辰野町の荒神山温泉で「春まつり、ひな祭り」が開かれていたので行って来ました。荒神山界隈と辰野駅周辺をぶらり一人散策しました。
「辰野美術館」では古いものから新しいものまでたくさんのひな人形が展示されていました。
本当に沢山のおひな様たち…こんな食卓を囲む姿も!
古いお雛様の展示もありました。これは江戸時代後期のものだそうです。
これは明治時代の物だそうです。
明治から大正時代の押絵雛です。たくさんの押絵雛が展示されていました。
懐かしい市松人形とその着物もたくさん見ることができました。
羽子板の展示も…これは八重垣姫の羽子板です。
この辰野町、昨年秋のNHKの番組「チコちゃんに叱られる」で日本の中心に認定されたそうで、それにちなんだ展示も!(このチコちゃん、学芸員さんの手作りだそうです)
美術館では「源の水写真展」をしていて、これも見ごたえありましたが、そこに展示してあった水に関する器も注目でした。江戸から明治期の湯桶と水筒です。いずれも漆塗りの器です。
美術館近くのパークホテルのロビーにもたくさんのおひな様が…ここでの注目は「吊るし雛」です!たくさんのつるし雛が並ぶ様子は圧巻でした。
勿論、おひな様も(御殿びなや木目込みのおひな様も)たくさん展示されていました。
辰野駅近くの「長田邸」は立派な構えのお宅です。すてきなお雛様が沢山ありました。縁側のガラス戸から見るようになっていてました。写真はガラス戸に景色が映り込んでよく見えませんが…
「古民家ゆいま~る」は築180年の古民家を改造して、民泊施設となっています。冬の時期はお休みとのことで、おひな様の展示がされていました。
お雛様は古民家のあちこちに、いろんな飾り方で展示してあって楽しかったです。
太い梁も立派な古民家です。家も家具もあちこち見ごたえありました。
2階にもお雛様が展示されていて、ここにも押絵雛がありました。
そして気になったのはここの壁…セピア色になった英字新聞?!
この展示会場の係りの方にお聞きしましたが?でした…英字新聞がどのような経過でこの古民家の壁に貼られたのか興味があったのですが…
今日はひな祭り…我が家のおひな様は出さずじまいでしたが、辰野でひなめぐりができて良かったです。
この辰野町…NHKの番組で取り上げられてからもさほどの変化はなく…
静かな街です。
知っていてどうかということもありますが、
日本中に28か所も中心と名乗り出ている場所があるのが驚きでした。
鞆の浦…福山まで行ったのですから、立ち寄ればよかったですね。
でもあの時は「堂々川」以外は眼中になかったものですから…
歴史が息づいている鞆の猟師町!
興味津々ですし、機会があったらぜひ散策したいものです。
町中のお家にお雛様が飾られている風景は素敵でしょうね。
これを知っていてどうかと聞かれたら
薄学者の賞が手に入ります。
歴史は好きな人と
そうでない人の差はありますが
いずれにしても損はありません。
以前福山へ来られた時に鞆という漁師町へ
行かれました?
この地は古いお雛様を町中の各家が
展示しているようです。
コメントは気にしないでくださいね。
みさとさんの所でお話しできていますので…
この時期、あちこちでお雛様が飾られていますね。
辰野の吊るし雛は見たことがあったのですが、美術館のお雛様は初めて見ました。
時代物から現代までたくさんのお雛様…
見ごたえあるお雛様たちでした。
たっぱりここでも押絵雛が気になりました!
みさと家と同様の大きな押絵雛に注目…
内裏雛ばかりでなく、様々な押絵雛も良かったです。
松本からこの地域くらいまでは押絵雛が流通していたのでしょうか。
広まった地域も気になるところです。
そして古民家も気になった所です。
こうした家が残っているのもすごいこと!
しかも上手に生かされていて、海外のお客様が泊まるようです。
きっと喜ばれることでしょうね。
コメントがご無沙汰で申し訳ないです・・・
辰野町でも、こんなに素晴らしいお雛様が見られるのですね。
なんと豪勢なことか・・・そして、どれも楽しいお雛様〜
押絵雛もありますね(笑)
羽子板からも歴史を感じます。
パークホテルのお雛様も素晴らしいですし、
古民家のお雛様は、古民家ならではのお飾り付けが楽しいですね。
階段やら小物を上手に使って、素敵です。
やっぱりここにも押絵雛・・・これも大きそう。
様々なお雛様に出会えて、素敵なひな祭りの一日になりましたね。
今朝は一面の銀世界!
久しぶりの雪ですが陽の光がまぶしい…
きっとじきに溶けそうです。
くちこさんと同じような散策…
ブログを拝見して、私も一緒!と思いましたよ。
私の散策は近間でしたが、おひな様も古民家も注目でした。
この時期、あちらこちらでお雛様が見られて嬉しいですね。
そして御殿雛にも注目…
実は私のおひな様も御殿雛です!
平安神宮のおひな様は立派なものなのですね。
機会があったら見てみたいものです!
羽子板のおひな様は八重垣姫…
諏訪法性の兜を捧げ持っています。
歌舞伎にも登場するお姫様…
そちらの神楽にも登場したとはすごいです!
で、お雛様・・・
正しい飾り方が好きだなあ。
御殿雛は、くちこのがそうだったからか、大好きです。
一時期、流行ったそうですね。
くちこは、京都の平安神宮に行った時に、なんで、こんなところにくちこのお雛様が?とびっくりしました。
平安神宮って、御殿雛も巨大版ですね。
羽子板、素晴らしいわ。
去年、神楽で見た姫様だわ。
この荒神山…小さな町の小さな温泉ですが、この近くに美術館があったり公園があったりします。
この美術館の学芸員さん、発想が面白いですね。
去年の展覧会でも縄文土器と現代アートのコラボをしていましたし…
展示も楽しんでしている感じですね。
一堂に会してのお食事…これは披露宴ですね。
お雛様が確かにベールをかぶっていました!
他にもスポーツしていたり、バンドを組んでいたりと、ユニークなお雛様たちが沢山…
その中でチコちゃんが目立っていました!
何でも、日本の中心地と主張している所は全国28か所もあるそうです。
その中で北緯36度と東経138度が0分00秒で交差するゼロポイントがここに有るそうです。
ぜひtakeさんには見ていただきたかったです!
勘違いの消去…あるあるですね。
番組で取り上げられた割りには、地元での知名度が低いような気がしないでもないのですが。
古いものから新しいものまで、いろんなお雛様に魅了された展示でした。
添えの日本人形もたくさんでしたし、市松人形とその着物も注目でした。
そして八重垣姫!
地元では注目のお姫さまで、羽子板にも日本人形にも登場しています。
この羽子板は大きくて立派でした。
良く見ると2つ目は狐や姫のおみ足までも…
如何にもにも動き出さんばかりの凄さですね。
あれこれのおひな様…楽しんでいただけて良かったです。
ちなみに辰野が飯田線と中央線の分岐点として賑わったのは昔の事…
今はトンネルができて辰野を経ず塩尻へ、
飯田線も岡谷から始まっていて、辰野駅はひっそりしてしまいました…
こんにちは!
いろいろなおひな様を見せてくださってありがとうございました!!
うれしいです!
荒神山温泉での「春まつり、ひな祭り」って 私の辞書には載っていません(うすっぺらな辞書です)
やはりあるところにはあるものですね~。
美術館での飾り方もおもしろいですね。
ぼんぼりが額縁風・・女優さんの鏡みたいに照明がいっぱいかしら?
おひな様が一堂に会してお食事?
あら結婚式かしら?ベールが見えるような・・
(写真が拡大できないのが残念です・・でもiPadなら荒い画像にはなりますが拡大でみることができて便利だなぁ、と楽しみました)
チコちゃんのまわりは「添え雛」コレクション?
屋根には「キョエちゃん」もいる。楽しい飾りですね。
「チコちゃんに叱られる」は毎回録画して見ているのですが「日本の中心」のコーナー途中で用事があって席を立ってしましました。あとで見ようとしたら録画が削除されていました。もう見終わったのかと勘違いした夫が削除したのですって。チコちゃんの代わりに私に怒られました。
松本の「新蕎麦祭り」に行ったときに「日本の中心」の標を見たことがありました。そうですか「チコちゃんに叱られる」で辰野が「日本の中心」と認定されたのですね・・またまた話題になることでしょうね。
古いおひな様、シックな着物の市松人形、それに着物の展示にも目が離せません。
わっ!「八重垣姫」!!
タッジーマッジーさんから教わった「八重垣姫」
諏訪法性の兜が目立っていますね。武田菱まで!!
下の羽子板はドラマチックですね。狐やおみ足・・天翔ける八重垣姫、でしょうか。
わ~っ 行ってみたいです、「辰野」!!
中央本線で乗り換えて・・あぁ、今の私には「遠い場所」
タッジーマッジーさんのブログで楽しませていただきました。
ありがとう。
こちらも今日は一日中雨…
しかも気温が上がらず冷たい雨でした。
朝の最低気温2℃、お昼になっても3℃…なんと1℃しか上がらず、冬のような寒さでした。
雨の日は家仕事がなによりですね。
GCFの帳簿を整理ですか、ご苦労さまです。
私は今日は確定申告に…
税理士さんとGCF談義をしてきましたよ。
少しばかりですが控除の申請も…
昨日はあちこちでひな祭りの行事があったことでしょう。
そちらも賑わっていたのですね。
私も近くでそんなところを散策しました。
この年になってもひな祭りはいいものです…
沢山の人が訪れており駐車場はいっぱいでした。
良い場所を探されて散策されてよかったですね。
今日は月曜日でお休みのところも多いようでしたが雨模様で私は自宅でGCFの帳簿を整理しました。