テレビで、マイナンバーを受け取った人を取材している映像が流れていました。
インタビューを受けるのは別にいいのですが…。
マイナンバーが記載された紙をカメラや記者に見せていた時は、「え…それでいいの!?」と、思わずテレビに突っ込んでしまいました。
いや、もちろん、映像は処理されていますから画面には映りませんが、記者も見てるし、処理される前の映像はテレビ局に残っているわけで、そもそもマイナンバーを気軽に見せていいのか…?という疑問が湧いてくるわけですよ。
もちろん、買い物をしたときにマイナンバーカードを提示することで、年末だったかに申請して税金が戻ってくるというシステムがあるので、絶対に人に見られてはならない…というものではないのでしょうが、なんかねぇ…。
記者も、「番号のところは隠してもらって、どういう紙で来るのか見せていただいて良いですか?」と聞いて取材するならいいと思うのですが…。
なんか…う~ん…なんかなぁ…
「ちょっと、行ってきていいかな…」
──と、休みの日に言い出す行先は、言わずもがな、パチスロ。
休みの日に1人出かけられると、正直、「休みの日くらい子供の面倒見ろー」と思うのですが、儲かった場合は夕飯をごちそうしてもらうか、私にもお小遣いがもらえるので、「儲けてきてねー」と送り出します
何が何でも儲けてもらわないと、こっちは送り損ですよ、えぇ(笑)
結果マイナスなら早く帰ってきますが、長くなると「あぁ、いい調子なのかも」と思える、予想を立てていますが、「そろそろ帰ってくるだろう」と思う時間に帰ってこないと、「おっせーなぁ」と思いつつ、期待も膨らみます。
さて、その「おっせーなぁ」と思った日は、10時くらいに家を出て「今から帰る」という電話があったのは17時ごろ。
案の定、なかなかの臨時収入があり、コビトにもレゴシティのお土産を買ってきました。
いつもは3件くらい回るのですが、その日は1件で、しかも1台でずーっと当たっていたようで…。
まだ出るようだったのですが、座りすぎで腰が痛くなったこともあり、切り上げたそうです。
切り上げる前に少しメダルが減ったので、それがなければ2ケタくらいは儲かっていたかも…という状態だったので、なかなかのものです。
さて、送り損にならなかったおこぼれは…というと。
旦那 「お小遣いとプレゼントとどっちがいい?」
私 「え~…っと…」
旦那 「ちなみに、現金だったら、もれなくプレゼントより安くなる」
私 「プレゼントー。スワロフスキーがいい!」
──ってなことで、早速、買いに行きました。
それが、「うさぎとチューリップ」です。
他にも候補は2個ありましたが、選ぶのは旦那。
候補の中で一番高いものを選んでました。
更に、コビトが選んだ「うし」までも買い、「現金の方が安く済んだなー」と漏らしていました。
コビトも私も丑年なので、まぁ、ちょうどいいんですけど
昔に比べ、かなりカラフルな商品が増えました。
この「うし」も、いろんな色が出ていましたが、やっぱり、スワロフスキーはカッティングの綺麗さが魅力なので、その魅力が十分に堪能できるクリアなものをを選びました。
色が入っても、やっぱりワンポイントですかね~。
これで全部で17作品。
眺めていても、飽きません
色んなものを紐付することで、国民にもメリットがある。
例えば、役所に行かなくても住民票が手軽に手にすることができる。
──なんて言われて、「そうか! それは便利だ!」と思う人がどれくらいいるっていうんだっ!
そもそも、そういう書類が必要になるのって、そうそうないと思うんですけど?
毎年、1回もないわっ!
それよりも、デメリットの方がい多いっしょ?
マイナンバーの流出や、悪用、しかも、一番肝心の職員が漏らしたりなんかしたら、対策する手立てがないじゃん。
そこにきて、銀行と紐付されたら、単純な家族間での資金移動だけで、金額によっては贈与税を取られるとかさ。
銀行がそうそう潰れるわけじゃないですけど、元金1000万円までの補償とか言われてると、銀行や口座で分散させておこうと思う人がいるのは当然で。
突然、大黒柱が亡くなった時に、銀行から下ろせなくて困る…とかいう事を考える人だっているわけですよ。
あるいは、離婚時にお金でもめたくないから、普段から半分ずつ財産を分けてるとかね。
大金での一括現金購入ができれば問題ないでしょうが、家の頭金で使ったり、車を一括で買うという時に、別の口座でコツコツと溜めていたお金を、引き落とし専用の口座(名義の違う口座:家族名義)に移し替えた途端、贈与税が発生するとかなったら、発狂もんです。
そういう、身近で単純な理由で銀行を分け、口座を分け、資金移動することに税金がかかるとなったら、どこにメリットがあるっていうんだ。
──と思うわけです。
大体、一番マイナンバー制度にしたいのは、お役所でしょうよ?
自分たちの仕事が楽になるんですから。
それを、国民にもメリットがあるから…と納得を得ようとしているわけですが、メリットよりデメリットの方が多くて、全くもってありがたくもなんともない。
買い物をしたときに、申告すれば年間数千円が返ってくると言われても、返ってくる金額と申告の面倒さを考えたら申告する人がどれだけいるのか。
それくらいならいいや…と申告しない人が多いだろうから、国民に返す金額が少なくてむ…という考えだろ、とかお役所に対しても思うんですよね。
取る時は簡単に取っていくくせに、なかな返さないという、お決まりのやり方にうんざりです。
その上、簡単にお金を集められるから、使い方も雑だしね。
足使って毎月、頭を下げて税金を取りに来いってんだ。
ヘタなことしたら税金払わんぞ、となれば、お役所だってきちんと使うでしょうよ?
そもそも、自分たちが一生懸命ためたお金の使い道で税金を取られるとか、考えたらおかしいんですけどね。
なんか、“義務”という名に騙されている気がします=
食べっぷりが良かった前回に比べ、あっという間に食べなくなった愛猫。
抱っこしても、軽くなったのが分かります。
封の空いた他のカリカリもあげてみますが、全く食べる気なし。
しょうがないので、新しく封を開けたカリカリをあげてみると、何とか食べてくれました。
でも、やっぱり、すぐに食べなくなるんですよねぇ。
じゃぁ、どうするか。
悩んだ挙句、最後の手段として与えたのがマグロの切り落とし。
いつもより多めにあげました。
まぁ、その時の愛猫の目と言ったら…。
ランランと輝き、ガブガブ食べてました。
食べ終わった後の愛猫の目には、ほんと、生気が戻ったような輝きです。
そのマグロの成果が出たのか、翌日にはそれまで全然食べなかったカリカリを食べてくれるようになりました。
食べっぷりが良いとまではいきませんが、それなりに食べてくれるようになりました。
マグロ成果、素晴らしい(笑)
でもやっぱり、案の定というべきか、体重は減ってました。
体重は2.78キロ。
なんとかキープしてほしいものです。
「真実は、白い缶の中にある」
──というCM。
白が出る前は、赤いワイパーだかウィパーだか、そんな名前の缶を店で見ては、「これ美味いんだってー」と言っていた旦那。
買いたそうにしていましたが、何せ高いのですべて却下してきました。
そのうち、白い缶が出始めて、今度はそれを買いたいと言い出した旦那。
赤と同様、白も高いので購買意欲が…ねぇ…?
美味いんだろうけど、もう少し量を減らして、買いやすい値段にしてくれないかな…と話していた矢先、スーパーで半分の量の缶が売っているのを見つけました。
おぉ!
これなら買える!
──と手を伸ばしかけた直後!
ん、んん???
そこに書かれた値段に、一時、思考が停止しました。
だってさ…値段、あんまり変わらんのだもん。
量が半分で、値段が50円しか安くなってないってどういうこと!?
半分の量でその値段出すくらいなら、50円出して2倍の量を買うだろ、普通!?
これが、おまえらのやり方かー!!!
──と思わず心の中で叫びましたよ。
はぁ~…旦那には申し訳ないが、まだまだ買えそうにありません
今週は早めの受診。
体調が悪いからというわけではなく、単純に週末は予定があるからです(笑)
さぁ、肝心の食欲は…。
ノミ退治をしたからなのか、それともぐっと冷えて過ごしやすくなったのか…食べっぷりは良くなりました。
抱っこしても重さが増したのが分かります。
僅かなんですけどね。
でも、抱っこした時にフッと持ち上げてからの腕への負荷が確実に変わってるんです。
そして案の定、体重測定をすると…。
3㎏ジャスト!
前回より、0.16キロ増えました
オシッコが溜まってる言われましたが、前回までは便が溜まっていても数値的には減少してましたから、実質、増えているはずです
そして、血液検査もしました。
腎臓が触れにくいと言っていたので心配していましたが…。
な、ななな、なんと!
前回正常値を超えていた、BUN、クレアチニンとも正常値に戻っているではないですかっ!
獣医さんも、「予想に反して数値が良くてびっくりです」と
肝臓の数値は正常値より高めでしたが、まぁ、これはステロイドも飲んでいるので、これくらいはしょうがないかな…とのことで、血液検査の結果も悪くなくて、ホッとしました。
病院の掲示板には、長寿の猫ちゃんの写真とコメントなどが張り付けてありました。
そこに通われている中での長寿猫さんは23歳。
それに続いて20歳や19歳など、本当に羨ましくなるくらいのご長寿さん。
愛猫がどこまで生きてくれるか分かりませんが、その掲示板に張り出されるようになればいいな~なんて思ってしまいます。
9/27 この体勢で、ウトウトしてました(笑)
9/28 その① あまりの気持ちよさにウトウト…。
9/28 その② よいしょ…っと…。
9/28 その③ あぁ~…ぬくいなぁ~。
9/28 その④ くっはぁ~!
日光浴、楽しんでます(笑)