今頃になってしまいましたが、6月の花の記録をここで…まずは地元図書館のシンボルツリーの「ユリノキ」に花が咲きました。とっても大きな木で、そこに沢山の花をつけて見事でした。花はチューリップのような形をしています。
さて我が家の庭の花たち…6月と言えば「バラ」ですが、今年は1鉢しか咲いてくれませんでした。
「クレマチス インテグリフォリア」は長いこと咲いてくれました。花後もきれいです。
大事にしている「ホタルブクロ」が増えてきて嬉しいです。
実家から持ってきた「ツツジ」はこの3色…
「シラン」も長く咲いていました。
「カッコウセンノウ」も可愛らしく咲きました。
「ビオラ」の寄せ植えも元気でした。
プランターで育てているハーブ類…「チャイブ」の花が咲きました。
畑のイチゴが今年は良く実りませんでしたが、鉢植えの「ワイルドストロベリー」は元気です。
鉢植えの「レモン」に今年も花が咲きました。また自家製レモンが収穫できるのが楽しみです。
鉢植えの「アジサイ」も咲きました。この「ガクアジサイ」の周囲の装飾花の花びらに見える部分は、実は「がく」で、花は中心部分に咲きます。
玄関先には「ホスタ」の鉢植え…花も咲きました。
畑にはなかなか行けなくて見逃した花もありますが…畑で毎年元気に咲く昔ながらの「タチアオイ」です。
「ギョウジャニンニク」花もきれいです…
畑の「フサスグリ」と鉢植えの「ユスラウメ」がきれいに色付きました。どちらも果実酒にしました。
畑には「ブラックベリー」があって、花が咲いていました。
市内にはこんなにバラがたくさん咲いているお店があって、写真を撮らせてもらいました。
いただき物の記録が中々残せなくて少しだけ…このブーケはシックで素敵でした。
いただきものの「食用バラ」…とっても香りが良くて、ローズティーにして楽しみました。
今年注目の「マリトッツォ」! 早速娘が買ってきてくれました。丸パンにあふれんばかりのクリームは驚きでしたが、とっても美味しかったです。他もパンも…
身の回りの花々と美味しいものに癒されながら生活しています…
バラは手がかかって、なかなか上手に育てられません…
たった一鉢になってしまいましたが、これは2年前に花フェスタ会場で買ってきたものです。
去年も今年も元気に咲いてくれて良かったです。
自宅で咲いてくれる花は愛おしいものですね。
「クレマチス インテグリフォリア」…
私もこれは覚えられず、ベル型のクレマチスで通しています。
でも、ベル型にもたくさんの種類がありますよね。
みさと家の赤いクレマチスもとっても素敵!
我が家のは蔓性ではなく木立性のクレマチスと言った方がいいかもしれません。
クレマチスは種類が多くて驚きます…
この時期にアジサイは嬉しい花!
アジサイはいくつかあるのですが、ここにのせたのは一つの花です。
装飾花(がく)と2枚目は中心に咲いた花です…
中心部分をアップにしたので分かりにくかったですね。
アジサイは挿し木で増やせると我が家も挿し木を育てています。
みさと家でも挿し木をされたのですよね。
どんな花が咲くか、これからが楽しみですね。
我が家ではおしゃれなホリホックがなかなか育たず…
こんなタチアオイと言った方がしっくりくる花だけ元気です。
そういえば葉も枯れずに青々しています…
まあ、懐かしい雰囲気で畑花壇には合っているかもしれません…
自宅のバラが淋しいので、よそのバラが気になって仕方ありません。
ここのバラ、鉢植えも上手に育てていて素敵でした…
ユリノキは湖畔にもありましたね。
最初の小さな木の記憶がありませんが…
今では伸び伸び育って大きくなっていますね。
花を撮るにも見上げるのが大変です…
「マリトッツォ」はとっても美味しかったです。
でもこのクリームの量にはビックリ!
使われているブリオッシュもカロリー高そうですし…
気にしつつ美味しくいただきました。
食用バラをお家で育てていらしたのですか!
頂いたバラの香りは豊潤で素晴らしいものでした。
これがお家で育てて香りを味わえるなんて…素晴らしいことですね。
食用バラはジャムにもできるのですね。(追伸をありがとうございました)
お茶にするくらいしか思い浮かばなかったのですが、ジャムは素敵!
その香りと共に優雅な美味しい時間を過ごせそうな気がします。
市内のこのお宅のバラはすごいです…
手入れに随分手をかけておられると、以前にご主人が話されていました。
本当にバラは手がかかりますもの…
今年我が家に咲いたのはたった一鉢でした…
ギョウジャニンニクは大事に育てているのですが、今年一つだけ花が咲きました。
花は咲かせないで株を大きくした方がいいのかもしれませんが、きれいな花でした…
醤油漬けは美味しいですよね。
それに刻んでかき揚げにしてもいいですよ。
我が家ではニラのように炒め物や餃子にも使います。
これは中々お店には出ないのですね。
道の駅では春先に見かけることがあるので手に入るかもしれません。
自家製のレモン、今年も上手に実るといいのですが…
楽しみに育てます…
やっぱり6月の花と言ったらバラでしょうか・・・
こんな蕾の状態が美しいですねぇ〜
華々しく咲くバラ園もいいですけど、1鉢咲いただけと言えども、
自宅で咲いたバラは愛おしいものですね。
「クレマチス インテグリフォリア」、
これは覚えられそうもない名前ですよ〜(笑)
この魅惑歴な色がまた素敵です!
同じベル型の花だけど、我が家の赤い花とは雰囲気がまるで違います。
開花期が長いことも嬉しいですねよね。
梅雨の季節になれば、アジサイも嬉しいお花ですね。
2種とも素敵な色のガクアジサイですねぇ〜
晴れた日の撮影だったら、色がもっと鮮やかなになるのでしょうか・・・
「がく」の部分が2種とも違って、それぞれに可愛いお花、
いえ、可愛いがくですね(笑)
我が家も、今挿木をしているガクアジサイが、
発根して花を咲かせてくれたら嬉しいのですが・・・
ホスタは、お花も葉も鑑賞できて良いですよね。
葉の種類が色々あるところが魅力的な植物です。
真っ赤な「タチアオイ」が、すっごく懐かしいですよ〜
昔はこんな花が、そこら中に咲いていましたよね。
(田舎育ちですから、庭にも畑にもたくさん咲いていた記憶が…)
密集して咲いているせいか、下葉も青々として、
元気そうに咲いていて良いですね♪
我が家のホリホックは、今年は葉がどんどん黄色くなってしまい、
今の時期になると、棒立ちして花だけが目立っている株が多いです。
店先の鉢植えのバラ、素敵に仕立ててますね♪
https://blog.goo.ne.jp/ran10052005/e/4721d9f144e9927740da911bed74087b#comment-list
孫が小さい頃は土手から花が写せたのですが・・・
花を拾って枚数を数えたり出来ました。
今では5mは優に超える高木に育って見上げるばかりです。
「マリトッツォ」美味しそうですね!
健康に悪い食品は美味しいものが多くて困りますネ。
最近は昔と違ってニュースが乏しいので美味しいものには縁が遠くなりました。
幸か不幸か??
私も、食用薔薇育てて居ましたヨ。
ジャムにしておくと何時でもローズティーが楽しめて便利でした。
我が家の食用薔薇はダマスクローズでしたヨ。
とても暴れる蔓バラで植えた場所が悪かったので・・・
生活に利用出来、楽しかったのですが早々に処分しました。
薔薇は楽しいのですが・・・
写真のお宅、凄いですネ!
此処まで行くにはご主人の協力が無ければ・・・一人では難しいかも?
行者ニンニクも畑でそだつのですか?
以前、友人が行者ニンニクの醤油漬けを下さって
鰹節と共にアツアツご飯で頂いたのですが・・・
美味しくて止まらず・・・
それ以降、自分でも醤油漬けを作ってみたいのですが
行者ニンニクは入手が困難ですネ。
山形村のJAでは、以前入手したことが在ります。
お肉と炒めても美味しいとか・・・
利用方法が色々在る様ですネ。
でも、花を見たのは初めてですヨ!
レモン、楽しみですネ!
コメント、あちこち飛んでゴメンナサイ。
気になった順序でのコメントです。
「マリトッツォ」は今年、注目されているようですね。
私は娘に聞くまで知りませんでした。
美味しいけれど、これは糖質、脂肪たっぷりのスイーツ…
私にとっても、ちょっと危険かもしれません。
ユリノキはそちらではあまり見かけない木でしょうか。
大きくなる木なので、どこにでも植えられる木ではないかもしれません。
私が目にするのは、こうした図書館とか博物館、それに大きな公園でです。
花は可愛いですよ…
このところの雨の降り方は大変ですね。
そちらはかなりの雨量のようですから気になっていました…
菜園が水に浸かってしまったのは大変なこと!
コロナもですが、こうした異常気象も収まってほしいと願うばかりです。
ハスの花は素敵ですね。
私も花に癒されながら歩いたりしています。
何を求めるでもなく、粛々と咲いている花たちの姿…
くちこさんの言われるように、何だか意味深いものを感じます…
多分、美味しく食べるとは思いますが、後がね"(-""-)"
ユリノキね、知らない花です。
まあ、忘れているのもあるかと思いますが。
こちらは豪雨で、くちこ菜園は悲惨です・・・
それでも、非難されている方々、被災された方々を思えば、ね。
お散歩中は、蓮の花に癒されています。
何も求めない美しさ。
作物であるのに、
愛でる為に植えてあるわけでは無いのに、
粛々と咲いている蓮の花って、
自分の生き方を問われる気分になることも。