☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

レン

2018-07-25 10:56:19 | 愛猫(2代目ンズ)

ハナは、日中ずっと上の方で寝ています。
昨日はハナとレンが同じテレビボード(2m弱の高さ)の上で寝てまして…。
突然、バコダコッ…という音が聞こえたのでそっちを見たら、レンがテレビボードの上から落ちてました(笑)
さすが猫と言うべきか、寝ぼけた状態で落ちても、ちゃんと足から着地してましたが、おそらく、何が起きたのかすぐには把握できなかったんでしょうかね。着地したあと、声をかけるまでずっと微動だにしてませんでした

もともと脱走癖があるレン。
隙あらば…とすぐにベランダの網戸までやってきます。
洗濯物を取り込み始めると、いつの間にやらベランダの網戸のところで寝てるもんだから、中に入る時に危うく踏みそうになります







こちらは、本棚の上。兄妹揃って伸びてまーす。



先代の愛猫リュウは、このアルミの板を買っても全く使ってくれませんでした。
玄関の段差がちょうど石になってるので、その段差と石の冷たさで涼んでいたんですよね。
でもハナレンは暑いからと言ってローカで涼むことはあまりなく、玄関の段差で涼むことも全くありません。
リュウが死んでこのアルミの板が不要になったので、廃棄する為に旦那の会社へ持って行きました。
──が、2年半もの間処分する事すら忘れていたらしく(笑)、何気にあのアルミの板があれば…と言い出したときには、「あ、多分まだあるぞ」と言ったので、早速持って帰ってきてもらいました。
そうしたら…。
レンがその冷やっこさを理解し、必ずこの上で涼むようになりました


あぁ、無駄にならずに済んだわ…。
めでたし、めでたし…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのに…

2018-07-20 10:23:03 | 愛猫(2代目ンズ)

冷たい空気は下に行き、暖かい空気は上に行く。


なのになぜ…。
このくそ暑い時に、お前たちは上に行くのだ…?



涼しい顔しちゃって…。


お前、本当は暑いんだろう…?


何の影響か同じ場所で写真を撮っても、ハナはクリアに撮れるのに、レンはピンボケする。
これも何度も撮り直しようやくここまで撮れたのです…。

なーぜーじゃー…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中経過

2018-07-19 09:35:50 | 宣伝(小説関係・長編)

長編小説第7章の「第10話」と「第11話」を書き終えました。
最初は10話として書いていたのですが、話の長さが通常1話分の2倍の長さになってしまったので、分けました。
ちょうど話の内容も区切れるところだったので…。

ようやく、第7章の着地点が書けそうです…。
長かった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なモン食った!?

2018-07-10 10:18:50 | 日常生活

風呂水を使った洗濯後、ホースをしまおうとすると洗濯槽の中にポタポタと滴が落ちます。
それが不思議なのか楽しいのか、そしてそこが涼しいのか…必ずやってくるのがレンです。
何かもう、落ち着きそうですもんね、その体勢…(笑)


そんなレンですが…。
これを撮ったのは7日でして、その日中は何ともなかったんです。
でも夜ご飯を食べる前から吐き始めました…。
最初はお腹が空きすぎて吐いたのか、何かの音が原因で吐いたのか、もしくは毛玉か…と思っていたんですけどね…。
ハナに比べたら、普段から吐く回数も多いんですよね。特に、お腹が空きすぎた時(笑)
因みに、ハナはサイレントケコケコ(前兆の音もなく吐く)で、レンはケコケコと前兆音を出してから吐きます。

そのレンは、夜ご飯もちゃんと食べました。
でも、それから間もなくして全量嘔吐。その後も夜中に吐いてました。
翌朝、ご飯をあげると半分ほど残しました。食いしん坊のレンが残すのはありえない…。
それからしばらくして、やっぱり吐いちゃったんですよね。
うーん、これは何だ…?
水を飲んでも40分ほどすると吐いちゃうので、よっぽどです。
その日は1日中、吐きまくり、ほとんど絶食状態でした。
ぐったりはしてなかったんですけどね…。
胃液や水ばかり吐いていたのと、コームもそこそこしてますし、エサは毛玉対策のものだったので、毛玉の可能性は低いだろう、と。
あとは暑さでバテたか…とも思いますが、同じ環境でハナは全然平気です。
一番考えられるのは、普段からプラを噛みちぎって、時にはセロハンテープとかビニール紐、袋を開けた時に千切った小さなプラ片などを飲み込んでは吐いていたので、もしや…という思いがありました。
とりあえず1日様子を見て、翌日も朝から水を受け付けないのなら病院へ…と思っていたら…。
その翌日は、水を飲んで40分経っても吐きませんでした。
しかも、寝る時に入れた簡易ケージは上に座布団を乗せてあったにもかかわらず、朝起きたらケージがひっくり返ってました。
我が家のケージは手作りで、上から被せるような感じで(でも上はちゃんと開閉できる蓋にしてあるので、そこから出し入れします)底はありません。新聞やペットシーツで底を作りガムテープでケージに止めてある程度でしたが、今まで底の部分を破って下から出てくるなんてなかった。

あんた、調子悪いんじゃないの!?

