この所ブログのアップもせずに錆鉄人は毎日2時間エアロバイクを漕ぎ、
薪ストーブ設置工事を行っていました。
という事で・・・
着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/6a80456a6266135c97f0ad42443fb257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/1bc86f107f616a0c926ce89bc41fcf04.jpg)
上の戸袋を切除
もうやるっきゃありません。
そして下の戸袋も切除。
いらないものがいっぱい詰まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/6e443b7248372851f2e558716ed0a7da.jpg)
めがね石をはめ込む場所の切断には苦労させられました。
そして防火対策で各所にケイカル板を張り
背面はケイカル板を貼って、その前に余っていた人造大理石を取り付けました。
木で凹型を造り、ケイカル板と一緒にバインドしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/165065d1b2d52794a8eda104fad847c0.jpg)
そして、今日の午前中、
天女と力を合わせて薪ストーブを運んで、遂に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/8f45601d4ba5f0628a3fcddb8029b34f.jpg)
煙突配管は部品が足らなくて、お昼ご飯を食べた後に買い物に行き、吹雪の中で設置しました。
屋内は耐熱塗装の煙突ですが、屋外は基本ステンレス菅、
耐熱塗装菅があるのは・・・余ったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/eccb7179311cdd493dd0696e2e0753a3.jpg)
そして、午後3時、遂に点火式!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/38a04745286137c4d97349af25d020f6.jpg)
点火のあとは煙突の状況を確認し、
レーザー温度計で各部の温度を測定して安全性を確認。
という事で、
大満足の薪ストーブ生活の始まりです。
問題は・・・
薪の乾きが不十分な事です。
従って、ストーブの横において乾かしながら使用します。
薪ストーブ設置工事を行っていました。
という事で・・・
着工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/6a80456a6266135c97f0ad42443fb257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/1bc86f107f616a0c926ce89bc41fcf04.jpg)
上の戸袋を切除
もうやるっきゃありません。
そして下の戸袋も切除。
いらないものがいっぱい詰まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/6e443b7248372851f2e558716ed0a7da.jpg)
めがね石をはめ込む場所の切断には苦労させられました。
そして防火対策で各所にケイカル板を張り
背面はケイカル板を貼って、その前に余っていた人造大理石を取り付けました。
木で凹型を造り、ケイカル板と一緒にバインドしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/165065d1b2d52794a8eda104fad847c0.jpg)
そして、今日の午前中、
天女と力を合わせて薪ストーブを運んで、遂に設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/8f45601d4ba5f0628a3fcddb8029b34f.jpg)
煙突配管は部品が足らなくて、お昼ご飯を食べた後に買い物に行き、吹雪の中で設置しました。
屋内は耐熱塗装の煙突ですが、屋外は基本ステンレス菅、
耐熱塗装菅があるのは・・・余ったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/eccb7179311cdd493dd0696e2e0753a3.jpg)
そして、午後3時、遂に点火式!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/38a04745286137c4d97349af25d020f6.jpg)
点火のあとは煙突の状況を確認し、
レーザー温度計で各部の温度を測定して安全性を確認。
という事で、
大満足の薪ストーブ生活の始まりです。
問題は・・・
薪の乾きが不十分な事です。
従って、ストーブの横において乾かしながら使用します。