ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

高遠へ~信州高遠美術館~

2023-12-21 | ミュージアム

久しぶりに高遠城址公園にある「信州高遠美術館」へ行ってきました。毎年シリーズで企画されている信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たちということで企画展「シンビズム5」が開かれていました。行く途中で見かけた雲に注目でした。

     

     

 

こちらは中央アルプス…冠雪の素敵な山姿でした。

     

     

 

高遠(旧高遠町、現伊那市高遠)は高遠城の城下町です。この高遠城址公園は桜の名所として有名です。この時期は街中も静かでした。よく見たら電線がありません…

     

     

 

高遠城址公園の下を通る道は国道152号線です。左に行けば杖突峠を経て茅野へ右に行けば大鹿村を経てその先、浜松まで行きます。

    

 

「信州高遠美術館」に着きました。城址公園のはずれの高台に建っています。

  

 

到着したのは10時過ぎでしたが、日陰の場所にはまだ霜が降りたままでした。遠くに中央アルプスが見える場所です。

  

     

 

ここで開かれていた企画展のポスターです。3人の作家さんの作品が展示されていました。

     

 

「丸山晋一」さんの作品は写真です。肉眼では捉えにくいものも写真の中に取り込まれていて注目でした。

   

      

 

「持田敦子」さんはインスタレーション作品を発表されています。大掛かりなものが多いので、ここではその作品の写真が展示されていました。一昨年の「北アルプス国際芸術祭」で作品に出会って注目していました。その作品がこちらです。

     

  

 

「津金多朗」さんは絵画の平面的表現とやきものの立体的表現を通して作品を作られています。

     

  

 

市民ギャラリーでは「久保村厚」さんの写真展が開かれていました。この展示室は外に開かれたとても素敵なスペースです。

  

     

     

 

この美術館のロビーも素敵な空間になっているのですが、そこに「持田敦子」さんのインスタレーション作品が出現していました。屋内から屋外へ続いているようなこの足場のような作品はなかなか面白かったです。

     

     

  

 

この作品、希望者は軍手を着用して乗ることが出来るというので、私も試させてもらいました。特に屋外では崖の上に突き出ていて先端まで行くのはドキドキ緊張しましたが貴重な体験をさせてもらいました。

     

  

 

県内の学芸員さんたちが選んだ作家さんたちの作品…どれも注目して見てきました。この後、高遠城址公園を散策し、建福寺を訪ねましたので続きます…

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアガイドさんの案内~ハーモ美術館~

2023-12-19 | ミュージアム

夫の知り合いの方がボランティアガイドをされていて、案内して下さるというので「ハーモ美術館」へ出かけました。「ハーモ美術館」は諏訪湖畔の下諏訪側にあって、「アンリ・ルソー」などの素朴派の作品のコレクションが多い美術館です。またこの美術館からの富士山を含めた諏訪湖の眺めも人気の美術館です。何度も訪れた美術館ですが、ガイドさんの案内で鑑賞するのは初めてでした。

     

 

エントランスにはこの時期のクリスマスツリーが出迎えてくれました。ボランティアガイドさんは学芸員さんではありませんが、ここの収蔵品についてとっても詳しく、丁寧に案内してくださいました。正面にあるのは「サルバドール・ダリ」の「時のプロフィール」です。

     

  

 

他に「ルソー」や「ボーシャン」、「マティス」、「ピカソ」、「ルオー」、「シャガール」などの作品をボランティアガイドさんの解説付きで鑑賞させてもらいました。高齢になって絵を始めた「グランマ・モーゼス」の作品もたくさんありました。それぞれの作品は撮影禁止ですが、全体の写真は可能ということでパンフレットからの作品と展示室の様子です。

     

     

  

 

展示室の渡り廊下の先に「ティーセントホール」があって、作品展示もありますが、ここはコンサートなどにも使われています。

  

  

     

 

この美術館からの諏訪湖の眺めはとっても気持ちの良いものです。この日は曇り空で霞んでいましたが、「富士山」も見ることが出来ました。

     

     

  

 

それぞれの作品を案内していただきながら鑑賞し、館内から諏訪湖の眺めも堪能して外に出ました。湖畔では「アオサギ」に出会いました。「オオバン」と一緒の姿も…

  

  

 

最後にもう一度、ここから見える「諏訪湖」の向こうの「富士山」です。

     

 

丁寧な解説付きの作品鑑賞を楽しんだ「ハーモ美術館」…いい時間が過ごせました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例~保存食と収穫物~

2023-12-17 | 手仕事

秋になるとあれこれ保存食作りをします。まずは「干し柿」…今年は実家の柿が不作で130個でした。収穫した柿を拭いてきれいにし、ヘタの処理をして、皮を剥いて軒下に吊るして干します。こうすることで渋柿がとっても甘くなります。冬のおやつの定番です。剥いた皮は干して漬物の甘み付けに使います。

     

  

     

 

山の家で原木栽培している「ナメコ」が大収穫でした。原木シイタケも寒くなる頃から順次収穫できました。シイタケは生で消費しきれないものを干しシイタケにしました。

     

  

 

冬に向かっての保存食は漬物です。野沢菜は醤油とみりんと酢で漬ける上伊那農業高校のレシピ「上農漬け」を漬けました。大根は干した後で漬ける定番の「たくあん漬け」…こちらは毎年夫が手掛けます。糠と塩と醸源(たくあん漬けの素)と干した柿の皮を入れて漬けます。

  

  

 

畑では保存用の野菜の収穫がありました。長芋はこのところ「クレバーパイプ」を使って地中浅い場所でも栽培できる方法で作っています。地中深く掘らなくて良いので楽に収穫できます。たくさんの長芋が収穫出来、子芋もたくさんできていたので来年も栽培できそうです。

  

  

     

 

保存用の野菜はニンジン、キャベツ、ネギ、白菜、大根などです。

     

    

 

その他、ブロッコリーとカリフラワー、赤かぶと白かぶ、ビーツ、それにコンニャク芋などが収穫出来、ホウレン草はこの寒さの中でもまだ畑で元気にしています。今年も毎年恒例の保存食で冬を迎えられそうです…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例~リンゴジュース作り~

2023-12-15 | 手仕事

今年もまた「リンゴジュース作り」の季節がやって来ました。毎年、塩尻市の洗馬地区まで行きます。JAの施設をお借りして作る仲間に入れていただいていて、安曇野産のりんご「ふじ」を使って作ります。色付きが悪かったり、擦れがあったり、小さな傷があったりする訳アリのものですが、充分美味しいリンゴです。信州では今年リンゴの出荷が少なく、この果樹園でも出来が良くなくて、家庭用にリンゴを買おうと思ったのですが、品切れでした。毎年のジュース用は確保できました。まずリンゴを一個づつ手洗いし傷を取り除きます。

  

 

洗ったリンゴをジューサーにかけて絞ります。

   

  

 

絞ったジュースは大きな鍋に入れて加熱殺菌します。あくが出るので取り除きます。

    

 

濾し器を使って濾しながら瓶に詰めます。使うのはガラス瓶…煮沸消毒して使います。使う器具も煮沸消毒です。瓶に詰め終わったら瓶に蓋をします。熱湯で瓶を洗浄して終了となります。

  

   

 

出来上がったリンゴジュースをさっそくいただきました。まだ熱いリンゴジュース!甘みが強くてビックリでした。「炭酸で割って飲んでも良いくらい」と語り合いながらいただきました。

  

 

我が家で購入したのはこの20本…1年くらいは日持ちしますが、あちこちに貰われて行ったりして直になくなります…

     

 

立ち仕事だったり重いコンテナを持ち上げたりだったり、この一日がかりの作業はかなり大変です。でも今年も美味しい沢山のリンゴジュースができて良かったです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ~イルミネーション~

2023-12-13 | ウォーキング

この時期の東京では各地で素敵なイルミネーションが見られます。帰りの中央線特急「あずさ」に乗る都合の良い場所ということで「東京ミッドタウン」のイルミネーションを見ることにしました。研修会は午後5時まで…外に出て見たらもう夕暮れが迫ってきていました。永田町から赤坂方面に向かって歩きました。遠くに東京タワーも望める夜景がきれいでした。

     

  

 

右手に「東京ガーデンテラス紀尾井町」のイルミネーションを見ながら赤坂見附の駅に向かいました。弁慶濠と弁慶橋、その向こうにはホテルニューオータニがある場所です。

  

     

 

赤坂見附の駅を通り過ぎて「赤坂サカス」の方に向かいました。途中の通路やTBSの建物もイルミネーションがきれいでした。

  

     

  

 

ここから「東京ミッドタウン」まで歩きました。「東京タワー」はビルの間から見えました。ここは前回行った時は華やかなイルミネーションでしたが、今年は木々にシャンパンゴールドのイルミネーションで落ち着いた雰囲気でした。

  

 

以前イルミネーションに覆われていた場所に今年はスケートリンクが出来ていました!楽し気に滑る方たちの姿も垣間見ながら、コラボしている「COACH」の華やかなクリスマスツリーを見ました。

  

     

 

木々のイルミネーションの通りには足元に霧が出てきて、素敵な雰囲気を醸し出していました。

  

 

シャンパンゴールドに彩られた木々たちです。黄葉の木々と相まって洗練されたおしゃれな雰囲気が漂っていました。

  

  

     

 

この後、六本木から大江戸線で新宿へ…時間があったので外へ出て南口、新宿バスタの脇のイルミネーションを見ました。こちらはいつもと変わらぬイルミネーションでした。

  

  

 

イルミネーションを堪能して新宿から「あずさ」で帰ってきました。朝から晩まで良く歩いたこの日、歩数はなんと22626歩でした…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする