あぁ、そうか!
あのフライパンの上に敷くホイルを網の上に置いて、その上に魚を置けばいいんだ。両面グリルだし(片面グリルでもひっくり返せばいい)、焦げ付かないじゃん!
──と気付き、早速ホイルを敷いてから魚を焼きました。
その結果…。
完璧、でした!
綺麗に焼けたし皮はくっつかない。
塩サバも脂がのってすごくおいしかったので、これからこうやって焼こう…と満足していたのですが。
そこから更に「最高!」と思えたのは、洗い物をする時でした。
脂がいっぱい出たクッ〇パーを捨てた瞬間、ハッとした。
グリルが汚れてない!
網も下にある受け皿も汚れてない!
いやーーーーーーーーー!
洗わなくていいじゃん!!!!!!!
いや、当たり前なんでしょうけど、焦げ付かない方法だけを考えていたので、なんか、棚から牡丹餅状態の利点に今更ですが気付いたんですよ。
受け皿に片栗粉の水を入れておけば、冷えた時に固まるからそれを捨てれば洗わなくていい、なんていうのはテレビで見てましたが、現実的に面倒臭いんですよ。しかも、やってみたことはありますが、綺麗に剥がせなかったし…。
余分な油は下に落としたい、とか網の掃除は気にしない…というのであれば、受け皿にホイルを敷けばいいし、油は落ちなくてもいいや…というのであれば、網の上に敷けば全く汚れることもありません。
いやぁ、何でこんなことに気が付かなかったんだろう…。
もう9年くらい経つコンロなので、次買い替える時は最初からこの手で行こうっと
みなさんも、どうですか?
ただその時は、直接ホイルが火に当たらないようにだけは気を付けてくださいね~
クレーバーなハナちゃんは、あまりバカなことはしない。
落ち着き払って、時に貫録があります(笑)
おバカなレンくんは、言葉通りおバカです(笑)
子供のまんま、って感じですかね。それも可愛いですけど
毛づくろい中です。
重なり具合がいいね(笑)
来月には予防接種…。
出費かぁ…
女性のカバンは何故か重たい…。
男性は出先で何か必要になったら買えばいいや、と思うので持ち物が少ないらしい。その一方で、女性は家にあるものを何故出先で買わなきゃならん、という思いから、色んな事を想定した時にアレもコレも…と家にあるものを準備していくので、まー、重たくなるんですよね(笑)
そんな私もいざとなったらカバンを持って逃げられないくらいに重たい気がします
いや、実際重たいですよ、えぇ。
財布だって小さいのを合わせれば5個入ってますし、そのうち3個は長財布。
でも、どうしてもその財布の数が必要なんですよね。
その長財布の内訳は、家計用、臨時の支払い用、自分用でして、普通は家計用と自分用の2個でいいんじゃないかと思われますが、ネットショッピングの支払いや税金、用途別(例えば動物病院代や仕事で使う物、外食費など)の支払いの時は、家計の財布に入れるとゴチャゴチャになるので分けたいんです。
なので、それ用の財布も用意すると3個必要になるんですよね。
できれば、家計用と臨時の支払い用の財布を1個にまとめたい。
それを思いつつ長い間ネットで探したのですが、お札を入れるポケットの数が足りない上に、財布の中に小銭がキッチリと分けられるチャック式のポケットが2個…というのがまずないんです。
そりゃそうですよね。
普通は必要ないですもん。でも、根気よく探した結果、随分前に「コレ!!!」と思うものを発見!
絶対にコレ!
コレがドンピシャ!!
──というものを見つけたのですが、いかんせん、値段が予定の3倍…
財布は高くても5000円以内、自分用の財布なんか2000円くらいのものばかり買っていたので、その値段を見た時は「当分買えない」と、とりあえずそのサイトをお気に入りに入れておく事しかできませんでした。
それが、今まさに楽天のスーパーセール!
ポイント10倍に加えて、店の1000円割引クーポンを貰えてその場で使えたので、ここはもう、あとで地道に返済しようと「行事用積み立て」の中から出すことにして、やっと買う事ができました。
ダコタというブランドです。
まったくブランドには興味なく、ブランドより機能性を重視している私にとっては珍しい事ですが、これはとにかく機能性がドンピシャだったからしょうがない(笑)
ブランドものじゃなかったら、絶対もっと安いはず(笑)
でも、ノーブランドでこのドンピシャな機能性はないんですもん
どれだけ私にとってドンピシャかというと…。
外見
中身
カード入れ④はこのチャックの中に2個あります。
どうですか、このポケットの多さ!
そして、小銭を分けられる所が2個!
④の小銭入れで家計用と臨時支払用で分ければいいじゃないかと思うかもしれませんが、中で小銭が混ざることもあるんじゃないかという不安もあって、どうしても完全に分けられているのが欲しかったんです。
家計用で使う範囲は⑥まで。お札、レシート、クーポンを分けて入れるのでポケットがこれだけ必要なんですよね。
そして⑦と⑧が臨時支払用で使う場所。
カード入れ①はポケットの外についていて、カード入れの②と③は反対の面についていた方がずっと使いやすいんですが、そこはもう妥協しかありません。
とにかく2個の財布が1個に希望通りの状態で収まったのが、なんというか、もう幸せでして(笑)
次は自分用の財布を新調するつもりですが、これもなかなか希望に沿ったものが見つからず…。
ようやく昨日、お店で見つけたのが6000円弱…。
こっちもか…
これは自分用なので自腹で買うのですが、ふぁああああ~…高いなぁ…
でももう、財布は良いものを買え、とも言われてますし、人生初の6000円の財布を買ってみようか…と思い始めているところです。
ただ、今持っている物より長さが短い気がするので、カードの入れやすさなどを見てからですけどね。
何はともあれ、念願の財布を買えたので気分は上々です