ひっくり返ったケージを見て、旦那と2人しばし呆然としてましたよ(笑)

──で、その後のレンですが。
朝水を飲んだ後、40分待ってみましたが吐くことはありませんでした。
じゃぁ、ってんで、カリカリは20粒。
1時間様子を見で吐かなかったので、更に10粒…。それから更に1時間様子見で吐かなかったので20粒…と、1時間から1時間半くらい感覚を置いて20粒ずつ与えました。
朝の分を食べ終えたのが17時45分。
流石に夜は夜中に起きてあげることはできないので、1/3ずつあげましたが、全然大丈夫でした。
そして今朝。
食いしん坊のレンらしく、めっちゃ「腹減ったー! メシくれー!」と要求(笑)
朝のエサも1回で全量摂取し、吐かずに4時間を迎えています。
何か知らんが、全快しました(笑)

いやぁ、良かった…。
かーちゃんは、安心したよ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、縦型洗濯機!

2018-07-07 11:17:16 | 日常生活

縦型からドラム式に変え、再び縦型に戻した我が家の洗濯機

縦型に戻すと、何だかハイテクからアナログに戻っているような後退感があるのですが、「洗濯機は、やっぱ2層式が一番いい」という実母に比べれば気にしません(笑)
いや、てかね。2層式は面倒ですが脱水も一番強いし、汚れも落ちるし、壊れにくい。──とまぁ、アナログ故の良いことがあるのも承知しています。
でもやっぱり、私は2層式にまでは戻れません(笑)

さて、その縦型洗濯機に戻して私が実感したのは、ドラム式の利点は節水だけだな…という事でした(もちろん、私の場合です)。
節水に関して言えば、ドラム式が最高です。
でも、干す時に畳んであったハンカチが干す時にそのままだったりとか、服に付いた子供のご飯粒が干す時にパラパラと落ちてくるとか、綿のブラウスはシワシワで干す時にシワ伸ばしで苦労する…とか不満点が多々ありました。シワシワになるのはそれだけシッカリと脱水されていると言われればそれまでですが、少ない水でドッタンバッタン叩き洗いしているので、余計だと思うんですよねぇ…。
あと、一番良かったと実感するのは、ゴミフィルターの掃除!
ドラム式は流れ出た水を受けるところがゴミ受けなので、そこを掃除しようとするとゴミ受けを取り出したときに水滴が落ちるんです。だから余計に触りたくなくて掃除する回数がグッと減り、掃除する時にはもうヘドロ状態…。
でも縦型は洗濯槽の中にフィルターが付いているので、フィルターの中に溜まっているゴミも脱水され、捨てる時がとてもラクなんですよ~。
なので、今は毎日をゴミ捨ててます。そのフィルターにはちゃんと子供の服についていたご飯粒も入ってますし、綿のブラウスは気にならないくらいのシワの状態ですしね。
ジャブジャブと沢山の水で洗うのでドラム式に比べらた水量は必要ですが、これらの利点と水を天秤にかけると、圧倒的に利点の方に傾きます。水道代だけ我慢すれば、何も文句はありませんからね、えぇ。

──そんなわけで、縦型洗濯機に変えて正解だったな、とつくづく実感している毎日です
あ、もちろん乾燥機能も付いていてダニ退治の乾燥コースもあるので、ほんと、これにして良かったな、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプーが…

2018-07-06 10:40:51 | 年齢によるトラブル?

シリコンの重積によって髪がベタベタになったあの一件以来、アミノ酸シャンプーを使っていましたが…。
実は、肌荒れしていた頭皮が全然治らない…。いや、それ以上に頭皮ニキビが出てきたんです。
すすぎはお湯がもったいない…というくらい徹底していましたが、使うごとに顔が1日中 油でギトギトしてくるし。頭皮の炎症やニキビができていることもあってか、夕方には頭頂部の髪が何だかジットリとしくるし…。頭頂部の炎症部分は皮膚感覚が鈍く、痒みもあるけど足の裏を蚊に刺された時と同様、痒みのピンポイントが見つからない。痒いのに描くと全然痒い場所じゃないですよね。シャンプーだけで1000円近くしますから、できるなら使い切りたかったのですが、これでは取り返しがつかないくらい悪化しそうだったので、変更することを決断しました。
とりあえずは、8割くらい残っているシャンプーを旦那に浸かってもらい、今一度シャンプーの成分を調べ直しました。そして、一番多く含まれている“ラウロイルサルコシンTEA”を疑い、同じジ〇レームでも“ココイルグルタミン酸TEA”が多く含まれている物に変えました。
すると、頭皮ニキビはできなくなりました。

でもね…。

やっぱり…。

頭皮の炎症は今一よくならないんですよね。
キュ〇ルの頭皮ローションも買って痒みは治まりつつありましたが、ひょっとしてこれはアミノ酸シャンプー自体が合わないのか、それともノンシリコン故に保湿で入っているオイル系がダメなのかもしれない…という気持ちになりました。
化粧水や乳液も、ある時期からアルコールと油分がダメになって、今はノンアルコール・ノンオイルのものを使っていますしね…。
そんなわけで、またまた調べ直し。
その結果、ここは化粧水の時と同じで、成分の種類が一番少ない物を選ぶことにしました。
それが、「無添加シャンプー」牛のマークのシャンプーです。
これに変えた所、ニキビも炎症もなくなりました。トリートメントに入っているコンディショニング成分もオイルは少ないしね。
顔もギトギトにならなくなったし、とりあえずホッとしました。
ただし、白髪染めをした後の髪はギッシギシ
修復成分が入っていないので、シャンプー後の髪は指も通らないくらいギシギシのままなので、ここはもう、修復成分入り&ドライヤーの熱から髪を守る為にもシリコンが入っているトリートメントを併用しようと決めました。
無添加シリーズのトリートメントにパンテーンのトリートメントを少し混ぜて使用。
今のところ不快な症状はないので、このままシャンプーたちを使い切ろうと思いますが、洗浄力が弱いので毎日2度洗いしているのが面倒
──なので、そのあとはキュレルシリーズを試したいと思います。
成分的に、“グリチルリチン酸2k”が入っているものが相性的にはいいので…。
一応、トライアルセットを使ってみて決めようと思います。

因みに、ココイルグルタミン酸TEAが多く入っていたシャンプーとコンディショナー、旦那に使ってもらったシャンプーシリーズのコンディショナー(計3本)は、理由を話し友達に貰ってもらいました。

何かもう、合うシャンプーを見つけるだけですごい出費なんですけど…
1回キリのサンプルを買って試したこともありましたが、1回じゃ分かんないのよ…。だって数回使って症状がハッキリと分かったりするからさ。
アミノ酸シャンプーは高いので、全種類、トラベル用の小さいセットがあると助かるのになぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンの苦手なもの

2018-07-05 10:08:31 | 愛猫(2代目ンズ)

レンが密着~。


抱きついて顔をうずめてます。


さて、ハナもレンもそれぞれ好みや苦手なものがありますが…。
明らかに、レンには体が拒否しているものがあります。
それが…音。
判明したのは、コビトがチョロQで遊んでいた時でした。
車を後ろに引いてネジを巻くのですが、巻き切ったあとのカチカチというかガキガキというか、その音が出た時に、レンの口がおかしい事に気付きました。
最初は何やらクチャラクチャラしていて、時にあくびをしていたのですが、それ以上に音が続くと必ず“おえっ…”とえづきます。
たまたまかな…と思い何度かやっていると、間違いなくその音に反応しているんですよね。
音に対する発作なのかどうか分かりませんが、おぇっ…とえづくなら、きっとその音が気持ち悪いんでしょう。
体が拒否するくらいですからねぇ…。
それからは、その音を出さないように気を付けるようにしました。

しかーし!

その反応は、チョロQの音だけじゃなかった…
なんと、コームを指でなぞった時の音もダメだったの~
ま、まぁ、それでもわざわざするようなことじゃないので、生活に支障はないんですけどね。
まさか、そんな音もダメだったとは…。

しかし、しかし、しかしっ…!

まだあった…
数日前に発見したのは、なんと、!!
100均で買ったネズミのおもちゃがくっついた猫じゃらし。
それに、1センチ弱の鈴が付いていたんですよね。
棒+ゴム+ネズミのおもちゃ+鈴。
それを使って畳の上を滑らしていたら、レンが目をランランとさせつつ、時々“おぇっ”…と。
最初は棒が畳の上をこする音かと思ったのですが、どうも違う…。
試に鈴だけ鳴らしてみたら…。

“クチャラ、クチャラ、ク…おぇっ…”

マジかー

小さい鈴ならまだいいのでしょうが…もう、どんな音がダメなのか、まだ他にもあるのかと思うと、音を出すのに緊張するわ(笑)
音の周波数に共通するものがあるのかもしれないんでしょうけど……ンなもん、分かるかいっ

ほんと、十猫十色だわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする