錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

奈良1日目その3

2025-02-04 15:55:16 | 車中泊
薬師寺で計画外だった写経が出来て大満足で、
次は「お水取り」で福井県と関係が深い東大寺2月堂を目指したのですが・・・
平日だというのに東大寺や奈良公園一帯は大混雑
(そのあたりは観光済みなので夜計画はありませんでした。)
横断歩道を渡る人を待っていると次々に人が渡り、
進むのにすごく時間がかかっていましたが心の広い錆鉄人は焦りません。
しかしながら、奥の奥、2月堂近くの駐車場に入ろうとしたら料金は1,500円!

手前にはもう少し安い駐車場があったのかもしれませんが、
狭い道路なのでUターンも出来ません。
心の広い錆鉄人ですが、財布は小さい錆鉄人なので、
薬師寺で大満足していたので2月堂は諦めて、
早めに本日の車中泊予定地の道の駅奈良芸術文化村に向かうことにしました。
途中のコンビニでコンビニ弁当とロング缶3本を買い5時ごろに道の駅に到着しました。

時間が遅かったせいか駐車している車は少なく、好きな所に駐車できる状況でしたが
なんと駐車係が2人もいて暇そうに立っているので
車中泊ベッドモードにすると注意されるのではないかと気が休まりませんでした。
その駐車係は結局6時半過ぎまでいたのですが、
売店が閉まったのは午後7時だったと思います。

駐車係がいなくなったらすぐ、車中泊の車がトイレの前に移動するのが見えたので
我々もその横に移動させました。
するとその隣の車は車中泊のおきて破りで
一晩中エンジンを掛けっぱなしにしていて迷惑でしたが、
ロング缶3本の威力、夜中に2度トイレに起きた以外は熟睡出来ました。
(注意しようと思ったのですが、
 逆切れさて眠っている間に意地悪されたら大変なので止めました。)

道の駅奈良芸術文化村の車中泊適性は、錆鉄人的には〇でした。
トイレがきれいで、トラックが入ってこないので静か
横にホテルがあるので安心感がある
ただし、歩いて行ける範囲にコンビニがないので、事前に買っておく必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良1日目その2 薬師寺

2025-02-03 19:10:16 | 旅行

見果てぬ夢のゴール朱雀門から、天女が深く信奉している薬師寺に移動しました。

天女が深く信奉するようになった理由は・・・

越前和紙と薬師寺とは深い関係があり、
薬師寺の復興のための写経用紙として越前和紙が使われ
(五重塔は写経を収める費用が寄付となって再建されたものです)
平山郁夫による薬師寺玄奘三蔵院伽藍の〈大唐西域(だいとうさいいき)壁画〉も
三代目岩野平三郎氏が2年間かけて道具類、工房を整え、
2700mm×3800mmの大きさの雲肌麻紙50枚を漉き上げ、1983年(昭和58)に納められています。

そういう経緯もあって、
天女は岩野平三郎氏が漉いた写経用紙(ラクダの透かしが入っていたとの事)に
般若心経を写経して薬師寺に送った経緯があり、
それ以来、天女は薬師寺を深く信奉し、
腕輪念珠を何度も購入して(ゴムがちぎれて破損するので)
錆鉄人が車を運転するときは無事故の願いを込めて腕にはめてくれています。

余談ですが、いま大河ドラマ「べらぼう」で注目を浴びている浮世絵ですが、
江戸時代の多色摺り(300回塗り重ねられたものまであるそうです)の浮世絵には
一部上物には越前奉書という紙が使われ(緻密で丈夫なので超多色刷りに適していた)
その他多くには政(まさ)(伊予政・伊予奉書)という紙が用いられていたとのことです。

その大事な腕輪念珠、たくさん買ってくれていたのですが、
残りが少なくなってきたので薬師寺にお金を送って念珠を送ってもらうと言うので
愛妻家の錆鉄人は、「せっかくだから薬師寺にお参りして念珠を買おう」と提案したのが
今回の旅行計画の発端でありました。

薬師寺の駐車場は薬師寺の南にあり、1日500円です。
唐招提寺も近くにあるのですが、駐車料金は1時間500円だったような・・・
従って、薬師寺と唐招提寺をお参りしようと考えたら薬師寺に駐車するのがおすすめです。

薬師寺に入る前に休丘八幡宮に参拝


阿吽の像は異国情緒




薬師寺について


金堂


建立された五重塔


こちらはもともとあった五重塔(東塔)


金堂の前で記念撮影

ちなみに金堂の中に入っての撮影は禁止されています。
金堂に入って、念珠を買おうとしたのですが・・・
工事中のために販売が中止されていて、
3月ごろから販売が再開されるのでそのころに電話して確認してくださいとの事でした。
ただ、写経用紙(封筒とお手本などが入っていて2,000円)を販売していたので、
天女が帰ってから写経して送りたいというので買いました。

大講堂縁起


という事で、かなり離れた玄奘三蔵院に言ったのですが、閉まっていました。
戻る途中に写経道場があったので、どんなところかと入ってみました。

玄関の横には事務所があって、快く案内してくださいました。
ずーっと奥のほうに行くと写経道場がありました。


中をのぞくと、数名の方が静かに写経なさっていました。
せっかくだからここで写経したらと言うと、
時間は大丈夫?と聞くので、
あとはどうしても行きたいところではないから、ゆっくり写経すればいいよと告げました。

という事で・・・
丁子を口に含んで感激の面持ちの天女


横を通り向けた天女に、
これをまたいでいくように書いてあったよと言って
天女は逆戻りしてまたいで奥に進みました。


こころ静かに墨をする天女


そして写経を始めました。


書いていると、係の人が来て、初めてですかと聞かれ、
「20年位前に一度写経をして送りました。」と天女が答えると
「記録を調べてみますから、住所と名前を書いてください。」
と言われ、それをもって過去帳を調べに行ってくれて、戻ってくると
「今まで2回写経を収めてもらっています。」
との事で、「写経を収めたら事務所に来てください」と言われました。

という事で、写経には1時間以上かかったのでありましたが、
事務所に行くと納経帳をくださいました。

中にはいつ納経したかという履歴が書かれていて、
3回納経すると納経帳がいただけるとの事で、
ちょうど今回で3回目になったのでこの納経帳が拝領できたのでありました。

写経道場で写経が出来た上、思いがけず納経帳まで頂けて感激ひとしおの天女でありました。
「おとうさんありがとう!」
過去の履歴がちゃんと記録されていて、
納めた写経が大切に保管されていることを知り大感激でした。
「本当に来て良かったね!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルサイズミラーレス一眼の購入:購入編

2025-02-02 21:39:17 | お買い物

前記のように
1.フルサイズ(APS-Cの2倍の余裕)
2.軽量(=ミラーレス)
3.防塵防滴(R6はで懲りていますから・・・)
4.安価(金なし錆鉄人ですから・・・)
と絞り込むと、カメラに詳しい人なら機種を特定出来るのではないかと思われますが・・・

購入したのは・・・
EOS RP RF24-105/4-7.1 IS STM

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット キヤノン Canon [ボディ+交換レンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」]

ちなみに​​この記事​​がRP購入の決め手でした。
錆鉄人の機種選定の絞り込み通り、風景の撮影などではいまだに十分な性能があり、低価格!

買ったのはカメラのキタムラのネットショップでした。
もし故障した場合など、近くの店舗だと頼りになるというのが理由でした。
注文した翌日には店舗に届いたという連絡が入り、すぐにもらいに行きました。
5年保証を付けて申し込んでいたのですが、
落とした場合などの保証が月額330円で出来るという事で、5年なら19,800円
しかしながら水濡れ等による故障は保証されないという事で諦めました。
フィルターを勧められたので買おうと思ったのですが・・・
6,000円7,000円とかと言われ(ネットで安い製品を買うことにして)お断り
液晶の保護フィルムも同じくお断りしました。

家に帰るなり、
フィルターと液晶保護フィルム、さらにはレンズフードを注文しました。

フィルターは25層だったかのナノコーティングに惹かれて・・・

\P10倍+10%OFFクーポン/NEEWER UVフィルター 超薄型 保護フィルター カメラレンズフィルター 9H高硬度強化HD光学ガラス/アルミ合金フレーム/30層ナノコーティング/防水/耐傷性

フィルムはどこでもそんなに変わらないはずと思いましたが、
DGPで9年連続金賞受賞のケンコーを購入

液晶プロテクター キヤノン EOS RP 用 液晶保護 液晶用保護フィルム キズ防止 カメラアクセサリー カメラ用品

レンズフードは安いものをカッコ優先で選択しました。

花形フード 花形 レンズフード 67mm 各レンズメーカー対応 反転収納OK!

という事で・・・

まずはキタムラから購入した状態


箱を開けたところ

今時、取説に無駄な経費はかけていません。
某国製品と同じように、数か国語の簡単な取説が付いているだけでした。

取説の下にはバッテリーと充電器があって、


それを取り除くと・・・


やっとカメラとレンズが御出座!

軽いとはいえ、それなりの重さです。

すぐにバッテリーを充電

充電には数時間かかりました。
バッテリーの持ちが悪いという口コミでしたが、
実はR6と同じバッテリーなので、予備のバッテリーを買う必要がないのです。
(R6純正のEP17と互換バッテリーが2個あるのです!)

レンズを装着した所

(R5のカタログの上で写真を撮りましたが、RPです!)
バッテリー、メモリーカードを装着した状態で約1㎏
(カメラを持って体重計に乗り、そのあと体重を計って引き算した結果ですが
 体重計の分解能が50gなので、それ位は誤差があるかも?)

最後にレンズフードを着けて・・・

なんか、高級感が出たような・・・
(でも、注文したカメラバッグに入れる時はフードを外さないと入りません!)





まずは使い方をマスターしなくっちゃ!

奈良・伊勢・南紀の旅行でお賽銭とお守りだけで1万円以上使ったので

当分は草と葉っぱの生活が続きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良1日目:朱雀門 見果てぬ夢のゴール(最終版)

2025-02-02 19:05:11 | 旅行
----Blo-katsu AD----
----Blo-katsu AD----



最初の目的地は朱雀門でした。

それは・・・
2000年、錆鉄人は親会社の命を受け、
ネットワーク事業の子会社を立ち上げたのですが
事業を軌道に乗せるために最初の1年間で数日しか休まずに
事務所の在籍したビルが朝8時に開いて22時に閉門するまで仕事を続けていました。
普通の人なら毎月過労死しても不思議ではない超・超過勤務でしたが、
ターミネーター錆鉄人はそれ位ではくたばるほどヤワではありません。

しかしながら、自慢の体力はどん底まで衰えてきて
冬の初めにひいた風がいつまでたっても治らず、数十秒おきにせき込む状態が続きました。
そのうちに治ると思ったのですが・・・
1月経っても、2月経っても、3か月立っても治りません。

こりゃあ、体力が落ちたせいだと考えた錆鉄人は
体力アップのためにマラソンを再開しようと考えましたが、
激務のさなか、練習をするには大会に申し込んでプレッシャーにするしかないと考え
「奈良かぎろひロマンチックマラニック132㎞」に申し込んだのでした。

もうマラソンの記録更新を目指した練習は数年前に終えていましたが、
ほとんど練習しないままで村岡ダブルフルマラソン88㎞を走った所、
(周辺の山をめぐって走るアップダウンの半端ないマラソンでしたが・・・)
結構上位で完走することが出来たので、
自分では超・長距離に対する適正があると感じていたからでもあります。

しかしながら超・超過勤務状態は相変わらず
練習したのは5㎞を2回走っただけでしたが、
4月から社員が1名増えて若干の余裕も出来てきたので、
社長特権(といっても社員は自分を含めて3人でしたが)で
2日間の休みを取って参加することにしたのでありました。
(ちなみに、社員は普通に勤務してもらっていました。)

ちなみに大会は東大寺南大門を午後6時にスタートして
柳生・吉野・宇陀・・・などを走って「朱雀門」に午後6時までにゴールするというもので
24時間で132㎞って1時間に5.5㎞走れば良いという計算なので、
練習していなくても我慢して我慢して頑張れば完走出来ると思っていました。

マイナーな大会だったのでスタートは10分置きで、何番目かにスタートしました。
全然練習できなかったので、スタート前までも咳は止まらず、
でもおしゃべりしながら走れるスピードなので、咳込みながらも走り続けられました。
すると・・・不思議なことに2時間ほど経った頃、咳が収まったのです!
活発な血液循環で治ったのだと思いました。

しかしながら、連日の長時間のデスクワークに慣れた身体は
立っている事(=走っている事)が苦痛になってきました。
走るためには腕を曲げているので、肘の筋肉も痛くなり、やがて攣ってきました。
当然、足も疲労が蓄積し、痛みはだんだんとひどくなり・・・

さらには夜明け前には大雨に襲われびしょ濡れになって・・・
もう一歩一歩がガクガク、ギグシャク、もう自分の身体とは思えない状況で
着替えと交換用のシューズがある85㎞地点の大宇陀公民館に到着しました。

すると、そこには先にスタートした人が10人ほど毛布にくるまって眠り込んでいました。
それを見た瞬間、錆鉄人は思いました。
「もう十分頑張った!これで大満足だ!」と
そしてリタイヤを宣告し、温かいうどんとみそ汁を食べ、至福の眠りにつきました。

無茶苦茶をした報いで腎臓がいかれたのか、
翌々日になるまでオシッコが出来ませんでした。
その代わり、トイレに行けるようになった途端、
事務所に戻るまでにまたトイレに行きたくなるほどの超回復!
それっを人間ドック時に医者に話したら「よく生きていましたね」と言われました。
無茶をした報いか、今でも腎臓の数値は少し悪い状態が続いています。

しかしながら、完走できなかった悔しさを晴らすために
錆鉄人は翌年もチャレンジすることにしたのですが・・・
前年よりは休みを取る余裕も出来てきていたのですが、
練習では合計で20㎞走っただけ

それでも、
去年はここでジュースを飲んだとか、あの先を曲がったらエイドがああるとか
1回体験しているからか余裕で走れ
なんと100㎞のエイドに結構上位で到着。
身体はまだ余裕がありましたが、前年のことを思い出し、
「このまま突っ込んだら死んでしまうかも?」
と考え、リタイヤを宣言すると、スタッフの人はみんな
「あとは歩いてでも余裕でゴール出来るから勿体ない!」
と言ってくださいましたが、前年の経験を話し
「まだ死にたくないから今年はリタイヤします。
 来年こそ、絶対に完走します!」
と言ってリタイヤしたのでした。

しかしながら、奈良かぎろひロマンチックマラニックはその年限りで中止となってしまい、
錆鉄人は完走することが出来なかったのでした。

その「見果てぬ夢のゴール朱雀門」が今回の旅行の最初の目的地だったのでありました。

(長々と読んでいただきありがとうございます!
 以降は朱雀門訪問記となりますので・・・)


という事で・・・
1月22日7時ごろに自宅を出発しました。
去年、6時ごろにお遍路に出発したときは湖西道路がすごい渋滞で閉口したのですが
7時出発のために通勤渋滞は解消していて順調に走行し、
平城宮跡史跡公園の遺構展示館駐車場に駐車
事前調査で朱雀門のそばの駐車場は有料ですが、ここは無料だったからです。


そこから1㎞以上史跡の中を歩いて・・・朱雀門に感動のゴール!


ここまで長い永い道のりでした!


守衛のおじさんに事情を話し、記念撮影をしてもらいました!

なんと、感動で朱雀門の全体写真を撮り忘れていました!

そこからずーっと向こうの建物まで1㎞ほど歩きました。

左は大極門、右側は今建築中です。

さらにその向こうの第一次大極殿

ずーっと守衛さんが歩いているのですが、曲がった瞬間を撮影

大極殿とは天皇が​政治や儀式をおこなう場です。​


開いた戸の中に見えるのが・・・
守衛さんに尋ねると高御座(たかみくら)
写真をとってもいいですかと聞いてから、アップで撮りました。


遺構博物館の駐車場に戻り、博物館は入場無料だったので見学しました。

せっかくたくさんの模型が展示されているのですが、
わざわざ台座に乗せられているので全体が見られません。
改善してほしいと思いました。

井戸にはめ込まれていた杉の巨木


当時の瓦(レプリカだったかも?)


広大な史跡の中を歩いて良い運動になりました。

次はいよいよ今回の旅行の発端となった薬師寺です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・伊勢・南紀旅行プロローグ

2025-02-01 21:12:30 | 旅行

1月18日から20日まで韓国大学生たち6人を受け入れました。
みんないい娘さんばかりで、別れが悲しかったです。
そのブログは近いうちにアップしたいと思っていますが、
22日から28日まで奈良・伊勢・南紀・奈良天川村の旅行をしたので、
それを順次アップしようと思います。

(内容がちょっと被りますが・・・)
今回の旅行は天女が信心している薬師寺から拝領した数珠が
(これまでに何度も買っているのですが・・・)
損耗して在庫がなくなってきたので、お参りを兼ねて買いに行こうというのが主眼でした。
(この数珠は錆鉄人が事故にあわないように天女が祈りながらはめてくれる大切な数珠なのです。)

天女さんちは寒いので、
冬の時期は毎年のように南紀に避寒旅行に行っていたので
何処もかしこも何度も行ったところばかりですが、
もう最後になるかもしれないからついでに伊勢神宮にお参りして、
熊野三山にもお参りして帰ろうと旅行計画を考えました。

せっかくだからまだ行っていない所にも行ってみたいと調べ
楯ヶ崎を見に行くことにしました。
さらに鬼ヶ城には2回行っているのですが、
遊歩道が通行止めでまだ全部を歩いていないので、
鬼ヶ城センターに駐車して熊野古道の松木峠に上がり、
西側から遊歩道を回って鬼ヶ城センターに戻ってくることにしました。
それから、南紀に行くときは国道を一直線に往復するばかりだったので
行者宿で有名な洞川温泉や母公堂、
長渕剛が結婚式を挙げたことで有名な天川大弁財天がある天川村に行ってみようと考えました。
結婚45周年なんだから車中泊ばかりではなく温泉にも泊まりたいと考え
2食付きで13200円と超格安のかつらぎ温泉八風の湯を予約しました。

かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」


ほかは車中泊4泊の計画だったのですが、
グルメの天女のために松坂牛を食べることを決め
鬼ヶ城ではおいしいと評判のマグロ丼を食べ、
天川村では料理旅館で懐石料理を予約して出発しました。

料理旅館まえひら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルサイズミラーレス一眼の購入:プロローグ

2025-02-01 20:33:09 | お買い物

錆鉄人はこれまでに10台以上デジカメを買っていて、
(半分は壊れたのが原因)
最後に買ったデジカメはキャノンのイオスR6MarkⅡでした。

それが水に濡れて・・・
最初は全然なんともなかったのですが、
液晶部分が一部おかしくなってきて
次には日時の設定が出来なくなり・・・

この頃から撮影はほぼスマホで行い、
R6は三脚を使って記念写真を撮る時位しか使わなくなっていたのですが、
そのうちに徐々に撮影した画像の色がおかしくなってきたので
ソフトで何とか修正していたのでしたが、ほぼ限界に達していました。

写真はブログにアップするぐらいしか使わないので、
もうデジカメを買うこともない
スマホで十分だと思っていたのでした。

話は変わりますが、今年は結婚45周年!
錆鉄人も間もなく72歳となり、だんだんと出来ることが限られて来ています。
歳だからと諦めたら、その瞬間からできることでも不可能になってしまうものです。
来年やろうかなんていう余裕はありません。

もともとやりたいことは今やらなければ出来なくなると考えて
おバカなことを続けてきましたが、
今ならまだ出来るはず!
「紅葉の涸沢や槍に行こうよ!」
と天女に言ったのですが・・・
「槍は10回以上登っているし、涸沢も何回も行っているけど
 どちらも遠くて大変なだけだから行きたくないわ・・・」

それでも錆鉄人はことあるごとに行きたいと告げていたのでしたが、
そのたびにつれない返事
でも、錆鉄人の落胆ぶりを見かねた天女が
「行ってもいいかも?」
「わーい!ありがとう!」
錆鉄人はすかさず既成事実化してしまいました。

となると、天女が槍や涸沢に行ける体力づくりをしなければならないのですが・・・
焦らずに山登りのグレードを上げていこうと思っています。

と同時に、
そうなるとスマホで撮影っていうわけにはいかないぜよ!
と考えるのは必定

R6は3,000万画素でしたが、画質は今一
ASP-Cの撮像素子と細いレンズでは限界があったようです。
勿論、カメラより高いレンズをつければ画質も向上したとは思いますが・・・

錆鉄人はR6は購入後もそれなりにデジカメの情報はトレースしていました。
画素数は6,000万画素というものも出てきましたが、
1画素の大きさでいうとR6はとほぼ同じ
(裏面照射型で画質は向上しているとは思いますが・・・)

錆鉄人が思うに、
大雑把に言えばR6を買った後のデジカメの進化は
連射性能の向上と動画性能の向上だと思います。
鳥や動物、スポーツシーンを撮るなら連射性能や動画性能は重要でしょうが、
錆鉄人が撮りたいのは風景とスナップ
つまり、最新機種の恩恵は必要ないと思っています。

という事で、錆鉄人の新デジカメ選定基準は・・・
1.フルサイズ(APS-Cの2倍の余裕)
2.軽量(=ミラーレス)
3.防塵防滴(R6はで懲りていますから・・・)
4.安価(金なし錆鉄人ですから・・・)

錆鉄人は価格コムのデジカメ欄を毎日隅から隅まで見てリサーチ
機種ごとの口コミを調べ、プロやセミプロの使用記や特集記事を探して読みあさりました。

そして決めたのは・・・

(次号に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーン!ノートパソコンが・・・

2025-01-31 15:16:06 | お買い物

1週間の南紀旅行から帰ってきて、
早速パソコンを開いたら・・・

ガーン!
「バッテリーの容量がありません、電源に接続してください!」
と表示され・・・
電源は接続されている表示になっているのですが
すぐに電源が切れました。

出かける前にはシャットダウンしておいたはずだったのに・・・
ACアダプターもつないだままだったのに・・・

1時間ほど後に電源を入れてみましたが、同じ
さらに2時間ほどたってから電源を入れましたが・・・同じ
ACアダプターをさしなおしたり、プラグをさしなおしたりしたのですが・・・

一晩たてば少しは充電するかも?
と思って翌朝電源を入れてみましたが、やはり変わらず!
少しもバッテリーが充電されていません。

前にも同様なことが起こったのですが、
その時は回復して半年以上使用してきていました。

実はこのパソコン、
その前のノートパソコンを買って1年半ほどでハードディスクがクラッシュしてしまい
超格安の名前を聞いたことのないメーカー品をアマゾンで購入したものだったので
(パソコンなんてどこも同じだと思っていたのですが、サードパーティ以下でした!)
信頼性には欠けることがあり、
最初から「prt sc」で画面の一部しかキャプチャー出来なかったばかりか、
USBでDVDプレーヤーが動かせなかったり(外部電源接続が必要)
フリーセルをしている途中で数秒おきにしか動かなくなってしまったり
さらには時々フリーズしてしまうので電源ボタンを長押しして再起動させていたのですが、
それが1日に何回も起きるようになってきていたので
さすがに寛容な錆鉄人も嫌気がさしてきていたのでした。

そういう気分だったところに
今回はバッテリーがなくなって
ACアダプターをつないだままでも使えなくなってしまったので
ついに新しいノートパソコンを買うことにしました。

今回のように、名前を聞いたことのないようなメーカーの製品はもう買わない!
と心に誓いましたが、それでも買うのは格安ノートパソコンです。

レノボとDELLのページで値段の安い製品を比較し
ほぼ似たような性能ではありますが、微妙に違いがあり
レノボも買ったことはあるのですが、何度も買っているDELLにしました。

【新品】 DELL デル ノートパソコン Inspiron 15 3000 3535 15.6型FHD / Ryzen 5 7520U/ メモリ 8GB/ SSD 512GB / Windows 11 / Office付き選択可能 / プラチナシルバー
買ったのは・・・Inspiron15.6インチ
Intelと迷ったのですが、初めてAMDを選択
メモリーは16GB、512GBで 金額は送料税込み72,980円でした。
もう仕事はしていないし、町内会長など純正のExcelを使う必要はないので
マイクロソフトオフィスは買いませんでした。
同時に買うと25,000円位でしたが、
ネットでダウンロード版を買えば2万円以下なので、
必要になったら買うことにすればよいと考えました。

ということで、29日夕方に発注したのでしたが、
即納品だけあって30日には配達されてきました。
(雪のためか夕方でしたが・・・)



これまでの14インチノートPCを上に重ねてみました。

少し大きくなって少し重くなったけれど
持ち運ぶことはほぼないので、画面が大きいほうが良いと考えました。

インテル入っている!からラベルが変わりました。


今回は10キー付きです。


ACアダプターをつなぐと、なぜか自動的に電源が入り、WIFIを接続するように表示が出て・・・
その後も指示に従って設定作業を続けること約1時間






パソコンの基本設定が終わり、
引き続きメールなどの設定に入りましたが、
マイクロソフトの設定をすると、なんとお気に入りまで引きつがれていました。
しかも、オフィスのプレミアムの購入履歴があるので、オフィスがそのまま使えることになりました。
(実は前回の安いノートPCでもい買わずに使えていたのでしたが・・・)
ノートパソコン購入時に一緒に買わずに良かった!
25,000円得しちゃったぜよ!

一番、苦労したのがPicasa3のインストール
PicasaはGoogleのサポートがとっくに切れているのですが
画像の管理や縮小に便利なのでずーっと使い続けていたので、
今回も無料インストールをしようと検索すると・・・
訳のわからないソフトをインストールさせようとするページばかり
(今はブラウザでおかしなソフトは接続しないようになってはいますが、
 必要以外のソフトはインストールしたくないものです。)

ということで、無事にPicasa3がインストール出来て、
画像の取り込み、縮小も出来るようになったので、
このブログに写真を張り付けられるようになりました。
(安くても、これ位の機種を買うべきだったと思っています。)

ところが・・・
不思議なことに、パソコンを注文した翌日(つまり昨日)
古いパソコンを立ち上げてみると、
なんとバッテリーが満充電表示になっていて
しばらく使っていても電源が落ちません。

旅行で10か所以上の神社仏閣にお参りして、
お賽銭も合計では5,000円以上したご利益に違いありません。
皆様も、神様は大事にしましょう!

古いパソコンはデーターをコピーした後、
万が一のために保管しておこうと思っています。

レノボのほうが若干コストパフォーマンスは良いと思うのですが、
すぐに欲しかったので即納のDELLを購入しました。


【2/2までDEAL10%+2%】【短納期】【公式・直販】ノートパソコン 新品 Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6インチ FHD IPS液晶 AMD Ryzen 5 7530U メモリ 16GB SSD 512GB Windows 11 送料無料 1年 3年 保証選択可【Norton】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀旅行

2025-01-30 21:10:08 | 旅行

1月23日から奈良~伊勢~南紀~天川村と回って28日に帰宅しました。

​23日(水)朱雀門、薬師寺参拝・写経、奈良文化芸術村で車中泊
24日(木)樫原神社、万葉歌碑巡り、大神神社、挟井神社、三輪山登拝、久延彦神社、仏教伝来地の碑
     かつらぎ温泉八風の湯宿泊
25日(金)一升びん(A5松坂牛セット)伊勢神宮、おかげ通り、道の駅大台で車中泊
26日(土)楯ヶ崎、鬼ヶ城~熊野古道松木峠~鬼ヶ城、獅子岩、速玉神社、那智大社、青岸渡寺、
     熊野本宮大社、道の駅熊野で車中泊
27日(日)天川村:栃尾観音堂、天川大弁才天、料理旅館まえひら、母公堂、女人結界門
     洞川温泉入浴・散策、道の駅大淀iセンターで車中泊
28日(月)飛鳥寺、飛鳥の古代遺跡散策、葛城温泉八風の湯宿泊
29日(火)約7時間下道走行して16時過ぎに帰宅
     総走行距離1148,5㎞ すごく楽しい旅行でした!

(詳細は後日アップするつもりですが・・・)

かつらぎ温泉八風の湯宿は2月末まで大浴場の工事のため、
期間限定で露天風呂付き客室がなんと税込み13,320円!(2食付き)
日帰り客がいないので岩盤浴はほとんど貸切状態で、
食事がとてもおいしかったので、もう1日旅行を延ばして再宿泊してきました。

かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にパイナップルが色づいてきた!かも?

2025-01-21 21:46:55 | パイナップル栽培
19日から2泊3日で韓国の訪日団が来ることになっていたので準備に忙しく
本日、やっと後片付けがほぼ終わった所ですが、
明日からは奈良の神社巡りとm和山登拝、伊勢神宮、熊野三山、天河弁財天とめぐる予定で
その準備も忙しく、長い間ブルグをアップしていなかったのですが・・・

数日前からパイナップルが色づいてきました。
錆鉄人は色づいてきたと思っているのですが、
もしかしたら腐ってきているのかも?と心配もしています。

色付いてきたら甘い臭いもするんじゃないかと思うのですが、
薪ストーブの煙の臭いが強く
(錆鉄人が手の腱を切って手術を受けた時、医者から煙の臭いがすると言われた位ですから・・・)
それでもややまい香りがすると思うのですが、プラシーボ効果かもしれず・・・

旅行から帰ってきたらもっとはっきりすると思うのですが・・・

現在の姿




実ってきたとしたら、韓国訪日団の女性たちが寒くないようにと
石油ストーブと薪ストーブを焚いていたので、
居間の室温が高くなり(25℃位になっていました。)
成熟を促進したのかもしれません。

が、明日からは南極越冬隊より寒い室温になるのでどうなる事でしょうか?

おいしいパイナップルになってくれますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊山雪まつり

2025-01-12 19:46:58 | 登山
雪が終わって、久しぶりの晴れ予報だったので、今年3回目の文殊山登山に行きました。

駐車場は除雪されていないので、四駆以外は旧駐車場のほう



駐車できない車が道路脇にも

さすがに日曜日です。

登山口の雪


登山道は林の中なので積雪は少ないけれど、トレースの外は獣の足跡


室堂に着くと・・・雪像が迎えてくれました!


「いよー、熱々で雪像が融けちゃうぞ!」
周りにいた登山者から冷やかしの声



南天が目玉でした。


ごめんね、我々が融かしてしまったのかも?


雪像で時間を取ったので山頂到着は約50分


残念ながら白山は見えませんでした。


でも雪の福井平野が奇麗でした!


展望台からの眺めもいい感じ


素敵な雪像とお正月に干支の置物がもらえると教えて下さった女性にもお逢い出来て
良い気分の登山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする