井戸水は15℃程度なので、
四六時中井戸水を前回に近い量で流し込んでいれば水温は16℃台になると思われますが・・・
それを行った場合、1か月の電気代がいくらかかるか?
ヤマメの養殖は、裏山の湧き水を利用すれば餌代以外はかからないと考えて始めたのであって、
電気代が何万円もかかるならあきらめるしかありません。
という事で、ヤマメの熱中症対策 第二弾は「不用品」を利用する事にしました。
車中泊の防寒対策用に購入した銀マットの残材、未使用品を「なんでも小屋」から探し出し
水槽に張り付けて「断熱」することにしました。
両サイドは8mmの銀マットを貼り付け、
その上に百均の薄い薄い銀マットを全周にに張り付けました。
シイタケの原木は銀マットの下側をタンクに密着させるためです。
という事で、その成果はというと・・・
午後2時現在の水温は・・・
今までの最高気温34℃が36℃になっていて、水温は22.4℃でした。
1℃位温度を下げる効果があったのではないかと思われます。
そーっと水槽おなかを覗くと、それなりに泳ぎ回っていました。
問題は銀マットの裏に蛇が住み着くのではないかという事です。
涼しくて身を隠せる場所が出来てしまったからです。
これからはスリッパはやめて場が靴を履いて餌やりにいかなくては・・・