goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

雪割草に種が出来ました!

2023-05-24 07:25:59 | 園芸

雪割草に種が出来ました!

 

実は去年買った雪割草、きれいな花を咲かせてくれて種も出来、

その種を採取してプランターに蒔いたのですが・・・

雪割草は宿根草という事なのですが、

種が出来ると地上には何もなくなってしまい・・・

そのうちに雪割草を植えていた鉢がどれだったかわからなくなって

新しい花の苗を植えるために土を廃棄してしまったようです。

さらには、種を蒔いた時には芽が出るのを楽しみにしていたのですが・・・

それがどのプランターだったか忘れてしまいました。

 

という事で、今年も雪割草を買いました。

可愛いピンクの花が3つ咲き・・・

1月以上?かかって種が出来ました!

3つの花にすべて種が出来ました!

種が土の上に零れ落ちています。

今年はプランターに蒔くのはやめて、名札があるこの鉢で芽が出るのを待つとにしました。

このまま外に置くと鳥が種を食べないか心配なのですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウが凄い事になってきた!

2023-05-23 13:43:05 | 園芸

2日掛かりで5品種5本のブドウのジベレリン処理を行いました。

種なしブドウにする為です。


ジベレリン粉末 3号 (ジベレリン200mg×1包)

 

天女さんちのブドウの開花状況は・・・

最初に開花したのはデラウエア

2番目はピオーネとシャインマスカットと藤稔がほぼ同じタイミング

でも、すべてが開花しているわけではなく、

半分程度開花した花房もあれば、まだ開花していない花房もある状態で

一番遅いのが巨峰でまだ開花していない為、

取説によるジベレリン処理のタイミングに一致することは不可能です。

 

ジベレリン処理をしながら花穂の数を数えたのですが・・・

デラウエアは約200房

数えるのは不可能です!

 

シャインマスカットは・・・50房以上

 

藤稔は45房

(写真は撮り忘れ)

 

ピオーネは50房以上

 

そして巨峰

向こうから薪置き場を回り込んで車庫の横を伝わせています。

房の数はこれも約50

 

全部で400房!

これが全部実ったら・・・凄い事になるのですが!

お金を取ってブドウ刈りをしようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡!

2023-05-23 08:23:21 | 園芸

まさに奇跡としか思えません!

パパイヤの芽出しの時から保温育苗箱に入れ芽出しを開始し
それ以来、ずーっとパパイヤと行動を共にしていたアボカドの種
成長したパパイヤはすでに地植えを行い、
3回目に芽出ししたパパイヤの苗と一緒に置いて水やりも行っていたのですが・・・

芽出し開始から4ヶ月経っても芽が出ないので
さすがに愛情深い錆鉄人も諦め、
パパイヤの苗木の横から取り出して防獣ハウスの中に放置しておいたのですが
(それでも時々、水やりをしていました。)
ふと見ると・・・
芽が出ているではありませんか!
それも2つとも!


まずは左側のアップ



右側は割れた種の底に萌芽が見えます!



凄いなー!アボカド

去年の秋に芽が出て、居間で冬越しさせたアボカドも順調に生育しています!



10日ほど前に天女が芽出しを開始したアボカドの種



メキシコでは貧困の為に麻薬栽培が盛んだったけれど
法の規制もあってアボカド栽培が盛んになってアボカド長者も生まれているとか・・・

錆鉄人は長者にはならなくてもいいけど、
アボカドの実がなったらうれしいなぁ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2023-05-22 19:14:43 | 田舎暮らし

昨日(5月21日)の事ですが、天女米の田植えがありました。

一昨日の夕方、はま寿司に向かって走っていると

明日田植えをするから水の調整をしておいてくださいと連絡があり

(もちろん、電話に出たのは天女です)

帰宅してから満水の田圃の水を落とし・・・

翌朝5時半頃に見に行くと、水が落ちすぎ

水を少し入れて・・・

1時間後に見に行くと状況は変わらず。

排水口を見ると、流水の勢いで堰にしていた土が流されていたことが分かり

土を盛り土して・・・

1時間後に見に行くと変わらず

今度は取水口に葉っぱが詰まっていて水が取水出来ず。

葉っぱを撤去して、取水口が詰まらないように調整して・・・

また1時間後に見に行ったのですが、まだ足りず

取水量を少し多めにして・・・

という感じで数十分から1時間おきに10回近く水を見に行って・・・

13時半頃から田植えが始まりました。

 

田植えは瞬く間に終わってしまいました。(ほんの30分ほどです)

 

排水口は土が出るか出ないほどの高さで排水するように調整しています。

今年は田圃を半分にしましたが、

代掻き(って1時間ほどで済んでいるのですが・・・)と田植えだけで作業依頼費は5万円以上

(つまり去年は10万円以上)

刈り取りから脱穀・調整はそれよりももっと高く・・・

畔や土手草刈りや水管理、田圃の草取りの膨大な手間を一切考えなくても

米は買うほうがはるかに安いのですが、

無農薬の安全でおいしい天女米を娘や孫に食べてもらうために、

毎年頑張っている錆鉄人と天女であります。

 

田植え機で田植えが終わった田圃は・・・

機械では四隅がどうしても植えられないので…

本日(5月22日)、苗が植えてない部分に人力で苗を植えました。

(田圃は、大型機械で作業を代行する人だけが儲かって、

 耕作者は作業をしても1円にもならないので、

 ほとんどの人は、苗が植わっていなくても放っておくだけで

 さらには土手や畔の草刈りもほとんどしないのですが・・・)

 

植えた写真を撮るのを忘れていました。

だって、手足が泥だらけだったものですから!

 

今年も、おいしい天女米がたくさん収穫出来ますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの現状

2023-05-20 20:19:04 | パパイヤ栽培

やっと成長したパパイヤの苗を地植えして数週間

植える所は2週間前から黒マルチをして地温を上昇させ、

植え付けと同時に苗帽子を被せ、強風や夜間の低温から守るという「過保護」に徹していたのですが、

ある日、苗帽子の中を見ると葉っぱがチリチリ!

どうやら日差しが強くなった為に苗帽子の中が異常な高温になったのが原因と思われ

慌てて苗帽子を取り外したのですが・・・

ダメージは相当だったようで、毎日のぞき込んでもほとんど成長しているように見えません。

パパイヤは2m間隔で植付けているので、その間にメロンとスイカを植えてネットを掛けています。

 

一番成長していて最初に植付けた苗の現状

灼熱の影響で二葉屋その次に出た葉は落ちてしまっていますが、

植付けた時よりは茎も太くなっているような・・・

上から見ると・・・

小さいけれど「パパイヤの葉」と分かる形状の葉5枚あり、その分は成長したことが分かります。

 

2週間ほど後に植付けた苗は・・・

パパイヤの葉と分かる形状(5か所が飛び出している)の葉は3枚です。

 

早く大きくなって花を咲かせて欲しいなぁ・・・

品種は初挑戦のベニテングですが、パパイヤの実から採った種と思われ

どんな実をつけるか、果たして実をつけるのかどうかも分かりません。

ちゃんとベニテングが収穫出来ますように!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの活着

2023-05-20 07:40:06 | 園芸

サツマイモを植え付けてから約2週間

あまり状態の良くない苗もあったので、無事に活着するか心配だったのですが・・・

新しい葉が伸びだして頭をもたげています。

手前の列は甘さが超濃厚といわれる紅はるか

一番手前の苗は・・・

これはダメだと思っていたのでしたが、サツマイモは凄い生命良くです!

 

向こうの2列は鳴門金時で19本

紅はるかが10本

 

来月になって茎が伸びた所で、切断して挿し根して増やそうと思っています。

おいしいサツマイモがたくさん収穫出来ますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の水鏡

2023-05-20 06:55:31 | 田舎暮らし

数日前に代掻きをした田圃

近日中に田植えなので、つかの間の水鏡です。

アップすると・・・

別の方向

 

田圃の中は・・・

タニシが動き回っています。

こちらにはカエルの卵が・・・

 

10日も経つと蛍が飛び交うようになります。

今年も台風で倒伏せずに、おいしい天女米が収穫出来ますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も八墓村出現!

2023-05-19 10:40:20 | 園芸

八墓村の印象的なシーンというと、湖から足が突き出ている光景!

曲がっている所がさらに幻想的?

 

今年も、こんにゃく芋の上付き時期が遅くなって、

芽が大きく伸びだしてしまい花が咲くのも間近かも?

 

こんにゃく芋は芽が出る所が窪んでいて、

ここを上にして植えると窪みに水が溜まって腐ってしまうとか。

という事で、こんにゃく芋は斜めに植付けます。

 

これらは3年目の今年、収穫します。

さらに、去年出来た「生子」も植付けなければ・・・

 

3年物のこんにゃく芋からこんにゃくを作るとバケツ一杯位になるので

天女さんちでは消費しきれないのですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色の星が降っています!

2023-05-18 20:07:58 | 田舎暮らし

緑色の星はバーベキューハウスのテーブルの上に降っていました。

アップすると・・・

上を見ると・・・

デラウエアが開花しています!

 

デラウエアの開花は2日前からでしたが、今日はシャインマスカットも開花しました。

近日中にジベレリン処理をしなくっちゃ!

 

今年はシャインマスカットも藤稔も巨峰もピオーネも花穂の生計を徹底的に行ったので

お土産屋さんで売っているようなブドウが収穫出来るかも?

 

楽しみが山ほどある天女さんちです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もクレバーパイプの上を行く「天才雨樋」やりました!

2023-05-18 19:15:20 | 園芸

長いもは地中を真下に伸びる性格なので

収穫は周囲を1m威嚇掘らなくてはいけない重労働です。

しかるに「クレバーパイプ」というものが発明?されて、

それをやや斜めに地中に埋めれば、長芋が簡単に収穫出来るという優れものです。

が、1本1,000円近い!(何年でも使えますが・・・))

 

そこで金無し錆鉄人は古くなった雨樋を地中に斜めに埋めて、

その中で長芋を栽培する方法を考え出して実施しています。

(取り外した雨樋なんかは山ほど在庫がありまして・・・)

 

しかしながら雨樋は天才ですが、

栽培する錆鉄人は素人なのでなかなか満足出来る収穫が出来ていません。

その理由は「肥料不足」じゃないかと考え、

今回は鶏糞と化成肥料を大量に投入して耕して土作りし・・・

まずは雨樋を若干ななめに設置し・・・

(手前に向けて下がっています。)

そして、長芋を雨樋の上に置き・・・

土をどっさりと被せて出来上がり!

(今年は種芋が巣来なかったのでこちら側だけで終了してしまいました。)

 

今年こそ、大きくておいしい長芋がたくさん収穫出来ますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする