錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

リンカーンの言葉

2025-02-08 19:25:53 | 田舎暮らし
 

連日の大寒波!
今朝も・・・

夕方に除雪していたのですが・・・

ファンヒーターを点けると・・・

昨日は一昨日よりも1時間ほど長く薪ストーブを焚いていたので、
もう少し室温が高いと思っていたのですが・・・

除雪をするために外に出ると、方々で除雪機の音と跳ね上がる雪が見えます。
中学校の道徳の教科書に出ていたリンカーンの言葉を思い出します。
「自分で薪を割れ。そうすれば2倍暖かい!」

錆鉄人語録
「自分で除雪をしろ。そうすれば暖房はいらない!」

おいおい、わざわざ我が家の橋の上まで雪を持ってこなくてもいいだろうに・・・

ちなみにいつもは朝食後にのんびりと除雪をするのですが、
今日は朝食前に頑張って除雪しました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は人間ラッセル車&ブルドーザー

2025-02-07 20:37:41 | ターミネーター錆鉄人

ちょっと寒気が来るたびに10年に1回とかいうフェイクニュースが続き
高をくくっていたのですが・・・

久しぶりに「かなり」積もりました!
となみに錆鉄人的には豪雪とは2m位積もらないと使いません!
まだ1m弱という所です。

朝の様子

新聞配達さん、ありがとうございます!

朝、のんびりしていたら、向かいのℍさんが除雪機では橋の上を除雪してくれていました。
ありがとうございます!

4時頃に新聞を取りに行ってからこれだけ積もっていました。

とりあえず家の前を除雪して、朝食後のウォーキングに行くと
陽が射してきれいでした。


家に戻ると・・・

結構積もったなぁ・・・

とりあえず、車が出せるように除雪しました。
除雪した雪で埋まった川


バーベキューハウスの屋根のポリカ波板がすごく曲がっていたので
あたたく悪なれば雪が解けて滑り落ちるだろうと考え
ストーブを2台焚いたのですが・・・


4時間経ってもこれだけ滑っただけ


諦めて、ハシゴをかけて端の雪を落としたのですが・・・
真ん中や向こう側が落とせないので波板に上がって除雪していて滑り落ちました。
しかしながら、そこはターミネーター錆鉄人、
滑り落ちながらも落ちる場所を選んで、枝などがない雪の上に落ちたので無傷でした。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日奈良2日目その4 狭井神社「神様の中の大神様三輪山に登拝」

2025-02-06 16:31:06 | 登山
大神神社に続いて挟井神社に進みました。

手前にある池


ここの霊水汲み取りは中止でした。

左にトイレがあるので、トイレに行ってから挟井神社に参拝しました。
その理由は、やがて分かります。

やはりしめ縄の鳥居です。


うやうやしく一礼して境内へ・・・


ここでもお賽銭は1000円したような…
その理由はすぐに分かります。



神様の中の大神様である三輪山に登拝する為にトイレを先に済ませ、
そんな神々しいお山に登らせてもらうので、お賽銭もはずんだのでありました。
登拝は上記の日程以外は登拝料300円で登拝出来ると知り、
それは絶対に登拝したいものだと思っていたのですが、
登拝路が損壊したらしく12月から登拝中止になっていたのですが、
何と登拝が許可されることになったのでした。
(旅行の計画を立てていた時は再開の日程が知らされていなかったのですが、
 出発直前に20日からと発表されたのでした!)

拝殿の左側は御札や御守りなどの授与所なのですが、
その左側が登拝受付所になっているのです。

しかしながら、申し込みをする前に
境内の右側にあるテントの机の上に登拝申込書があるので
それに住所氏名年齢非常時の連絡先を書いて申し込みます。
(なにやら去年の12月1日だったか、
 意識を失って倒れた人がヘリで救助されるという事があったそうな・・・)

三輪山登拝 注意事項

初めての人は説明を聞いてから登拝してくださいと言われ、15分ほど待って説明を聞きました。
だいたい、この表札に書いてあるようなことを説明されただけでしたが・・・
登拝して戻ってくるまで速い人で2時間位、ふつうは3時間位との事でした・

登拝前には・・・
この自祓串で左・右・左と自らを祓い清めてから登拝します。

(と思っていたのですが、ご参拝の前にんするものだったようです。)

待っている間もたくさんの人が登っていきましたが、
ほんとうにたくさんの人とすれ違いました。

何か調理して食べるわけではなく、写真も撮影出来ず
「登って・拝んで・帰る」だけなので、それほど時間はかかりませんでした。

戻ってきて、誰かに記念撮影をしてもらおうと思っていたら、
初めて登拝する人のために説明に来た登拝受付の人が撮影して下さいました。

湯殿山のように「聞くなかれ話すなかれ」ではありませんが、
興味がある人はぜひ登拝してみてください。
我々は凄く感激しました!

それから拝殿の左後ろの霊水を汲みに行きました。



紙コップは無料でしたが我々はマグカップで飲み
登拝に持っていった2本のペットボトルの水を捨て、霊水を貰って帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日奈良2日目その3 日本最古の神社「大神神社」

2025-02-06 11:03:00 | 史跡
信神(信心じゃなく)深い錆鉄人なので
今回の1週間の遠征では10か所ほどの神社にお参りしましたが、
この日本最古の神社である大神神社(おおみわじんじゃ)が今回一番お参りしたかった場所でした。
大神神社は最古の神社なので「最高のパワースポット」でもあります。
(ちなみに最強のパワースポットって何故か年ごとに代わっているようですが
 本来は不変のものであると思っています。
 それも単なるお金儲けの手段となっているだけでのような・・・)

朝早く、日本で二番目に大きいと言われる大神神社の大鳥居の間の朝日を取りたかったので
大鳥居横の駐車場に駐車したときは駐車場はガラガラだったのですが、
箸墓古墳を見学して戻ってくると・・・

大神神社は大鳥居からかなり奥にあるので
出来るだけ近くの駐車場に止めようと進んだのですが、平日だというのに車が数珠つなぎ!
それでも無料駐車場では一番近い所に駐車できました。
(ちなみに、その駐車場の先には線路があるのですが、線路の先は有料駐車場しかありません。)



木の鳥居には「三輪明神」と書かれていました。

祓戸神社


夫婦岩で夫婦円満を祈願




これがその夫婦岩

古代人って感性が豊だったんだなぁ!
というより、いつの世も夫婦円満を願っていたという事でしょうか?

手水場


竜の口から水が出ている所は多いけれど、蛇の口からというのは初めて見たような・・・
(蛇は神様の使いと敬われていることが多いのですが・・・)


大神神社の謂れ


檜原神社にもあったしめ縄の鳥居

すっごく長い前書きで、やっと大神神社の拝殿に到着です!
ちなみに神殿はありません。
三輪山が御神体だからです!

(細切れにアップするのは、
 楽天ブログの場合しばらく入力しないでいると書いた内容が消えてしまう為です。)

風格ある拝殿です!

薬師寺に続いて奮発してお賽銭は1000円札!
(ごめんなさいね、檜原神社は500円でした・・・)

絵馬

あたらしき
年の始に かくしこそ
千年をかねて
たのしきを積め
(古今和歌集 巻第二十)

人生をかねてたのしきを積む錆鉄人であります??



左(北)のほうに進みました。

「なでうさぎ」
みんな並んでいます。




なでる前にもなでた後にもアルコールがおいてありました。




ここでも500円したっけ?

次は狭井神社に向かいました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の最低室温を記録!

2025-02-06 06:50:26 | 田舎暮らし

朝起きて一番最初にすることは、温度計を見ることです。

ギョギョッ!今までで最低じゃん!
ファンヒーターは何度になっているか楽しみです!

電源を入れると・・・

わーい!今冬の最低気温達成だ!
しかしながら、天気予報ではもっと気温が低い日があったのに・・・
昨日は早く薪ストーブを焚くのをやめて寝てしまったからかもしれません。
ちなみにこの冬はテーブルからコタツに変えたので
3℃のままでもコタツにもぐりこんでいれば良いのですが、
愛情深い錆鉄人は、かわいい亜熱帯植物たちのためにファンヒーターを点けているのであります。

新聞を取りに玄関に行くと・・・

盛んに降っていますが、昨日の8時ごろの足跡が残っているので、
積もった雪はそんなにありません。


今日も1日雪の予報!
除雪を楽しもうっと!

寒いながらも楽しい我が家であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日奈良2日目 その2 ひみこの墓とも言われる箸墓古墳

2025-02-05 18:57:14 | 史跡
錆鉄人は神話から飛鳥時代位の歴史に興味があるので
次に訪れたのは、一説では卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳でした。
大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居から数㎞戻り、「ひみこの庭」さんの無料駐車場に駐車しました。
この箸墓古墳周辺は田舎ですが駐車場がないので、
ひみこの庭さんが無料で提供してくださっている駐車場です。
(ひみこの庭さんは箸墓こふんの南側にありますが、無料駐車場は北側にあります。)

広い駐車場です。

ぐるーっと1周しましたが、時に見どころもないのでで観光客も少なく
有料駐車場もないという事でしょうか?

箸墓古墳の全景

諮らずも雰囲気がある写真になりました。

宮内庁の看板

箸墓古墳に関しては「​邪馬台国物語​」を参照してください。

記念撮影

あさから結構歩き回っていますが・・・
次からはもっと歩きました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日奈良2日目 その1 檜原神社と万葉歌碑

2025-02-05 16:38:53 | 旅行

元伊勢と言われる神社は各地にあるけれど、
錆鉄人は地理的にみれば檜原神社こそ本当の元伊勢ではないかと思っています。
23日には伊勢神宮に参拝する前に、その檜原神社にお参りしようと考えたのでした。
本日の巡回する場所の中で檜原神社を最初にお参りすることにしたのは、
道の駅奈良芸術文化村から近いという事もありましたが、
檜原神社に至る道路が狭いと書かれていたので、
一般観光客が来ない時間帯にお参りしてしまおうと考えたからでした。

という事で、カーナビの案内で行くと
北のほうから大きく迂回して帆茨神社の前を通って駐車場に7時20分ごろに到着
駐車場は舗装されてなく20台分位の広さでしたが、当然ほかの車はありません。

鳥居がしめ縄になっているところがいかにも「古式」です。

御由緒


この三つ鳥居が珍しい




この檜原神社に参拝したもう一つの理由はこの万葉歌碑

ちなみに茶店はありましたが、もう営業していないように思われました。

まずは山の辺の道をわずかに歩いて「ろ」へ


ちなみに山の辺の道とは・・・


すぐそばの柿本人麻呂の歌碑(ろ)




続いて神社の前の通りを下ると・・・
地図には描いてない水森かおりの歌碑

横のボタンを押すと、歌が流れました。

という事でぐるーっと歌碑を見て回ったのですが、
見たかったのはこれでした。


大和は
國のまほろば
たたなずく
青かき
山ごもれる
大和し
うるわし

もう一つ有名なのは・・・



社会科で習ったような・・・

次は、すぐ近くの箸墓古墳に行く予定だったのですが、
三輪山の向こうに朝日が出てきたのが見えたので、
日本で2番目に大きな大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居に急ぎました。

この写真を撮りたかったからでしたが、ギリギリ間に合いました!


それから、箸墓古墳に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の積雪

2025-02-05 11:58:30 | 田舎暮らし

それなりに積もりました!

朝の5時ごろの様子


新聞受けのフタに積もった雪

新聞配達さんのために、上の雪を夕方取っておいたので、夜の間にこれだけ積もりました。

石油を無駄に使わないために、もう一度ベッドにもぐりこんで6時前に起きました。
高さ60㎝程の薪入れ箱の上の温度


床の上のファンヒーターの温度


朝食後のウォーキングに行くために、除雪する前の状況


とりあえず歩ける幅だけ除雪してウォーキングに出かけました。


雪が降り出したので、ウォーキングは切り上げて家に戻り、
小やみになった所で本格的に除雪


今日は人間ブルドーザーの錆鉄人です。


返す刀で近所の防火水槽の除雪をしました。



またすぎに埋まってしまいますが・・・

そのあとは2㎞離れた一人暮らしの姉の家の除雪。
いい運動になったぜよ!

 

札幌Aさんは酸ヶ湯に泊まったあと、

モンスター低気圧で八甲田山ロープウェーは運休

帰りのフェリーは強風でもう何日も足止めを食らっているというのに、

津軽三味線を買ったりして楽しんでいるとの事。

 

錆鉄人も除雪を楽しんでいます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2025-02-04 21:52:12 | 田舎暮らし

夜間の雪は大したことがなく、今朝の積雪は10㎝余り


朝食後もしばらくは雪が降らない予報だったので、日課のウォーキングに出かけました。

枝の雪化粧がきれいでした。


一人暮らしの姉(88歳で12月に運転免許証を返納しました)を病院に連れていくために
家に戻ってから、車を出せるように除雪しました。


昨秋に高級ペンキで塗装した屋根は滑りが良くなって、
雪がすぐに滑り落ちるばかりか、勢いよく遠くまで飛ぶので
滑り落ちる瞬間のわずかな音を聞いたら、ダッシュで逃げないと雪まみれになってしまいます。


その後、雪は断続的に降り続き、今では積雪40㎝位かも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良1日目その3

2025-02-04 15:55:16 | 車中泊
薬師寺で計画外だった写経が出来て大満足で、
次は「お水取り」で福井県と関係が深い東大寺2月堂を目指したのですが・・・
平日だというのに東大寺や奈良公園一帯は大混雑
(そのあたりは観光済みなので夜計画はありませんでした。)
横断歩道を渡る人を待っていると次々に人が渡り、
進むのにすごく時間がかかっていましたが心の広い錆鉄人は焦りません。
しかしながら、奥の奥、2月堂近くの駐車場に入ろうとしたら料金は1,500円!

手前にはもう少し安い駐車場があったのかもしれませんが、
狭い道路なのでUターンも出来ません。
心の広い錆鉄人ですが、財布は小さい錆鉄人なので、
薬師寺で大満足していたので2月堂は諦めて、
早めに本日の車中泊予定地の道の駅奈良芸術文化村に向かうことにしました。
途中のコンビニでコンビニ弁当とロング缶3本を買い5時ごろに道の駅に到着しました。

時間が遅かったせいか駐車している車は少なく、好きな所に駐車できる状況でしたが
なんと駐車係が2人もいて暇そうに立っているので
車中泊ベッドモードにすると注意されるのではないかと気が休まりませんでした。
その駐車係は結局6時半過ぎまでいたのですが、
売店が閉まったのは午後7時だったと思います。

駐車係がいなくなったらすぐ、車中泊の車がトイレの前に移動するのが見えたので
我々もその横に移動させました。
するとその隣の車は車中泊のおきて破りで
一晩中エンジンを掛けっぱなしにしていて迷惑でしたが、
ロング缶3本の威力、夜中に2度トイレに起きた以外は熟睡出来ました。
(注意しようと思ったのですが、
 逆切れさて眠っている間に意地悪されたら大変なので止めました。)

道の駅奈良芸術文化村の車中泊適性は、錆鉄人的には〇でした。
トイレがきれいで、トラックが入ってこないので静か
横にホテルがあるので安心感がある
ただし、歩いて行ける範囲にコンビニがないので、事前に買っておく必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする